城ケ迫545.6m【福岡県朝倉郡東峰村宝珠山の山】


【日時】   2005年12月31日(土)
【天候】   曇
【メンバー】 単独 
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−県道52−林道−林道登山口
【山名】   城ケ迫ジョウガサコ 朝倉郡東峰村宝珠山の山
【コース】  林道登山口(9:50)→山頂(11:00)(11:05)→登山口(11:45)
【参考資料】 「ふくおか無名山」改訂 西日本新聞社、
 
 城ケ迫ジョウガサコは朝倉郡東峰村宝珠山の山で標高は545.6m。山体は第三紀に噴出した凝灰角礫岩からなり、標高300m付近からピラミッド状に突出した特徴ある山容を見せる。植生はほぼ全山が杉を中心とする造林地域。城ケ迫の地名は南北朝期から戦国期に山の南の平坦部に、秋月氏の一族宝珠山氏の居城と伝える烏岳城が築かれたことに由来し、孤峰で眺望のきくこの山頂にも砦がおかれていたという。(角川日本地名大辞典より)

←クリック・コース概念図・本当の意味の概念図です。GPSがないので、林道経路などが正確ではありません。

参考に「城ケ迫」の南西につづく尾根ピークに「烏岳」の名前を記入しています。そのうちに行くかもしれません。これも「ふくおか無名山」に記載されています。
       
 

 

 お天気が雨ではないようです。以前から予定の「城ケ迫」に行くことにします。この山は「浅間山」からよく見えていました。2005年最後の登山は超低山です。

←林道入口

 朝も遅くに起きてユックリ出かけます。ワゴンRにて出かけました。県道52から林道城ケ迫線に入ります。入口は板屋地区掲示板のあるところです。左後方へ登っています。先の方は最近工事があって伸びている林道です。しばらく登ります。高いところまで出来ています。工事中の立入禁止まで登りましたが、取りつきが分かりません。少し下るとありました。尾根を回るところにあるようです。このカーブの少し下方に駐めました。道路脇には雪が残っている所もあります。

登山口付近からの城ケ迫 登山口 すぐ上の稜線

 ここは左急カーブのところです。曲がると城ケ迫の山頂が見えています。ここから県道52号線沿いの家々も見えます。ゴム長靴とてWストツクと簡単装備で登ります。 左にカーブすると正面には山頂が見えています。道路はまだ延長されています。この曲がってすぐの左側に尾根に上がる切り込みがあります。目印はありませんがすぐ上は稜線です。

 これを登ると目印があります。右へ稜線を登ることになります。山頂は少し右側にあります。すぐに倒木です。私は踏跡が少ないので下山のために紙テープを時々付けながら登りました。この辺りは右下には林道が見えています。倒木も何本かあり 、少し歩きにくいです。赤のビニールテープや荷ひもを探しながら歩くのが良いようです。しかし、紙テープは追加しながら登りました。下るときにテープ探しが楽で早く下山することが出来ます。

倒木 鹿の糞 倒木も多い

 ヒノキの人工林の中を登ります。踏跡はかすかにありますが、やはりテープのあるところを探して歩くのが良さそうです。急登もあります。木々の隙間から「浅間山 」や「岳滅鬼山」方面も見えています。この急登を登るとまもなく岩の多い所です。この辺りは残雪があります。雪の上に鹿の糞がありました。数日前の人の足跡があります。この辺りから稜線は右へと方向を変えています。岩の間を登ります。ここを過 ぎると傾斜も緩みヒノキの間の平坦路を進みます。雪はあまりありません。明るくなったところに3角点と山頂標識がありました。ここの隣にカシノ大木があります。ここには積雪があります。山頂は広く平坦ですが、ヒノキの人工林で展望はありません。少し休憩して下山です。

 
城ケ迫山頂は平坦 3角点の西側にあるカシノ大木  

下山は紙テープを取って下るつもりでしたがだいぶ残したようです。風や雨でなくなるのでしょう。早く帰宅して正月の準備をしました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]