猫谷川新道からの宝満山829m


【日時】   2003年3月9日(日)
【天候】   雪時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−本道寺林道
【山名】   宝満山(829m)太宰府県立自然公園
【コース】  林道終点駐車場(9:50)−縦走路(12:00)−宝満山山頂(12:15)(12:25)
       −キャンプ場(12:35)(12:45)−登山口駐車場(14:00)
       
【参考資料】 宝満山徹底ガイド 西日本新聞社刊

 山渓の「福岡県の山」に記載された山では、自宅から登山口の近い山の1つである宝満山へ登った。登山口もより近い本道寺とした。前日は雨だったが、9日の朝になると雨もやんで晴れ間も見え山は白くなっている。猫谷川新道で宝満山へ行くことにした。夕方に所用があるので短時間山頂往復とした。

 家を午前9時前にパジェロ・イオにて出発。いつもと同じ経路で本道寺バス停の前から北に舗装路を登ります。「堤谷」の入り口付近の林道には車が多い。午前9時半過ぎに猫谷川新道登山口の前の林道が広くなっているところに駐車する。山の上部は 雪で白くなっている。雨の後でもあるし、谷沿いのコースでもあるので、ゴム長靴とWストックで歩くことにする。時には青空ものぞいているが、小雨も降っている。午前9時50分に出発する。猫谷川新道は初めは杉林の中だ。谷の左岸を歩く。まもなく「雲仙岩」が左にある。以前はここから雲仙が見えていたのであろう。いまは杉が成長して展望は無 い。

林道に駐車 入口付近 2合目

 まもなく谷を渡る。水量は多いようだが、ゴム長靴なので気にはならない。これから右岸を歩く。竹も多く現れる。まもなく左へ大谷尾根への道を分ける。2合目の標識がある。復路はここに出てくる予定だ。 「扇の滝」を右に見て更に谷沿いを登る。これからは岩が多くなるがゴム長靴は歩きやすい。

3合目    

 更に「養老の瀧」を見て「黎明の滝」と続く。その右を壊れそうな丸太はしごで登る。「爆音の滝」は大きな音はしないが昔は大きな音がしていたそうだ。これを巻くところは立派なハシゴがあるがその上部が危なそうだ。 5合目の標識の所は「庭の石荘」とある。休憩するにはいい場所だ。ここからも更に急登を登ります。この辺りでアラレが降ってきた。スパッツと雨具の上着、ザックカバーを着けた。更に本来の猫谷川新道とは違う急登とある方の登路を取った。これは谷沿いで岩の間を登っていくのである。登るのには危なく はない。

壊れそうなハシゴ 左が急登 左「釣舟岩」へ

 その後も晴れてきたが木々に積もった雪が融けて水滴がたくさん落ちてくる。本来の猫谷川新道と出会い、更に登れば、7合目の「釣舟岩」の辺りは 先人の踏跡も消えて真っ白であった。岩の前を通り登る。そして「金の水」や「普池の窟」を通り仏頂山の山頂ではなく、縦走路に出合う様に歩いた。ここでようやく登山者と出会った。

普池の窟 縦走路 宝満山の山頂

 縦走路はさすがに踏跡が多く、尾根筋は風もある。「稚児落とし」にはツララが下がっている。雪の残った岩をよじ登り宝満山の山頂に登ると、数名の登山者がいた。遠望は無いが 、そこそこの展望だ。風は冷たかったが、少し休んで座主跡へと降りた。ここは風もなく、日当たりもよく暖かい感じがした。テントがあり雑談が聞こえてくる。聞き覚えのある声だ。帰り際に寄ってみると、やはり 知っている「嵐」のメンバーであった。

座主跡 階段下の女道分岐 主に尾根を下る

 ここでも食事もせずに、下山する事にした。石の階段を下り女道と分かれます。ここからは誰も歩いていないようで足跡がない。目印も無いので、少し探した。下方に標識が見えていた。歩道らしき真っ白い雪の上を歩く。急坂を下ると水場からのコースと出合い踏跡も多くなる。標識もあり、大谷尾根コースを下る。

 途中から左へ急坂のコースを下る。ここは以前も歩いていないところのようだ。登ってくる2人連れに出会った。急登の下りは滑り易かったが、Wストックが役に立つ。途中で右からの通常のコースと出合、 「烏追峠」への道を右に分け、主に尾根に下る。途中から猫谷川新道への分岐へと下る。竹林の中を下れば2合目の標識のあるところへと出た。ここから谷を渡って左岸を下ればすぐに登山口だ。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]