高宮山422.7m  【福岡県朝倉市甘水の山】


【日時】   2007年7月28日(土)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−国道386号線バイパス−地方道
【山名】   高宮山タカミヤヤマ422.7m 目配山の東の山 朝倉市甘水の山
【コース】  ため池(15:25)→小鷹山分岐(15:35)→釜寺分岐(15:45)
       →目配山分岐(16:20)(16:30)→高宮山山頂(17:15)→駐車地(18:30)
【参考資料】 「甘木市史」、「朝倉風土記」古賀益城編、1/25000地形図

 朝倉地方のにある山の山名を調べようと思って、大分以前に購入していた「朝倉風土記」を読みました。実は著者が遠縁の人なのです。山名はたくさんありますが、位置が特定できません。「高宮山」も出ていました。そこでさらに手持ちの「甘木市史」を読んでいると上巻のはじめの方の地勢の項に「高宮山」422.7mと出てきました。地形図を見ると記述の山は目配山から東の三角点の山だとわかりました。早速28日午後から出かけることにしました。
*国土地理院での三等三角点名は「高宮」です。点の記にあります。

 私の考えたコースは目配山から東への稜線を縦走することでしたので、通常の目配山のコースを歩きました。


→クリック・コース概念図1








→クリック・コース概念図2




 お天気が良いので土曜日の午後に目配山から隣の高宮山422.7mに行くことにしました。目配山は筑前町三輪の栗田地区にありますが、「高宮山」は朝倉市甘水にあります。しかし、稜線でつながっています。

 午後2時40分頃にワゴンRで、国道386号線バイパスを走ることにします。これは十文字交差点から県道509を北東・寺内ダム方面に走るとすぐに交差しています。信号もまだ少ないのです。弥永の信号から右折して大己貴神社の鳥居の前を左折します。農道を走れば「ため池」でその前の空き地に駐車します。いつもここに駐めています。ゴム長靴を履いてアミノサプリをザックに入れて歩きます。Wストックは持ちました。長袖のシャツを着て蚊取り線香を持ちました。

いつもの所に駐めました。左側が溜池です。私たちは堤ツツミとも言います。 登山口です。

 ブドウ園のある農道を歩き、左に墓地を見て登ると、壊れた標識がある登山歩道になっています。入口は付近には夏草が茂っていました。梅雨の後なので表土が流れて歩きにくくなっています。スギやヒノキの植林された中を歩きます。

小鷹山分岐 チョウがいました。

 ここを登り詰めると、左に鉄塔道があり展望台の標識があります。小鷹山城址への分岐です。ここからは朝倉市と筑前町の境界で平坦な尾根の登山歩道になり人工林の中を歩きます。山腹を巻くと栗田地区の釜寺への分岐が左にあります。これを下るとサンポート・ゴミ焼却場です。更に少しえぐれたところを歩くと左に鉄塔を見ます。更に何度かえぐれた登路を歩き少しずつ緩やかに登っていきます。

 この途中で下山してくる人に会いました。しばらく話をしたのですが、三角点のあるピークに行ったことがあるということで、コースの状況を聞きました。目配山からの稜線の縦走はブッシュで無理だということでした。目配山への登りになるところから、三輪と安川の境界線付近を歩くのがよいということでした。

  山頂まで20分の標識
ウバユリ 夏草が増えます。
展望が開けます。 この辺りはもっとも夏草が茂ります。
高宮山分岐です。荷ヒモが下がっています。 夏草が茂っています。
ここは草がありませんでした。 正面に鞍部が見えています。
荷ヒモの目印があります。  
  これを見つければ道に迷うことはありません。

 ここからさらに歩くと倒木の所に(目配山)山頂まで20分の標識があります。最後に右に耳納山方面の展望の開けたところを過ぎると「目配山」へは左への登りとなります。よく見ると右へ山腹を巻くように、今頃は夏草が茂っていますが、かすかな踏跡があります。上方を見ると木の枝から荷ヒモが下がっています。ここを歩くのです。というわけで目配山には行きませんでした。このコースは道幅も広く作業道の跡のようです。途中草のないところもありますが、大半は夏草に覆われています。等高線上に歩きます。荷ヒモもたまには見かけます。山頂の右を巻くように歩きます。しばらく歩くと鞍部になります。この辺りから登りとなります。稜線が狭く倒木もあり少しコースを気を付けます。まもなく雑木林です。

最後の登りです。 山頂も近くなります。

 この辺りで少しもたつきました。倒木もあります。どこから山頂に向かおうか?と思案してうろうろしました。ここから上方へ尾根スジを登ってもいいのですが、夏草の中の踏跡らしきものに従って左寄りに登るとヒノキ林にでます。人工林と雑木林との境を登るのがいいようです。そのまま直登すれば草のある山頂です。この辺りには帰りのために少しばかりビニールテープを付けました。 帰りにはテープを残したままにしました。

山頂の三角点です。 三等三角点がありました。

 山頂は狭いのですが、三角点を探しました。草むらに三等三角点がありましたので、ほっとしました。ようやくニューピーク1座です。山名標識などはありませんが、ここが「高宮山」の山頂 のようです。残念ながら木々が茂り、展望はありません。 鉄塔が近くにあるので鉄塔路から歩くのが良いのかもしれません。

自分の付けたテープに従って下りました。

後日に登られたやませみ&かわせみさんのWebサイトに、私の歩いたのと同じコースのGPSの軌跡図があります。

*2014.11.30.にようやく目配山から高宮山への稜線上を歩きました。新しいコースが出来ていて、はっきりしています。下山はこのコースと同じですが、踏跡ははっきりしていました。テープなどの目印もたくさんあります。ただし、高宮山と案内表示があるところは一カ所しか見ませんでしたが、まだあるのかもしれません。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]