鮎帰からの屏山(926m)・古処山(859m)



【日時】   1997年8月10日(日)
【天候】   曇時々晴一時雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R322-R500−鮎帰登山口
【山名】   屏山(926m)・古処山(859m) 甘木市と嘉穂郡境界の山
【コース】  鮎帰林道入口(10:20)−林道終点(11:20)−水場(11:38)−
       宇土浦越(11:50)−860mピーク(12:25)−鞍部(12:40)(13:15)
       −屏山山頂(13:33)−古処山・屏山鞍部(14:05)−古処山山頂(14:25)
       −林道出合(15:25)(15:35)−国道出合(15:50)−八丁道入口(15:58)
       −再度国道出合(16:20)−古処山正面登山口駐車場(16:35)
【参考資料】 九州100山峰  分県登山ガイド「福岡県の山」

 この季節は馬見山・屏山・古処山の縦走をしているのですが、今年はお天気が悪い日曜日が多いので、馬見山をはぶいて、江川ダムサイドの鮎帰から宇土浦越に登りました。今回は妻に鮎帰までおくってもらい、帰りの車は秋月キャンプ場入口の本覚寺の下に駐車しておきます。キャンプ場の駐車場は満杯だった。

 屏山は甘木市江川と嘉穂郡嘉穂町千手・屏の境界にある山で、宇土浦山ともいい、標高は926.6m。古処馬見山地の1峰で、東側に馬見山・嘉麻峠、西側に古処山・八丁峠があり、北川(筑豊)の遠賀川水系と、南側(筑後)筑後川水系の分水界をなす。九州自然歩道の一部で、嘉穂町、甘木市からの登山コースもあり登山者も多い。山頂付近にわずかに石灰岩が露出する。ブナ・カエデ・アカガシなどの自然林が頂上付近に残る。(角川日本地名大辞典より)

この日は予報は雨だったのですが、朝になって雨がやんだので、登山を実行したのでした。

 午前10時20分に鮎帰の林道入口から歩き始めます。南風が強く、たま晴れ間がでるような天気です。林道は中腹以上まであるのですが、運転手と車の都合で送りはここまでです。はじめは舗装林道を登ります。周囲は荒れているが、すぐ近くに民宿の江川山荘がある。舗装が切れるところで子供連れの仕事仲間の知人に会いました。子供会の行事の付き添いのようで、彼らは谷川で水遊びをしていた。

 前日は雨だったので、登路も少しは荒れていますが、大きな岩などは取りのけてあり、車も十分走れます。人工林の中の林道を登りますが、途中の分岐で橋を渡らず直進し左に沢を見ながら歩けば、途中で林道は終わります。しかし、杣道ががあり上部で再度林道と出合ます。その先でも同じ様な登路らしきところがありますが夏草が茂って分からないのと水が溢れていたので、遠回りですが林道を行きました。まもなく林道終点広場に到着です。

 林道終点広場の隅の赤のテープの所から登ります。日当たりの良い場所で草は刈られていますが、あまり踏まれていないようで土の部分は見えません。すぐに植林地帯を登りますが、筑後平野の一部が見えます。しばらくするとヒノキ林の中を登るようになりさらに山腹を巻くように登る。最後の水場辺りは自然林ですがここを過ぎると木段もありますが直登の急坂で「宇土浦越」に出ます。右に行けば馬見山、左に行けば屏山です。南風が強く吹いている。

 屏山ヘイザンを目指して(左方)南西の方へ真っ直ぐな急坂を登る。若干のアップダウンはあるものの自然林の中で楽しい。右側には人工林が多いようだ。先ず860mピークに着く。展望もない自然林の中だ。食事をしようと思ったが風が強いので止める。ここから歩道は(右に折れ)北西の方へ急下降する。粘土質ですべりやすい。壊れた木段も役に立たない。さらに緩やかな坂を下っていくと鞍部となり、風の少ない場所を探して、展望のない場所だが缶ビールを飲んで「ラーメンおにぎり」の食事をした。

 鞍部から緩やかな坂を上れば屏山山頂だ。北側は少し開けているので筑豊地方が見える。日が当たっている。遠く福智山辺りが望める。屏山の山頂は細長い。ここから雑木の中の緩やかな坂を下ると古処山が見えるはずだが、今日はガスにかすんでいる。これから人工林のなかの緩やかな坂やわずかに残った尾根の自然林の急坂をグーンと下るとツゲが現れてくる。古処山と屏山の鞍部だ。ここで左から8合目の水舟から巻いてきた登路とも合流する。

 直進すると緩い登りで「つげ」の原生林の中を登る。山腹を巻いて尾根に出ると筑豊側が見える。少しずつ石灰岩の塊のカルストが現れてくる。ここはしばらく石灰岩の多い尾根が続く。湿った石はすべりやすいので慎重に登る。前方がかすんできた。少しずつガスが濃くなっている様だ。そして、古処山山頂に着くが誰もいない。

 残念ながらガスで真っ白で、展望は無い。缶ビールを飲んですぐに下山だ。(実は2座の時はビール2缶持参しています。3座の時は3缶です)今回は、旧八丁越へ降りてみることにする。

 正面登山道の右へ岩の間から尾根を行けばカルストの間を降りることになる。しばらく下ると広場がありブロック作りの避難小屋がある。ここは馬責場といわれ、辺の岩の上には石仏がたくさん祀られている。

 ここから急な下りを降りれば緩やかな道になる。右に「千手」への道を分ける。さらに自然林と植林の混じった林の中を下る。さらに急な下りがあり、すべりやすい。ここでようやく登山者と会った。さらに急坂を下れば杉や檜の人工林に入る。

 ここを過ぎれば林道にでる。雨が少し降ってきた。そまま林道を下っていると土砂降りになってきた。大急ぎで木の陰で雨具をつける。しばらく下り標識に従って、再度右の尾根に取り付き杉林の中を降りていく。登路が水路になってきた。まもなく国道322にでる。

 ここからしばらく国道を下ると右方に林道がある。これを少し進みと左側に秋月近道の指標に従って、木段を下る。草が茂って邪魔になる。沢音が一段と高くなる。下れば八丁道で谷に沿って下ることになるが、夏草で踏み分けが分からないところもある。それに石畳が残っているのですべりやすいし水が流れている。しばらく下ると八丁苑の跡で正面にバンガローの残骸がある。直進しないで右に下って石橋を渡り左に谷を見ながら下る。沢から離れ出すと手すりが見えてきて、新しい防砂提のところで再び国道322にでる。

 国道322を横切り、下れば道が無くなってるところがあり川岸をうまくトラバースする。橋を渡り左岸を下り、右に防砂提を5つ見れば潭空庵だ。石畳の道を下ると国道322にでる。これを左にに行けば、キャンプ場入口に着く。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]