峰入り古道・大日ケ岳829.8m・陣尾675.8m 福岡県の山 東峰村・添田町境界


【日時】   2006年11月19日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 S熊氏・I氏等・男性3名+女性4名 計7名
【アプローチ】自宅−地方道−R211−地方道
【山名】   峰入り古道・大日ケ岳ダイニチガタケ829.8m・陣尾ジンオ675.8m
       福岡県東峰村・添田町境の山
【コース】  斫石トンネル登山口(9:05)→大日ケ岳(10:15)(10:30)→愛敬岩(10:45)
       →林道(11:55)→昼食(12:00)(12:40)→糸ケ峰(13:20)
       →陣尾(14:30)(14:35)→皿山分岐(15:10)→524mピーク(15:40)
       →車道・修験の路入口(15:50)→小石原焼産業会館(16:05)
【参考資料】 ふくおか無名山 西日本新聞社刊、グリーン・ウォーク等

 大日ケ岳は朝倉郡宝珠山村・小石原村と田川郡添田町の境界にあり、標高は830m。日田彦山線筑前岩屋駅の北西3q、英彦山山地生誕に位置する。英彦山山地は修験道の道場として知られ、英彦山から岳滅鬼山や釈迦ケ岳や大日ケ岳などを通り、北西の宝満山まで、往復80kmを約35日間で踏破する修行道が通じる。東の斫石峠、釈迦ケ岳以東が裏英彦山の縦走路となる。この修行道の一部が最近整備され ました。、今回歩いた「峰入り古道」よばれているところです。
 

→クリック・コース概念図



 九州百名山を登っているときに大変お世話になったS熊氏との同行登山の約束が残っていた。この峰入り道の縦走である。19日は雨であったが決行ということになった。「小石原焼伝統産業会館」にて午前8時の待ち合わせであった。私はこの産業会館の場所をはっきり知らなかったので、少し探して遅れた。それに2mバンドのリグが壊れていたので連絡も取れなかった。最近はハムもほとんど使っていなかった。

 すでに、待ち合わせ場所の「小石原焼伝統産業会館」には2台の車があり、帰りは運転手のみ送ってもらうということで二台に分乗して斫石トンネルを目指しました。国道211号線から県道52号線を添田方面に走れば、斫石トンネルです。今のところ添田側の県道も開通しています。

 ここでみなさん準備完了していたので、私だけが登山の準備です。Wストックと雨なのでゴム長靴、スパッツ、レイン・スーツを付けました。

斫石トンネル前の登山口・ここからの紅葉はきれいでした。

斫石峠の岩場

斫石トンネル上の岩場・岩の両脇は紅葉していた。

平坦な稜線
稜線の急登が続きます。 途中からの展望は雲です。
このような標識がいくつもあります。 紅葉も少し・・・・。

 午前9時05分頃に出発です。始めは釈迦ケ岳や大日ケ岳への登山コースで良く歩かれているので踏跡ははっきりしています。スギやヒノキの人工林中を登りますが、雨もひどくないのは助かります。石の多い急登の登路を直上に登ります。滑らないように用心します。まもなく尾根に到着です。左の大日ケ岳方面登ります。斫石トンネル上の岩場の両脇には紅葉も見えていますが、かすんでいます。すぐに少し下降して、岩の尾根の左側を歩きます。ここの岩は凹凸があり滑らないのは助かります。そして、ゴム長靴は岩場に食い込んで歩きやすいようです。峰入り古道の標識があります。ここから自然林の急登がしばらく続きます。火山灰の黒ボクは雨なので滑りやすくなっていますが、登りなのでなんとかなります。途中左の宝珠山方面の展望のいい場所がありますが、この日は雲があり何も見えませんでした。さらに急登します。この辺りは急登の連続です。花のないミツバツツジやシャクナゲがあります。第1のピークは自然林で風情が優れています。

大岩の間を抜けます。 シャクナゲと紅葉が少しあります。
このような標識も多くあります。 稜線を左に
人工林の多稜線 「大日ケ岳」の山頂です・私自身です。
大日ケ岳山頂からの展望・縦走路の一部 「大日ケ岳」から下ります。

 ここから一旦大岩の間を下り鞍部から少し人工林の混じった中を登ります。1ツのビークを越えるとさらにひと登りで杉林のピークにつきます。ここから左に尾根を歩けば1ピークを越えて次のピークが「大日ケ岳」となり4等3角点があります。英彦山方面が切り開かれて釈迦ケ岳 などの展望があるのですが、やはり雲で隠れて、越えてきたピークの1つが見えるだけでした。ここで一休みです。衣服の調整をしました。ここまでは来たことがあったのですが、ここから先は未踏です。

鞍部は明るいカヤトの原 倒木のある稜線落ち葉がおおい
落ち葉が多いのでテープが巻いてあります。 「愛敬瀬戸」の標識
男岩・女岩の所からの展望 「愛敬岩」とあります
愛敬岩の上は展望が良さそうです。 稜線の少し左を下ります。

 しばらく休憩して出発です。急坂を下ると鞍部です。日当たりが良いのかカヤトの原です。ここから更に次のピークを目指します。樹林の中を登ります。ピークに達して稜線を歩きます。割合と平坦です。左に愛敬岩、男岩、女岩の標識があります。岩の上に登れば展望がありそうですが、雨なので止めました。岩の間からは雲が見えています。ここからは少しずつ下りです。稜線の少し左を歩いています。右側には伐採跡らしいカヤトの原が見えています。

