烏岳430.3m【朝倉郡東峰村宝珠山の山】


【日時】   2005年1月21日(土)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 単独 
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−県道52
【山名】   烏岳カラスダケ朝倉郡東峰村宝珠山の山
【コース】  一ノ瀬入口(15:00)→稜線(15:25)→山頂南西端(16:15)→山頂(16:20)
       →登山口(17:25)
【参考資料】 「ふくおか無名山」改訂 西日本新聞社、
 
 22日(日)に所用があるので、21日(土)に城ケ迫の隣の「烏岳」に行きました。この山頂は城址の山で、「城ケ迫」は烽火台だった様です。 国土地理院の地図には山名表示はありません。3角点もこのピークにはありません。南西のピークに3角点はあります。機会があれば訪ねてみたいと思います。

烏岳城は森了心が築城。のち秋月氏一族宝珠山遠江守の居城。石垣、堀切が残る。(福岡県の城より)

←クリック・コース概念図




 

 

 まずアプローチは国道386号池田の信号から県道52号線に左折します。さらに国道211に出てから大行司の交差点から県道52号線へ左折します。しばらくで右側に宝珠山川にかかる「一の瀬橋」があります。「一本松」という石柱が建っています。この橋の向かいに左に道路があり 、十字路になっています。ここには「 一ノ瀬」の石柱があります。ここから入るのですが、駐車は県道少し先の右側が広く、駐めるのに良さそうです。ここに置きました。

左へ・一ノ瀬地区 最後の民家は右側 第1の分岐

 この一ノ瀬地区への舗装道路を入り、左へと上ります。最後の民家が見えてきます。右側の民家への入口を見送って更に歩きます。これは未舗装の杣道で右にカーブして、この民家の裏へ伸びています。これを歩きます。ほとんど廃棄された棚田の間を歩き、スギ林へはいります。右側は谷でになり、まもなく左側も谷になります。

第2の分岐 稜線 第1のピーク

 この杣道は分岐します。ここで迷いました。直進するか左折するか・・どちらにしようかと・・・。左へ取りました。左は谷です。右は尾根のようです。稜線が見えていたのでこちらに折れました。これをしばらく歩くと更に分岐します。今度は右に取ります。しかし、ここからも踏跡はあります。

 歩きやすそうなので右を取りました。踏跡が涸谷にあります。倒木もあります。スギの木に白いペンキの二本線がある所を歩きました。稜線が見えています。踏跡は薄くなります。歩きやすそうな所を歩きます。下山時のために紙テープはいくつか巻きました。

テープが現れます。 岩もあります 荷ひももあります。

 稜線に到着です。下山のために目印の紙テープを巻きました。ここからは右に稜線を歩きます。急登があり一寸したピークです。この辺りにはビニールのテープはありません。「ふくおか無名山」のコースとは違うようです。ピークから少し下ります。ここからの狭い稜線は自然林で快適です。下山時のために時に紙テープを巻いて歩きます。下るときには風景を忘れていることが多いので、 目印を付けておくと安心です。しばらくするとビニールの赤テープが現れます。

目指す山頂 大岩を巻きます 山頂への急登

 これからは時々テープや荷ひもなど何種類かの目印が現れるようになります。この辺りは「ふくおか無名山」にあるコースの様です。稜線には岩などもあり、岩を越したり、巻いたりするところが現れます。なかなか楽しいコースです。そして最後の鞍部からは急登です。テープや荷ひもはありますが、倒木などがあり、適当に巻いたりしながら登りやすい所を主に直登します。滑りにくい所を探しながら登るので時間がかかりました。

山頂南西端ピーク・スギ林 山頂稜線にある岩

 ピークが見えてきます。この辺りはスギ林です。倒木の多いピークです。右に稜線が延びています。少し下り気味に歩くと「堀切」や「石垣」や岩などがあります。結構長い稜線です。少し登り気味に歩くと明るくなりプラスチックの山頂標識が2個あるピークです。平坦でいかにも城址のピークという趣でした。 ここには烏岳城がありました。木々を通して「城ケ迫」が見えています。年末に登った「城ケ迫」は烽火台だったということです。

稜線にある「堀切」 山頂北東の平坦地・城址・山頂に3角点はなし

 時間も遅いので下山です。快適に下ります。稜線歩きで左に下るテープを見つけました。この辺りでは雨具は着けませんでしたが、雨が降りました。このテープがガイド本にあるコースのようで、さらに支尾根を歩くようです。曇り空で、時間も遅く、暗くなってきたので、テープ探しも大変なので、稜線に戻り、往路を歩きます。

 自分が付けた紙テープが時々現れます。これがあると気分的には楽です。そして最後のピークです。この辺りで少し自分の付けた紙テープを探しました。紙テープの巻数が少なかったようです。見つけると下る方向を定めて鞍部に降ります。ここでも谷へ下るテープが見あたらず、少し先に進みました。この先は見覚えのない稜線です。少し戻ると自分の巻いたテープが見つかりました。ここからこの紙テープと白ペンキを頼りに下ると杣道です。

駐車地から見た「烏岳」 駐車力の「城ケ迫」

車に着いたのは17時25分でした。

*なお「ふくおか無名山」の記載にある県道57とあるのは県道52と思います。一ノ瀬地区の入口は「いちのせばし」の丁度対面です。要するに、ここは十字路になっています。最後の民家からの取り付きに使う道は畦道というより 「作業道」でしょう。民家の裏側を通っています。この杣道からは民家が右で、山が左側です。ここの右角付近上部にには古い藤棚があります。初めは棚田の間を歩き、ついでスギの人工林の中に入ります。ガイド本にある「山の神」までは私は歩いていないようです。途中から左へと歩いてい ます。ガイド本はこの分岐で直進を取ったものと思われます。主稜線に上がるのは私の歩いたコースの方が分かり易いと思います。稜線までにひどい倒木はありません し、道がなくなるころには、稜線も見えています。そして、快適な稜線をガイド本より長く歩くことになりす。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]