途中で見たきのこはツチグリ・きのこさんありがとう

急坂を下ります。
更にピークです。 ピークには石が置いてありました
林道への急坂を下ります 林道です。「鼓」から来ているようです。

 まもなく急坂を下ります。小雨で滑りやすいので立ち木などにつかまって下りました。更にピークを2つばかりやり過ごします。753mのピークを過ぎるとまたもや急坂の下りです。ロープがありました。左に舗装林道が木々に見え隠れして来ます。最後も急な坂です。ようやく林道です。

林道からさらに縦走路へ入ります。 この辺りで昼食でした。・寒かった・・!!
木が倒れて岩がむき出しになっています。 更にむき出しの岩の横を歩きます。

 少し右に歩くと左に踏跡があり、登路がみえます。そろそろ12時です。ここから登った小ピークで昼食でした。ファミリー・マート(通り道にあるコンビニで調達することにしています。)の巻きずしといなり寿司を食べました。葛湯などをもらって、しばらく休憩して出発です。ここからは丁度木が倒れて表土が剥がれて岩がむき出しになったところです。この岩から下りもしばらく岩の上を歩きます。ここは幅もあるので立って歩けます。

岩の痩せ尾根です。 紅葉です。ぼけています。
岩の横を下ります。 ここで仲間が落ちました。

 ここを過ぎると642mのピークです。更に人工林や自然林の中を歩きます。雨なので暗いところもあります。狭い痩せ尾根もあります。岩を巻くところも何カ所かあります。ある岩の尾根バナを巻くところで仲間の1人が足を滑らせました。幸い木々があるところでしたので2〜3回転で止まり、かすり傷で済みました。木のないところだったら大けがをしたかもです。

更に痩せ尾根を歩きます。 「糸ケ峰」の標識が現れます。
狭い尾根を行くと 途中で巻道に降りました。

 ここからも痩せ尾根があり「糸ケ峰」の標識を見ます。しばらく行くとロープが沢山張られています。結局岩峰上を歩くのは雨でもあるし止めようと言うことになり、途中から右の巻道へおりました。降りるのも一苦労です。みなさん山慣れた人ばかりだったので無事でした。

更に狭い尾根を行きます。 「笈つり」です。
「笈つり」の標識 「笈吊り」の先はピークの左を巻きます。
ツガの大木 更にピークの左を巻きます。「貝つり」にさしかかります。
「貝つり」の岩峰です。 紅葉がありました。

 更に痩せ尾根は続き「笈つり」です。この辺りは岩峰もあり栂の大木もあります。少し岩を登り岩の上を歩けば無事通過です。ここから更に岩峰の左を巻いて下ります。次は岩の左を巻いて岩峰にあがり下ります。ここが「貝つり」です。三点確保が基本です。切り立っているので落ちないように気をつけます。

岩峰からの下りは気をつけて 観音岩の近くです。
稜線を歩きます 人工林です。
まもなく三角点のある「陣尾」です。 「陣尾」から下ります。

 更に稜線を歩くと観音岩です。ここもすんなりやり過ごして、しばらくは稜線歩きです。人工林が多いのは仕方が無いと云うところです。そしてスギ林を登れば三角点のあるピーク675.8mです。「陣尾」と書かれたプラ板が下がっていました。ここでしばらく休憩です。写真を撮ったりしました。この 山名は地形図にはありません。

ロープがあり、道が分かり難いので歩かないようにとの注意書きがあります。

右に下ります
左に「皿山」への分岐があります。 1つのピークを越えます。

 ここからは比較的緩やかな下りとなります。尾根上にロープがあり、この先地形が複雑で分かり難いとあります。コースは右へ緩やかに折れています。これを下ると明瞭な尾根となり右に倒れた標識がありました。ここから左へ行けば皿山方面へ下山できます。エスケープルート等に使用できます。

下った鞍部にはいく筋かの踏跡があります。 直に進と最後のピークです。
尾根を歩き、右へ下ります。 下ったところの大杉です。
更に登ると大杉があります。 石柱がありました。
車道に出ます。 「修験の路」と書かれた石柱
このベンチの向こうに出てきた。手前は「修験の路」 この階段を登ったところに「行者堂」はあります。

 ここから更に尾根を歩きます。踏跡は明瞭です。1つのピークを過ぎて鞍部にはいくつかの方向へ踏跡やテープがあります。直進で更に登るのが「行者堂」です。ここからもしばらく急登を登ります。しばらくで524mの最後のピークです。ここから少し稜線を歩くと右にコースは折れています。この辺り草がありますが、テープを参考にします。ここから鞍部が見えています。下り終えると踏跡は左へ鞍部の湿地帯を歩くコースと更に尾根を登るコースに分かれています。この尾根には立派な行者杉が数本あります。みんなさんが直に歩いたので私も従いました。予定のコースは左折のようです。大杉を左に見ながら歩くとピークですぐに車道が見えてきます。車道は広くここには「修験の路」と書かれた石の標識があります。

行者堂入口付近の広場 旧道にこちらからの登山口の標識がありました。

 ここから左へ車道を下ります。更に行者堂入口先から旧道を歩きました。ここに「陣尾」と書かれた標識がありました。湿地帯を歩くとここにでるようです。更に車道に戻り「小石原焼産業会館」と到着です。

 ここから私とS熊氏はI氏の車で斫石トンネルへ向かいました。雨も大分降り出しました。斫石峠からI氏は斫石トンネルを通り帰宅しました。私は杷木経由で帰宅、S熊氏のグループは原鶴温泉で入浴して帰宅したようです。初めてのコースはいつもわくわくします。小雨で良かったと言うところです。晴れた日に逆コースで歩くと、一段とトレーニングになり楽しいと思います。もう一度くらいは歩きたいものです。

この日の登路は小石が少なくゴム長靴で歩いても特に足裏が痛くなることもなく、あまり不都合は感じませんでした。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]