一ノ岳648m・陣ノ尾山695.7m 筑紫郡那珂川町の山


【日時】   2006年1月2日(月)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−大分道−九州道−地方道−林道
【山名】   一ノ岳648m・陣ノ尾山695.7m 四等三角点 点名は一ノ岳 筑紫郡那珂川町の山
【コース】  林道駐車地(9:00)→登山口(9:10)→分岐(10:00)
       →一ノ岳山頂(10:05)(10:10)→陣ノ尾山分岐(10:45)
       →陣ノ尾山山頂(10:50)(10:55)→鉄塔(11:10)→登山口(11:45)
       →駐車地(11:55)
【参考資料】 「ふくおか無名山」改訂 西日本新聞社

 2006年の初登りは、登山リストにある那珂川町の「一ノ岳」に行くことにしました。これは城址の山だと云うのも理由です。改訂「ふくおか無名山」に地図も付いています。歩いたのはこれとは少し違うところもありそうです。国土地理院の地図には695.7mのピークに「一ノ岳」と書かれています。地元ではこのピークを「陣ノ尾山」と呼び、646.5mのピークを「一ノ岳」と呼んでいるそうです。

 一ノ岳城は、室町期〜戦国期の山城で、五箇山城ともいう。筑紫郡那珂川町五箇山に所在。標高648mの一ノ岳頂部に本丸を置き、「続風土記」は「本丸の址、方三段許・・・・・これはむかし九州の探題千葉氏の居城なりしかや」と記す。また同書によれば、筑紫上野介広門の出城として用いられ、天正14年7月、島津・秋月の連合軍に広門が敗れて降伏すると秋月種実の属城となったが、まもなく再挙した広門が秋月の城兵を追って奪還した。(角川日本地名大辞典より)
この広門の奪還時に陣を構えたピークを「陣ノ尾山」呼ぶようになったようです。


←クリック・コース概念図
 

  この日は午前7時30分頃起きました。雨が降ったようです。X-TRAILにて出発です。計画では長崎道・東脊振ICから国道385号線で南畑ダムを目指すことして385号線に入ると坂本峠通行止めとあります。それではと九州道・筑紫野ICから県道を走り、国道385号線に出て南畑ダムを目指しました。こちらには坂本峠はチェーン規制とあった。
 

←林道入口・下山時に撮影・雪は融けている

ダム記念碑から少し福岡市側寄りに林道があります。これに入り、しばらく走ると堰堤前で右に大きくカーブです。ここが広場になっています。ここに車を駐めました。ゴム長靴にWストックそれに雨具の上衣を着ました。雨が少し降っています。

 

 

 

駐車地 ゲート 登山口・林道からの取付

 このすぐ先のカーブからは舗装です。次の左カーブの所にゲートがありますが、この日は開いていました。車も走れそうです。しばらく歩くと舗装も切れ未舗装林道となります。次の左カーブの右側に登山口の標識があります。すぐ上に稜線が見えています。ここから登ると「一ノ岳」へさらに林道を歩いて鉄塔道を歩くと「陣ノ尾山」経由で「一ノ岳」です。

稜線 稜線歩き 大岩

 「一ノ岳」を目指します。この登山口から稜線へ登ります。草も枯れているので踏跡が分かり易くなっています。すぐに稜線です。松の木が多く落ち葉は松葉です。ここから左へ稜線を歩きます。人工林です。しばらくは緩くピークを巻き快適な稜線を歩きます。大きな岩の横を歩きます。

杉の葉の多い登路 えぐれた登路 さらに続きます

 これを過ぎると溝状の傾斜のある登路となります。しばらく登れば、また平坦な尾根状の道です。右側に平坦地を見ます。城址の一部でしょうか。少し積雪を見ます。ここからは右のピークを巻くようにトラバースです。次の平坦地に出ます。ここで別コースと合流の様ですが、積雪がありよく分かりません。ここからは数日か前日に歩いた登山者の足跡がついています。

ピークを巻く 平坦地 さらにピークをトラバース

 ここからもピークを巻くように斜面をトラバース気味にテープを頼りに歩きます。雪のあるところは足跡があり分かり易くなります。次の平坦地にはテープがたくさんあります。ここからはコースは右上に登っています。ここが分岐と思ったのですが。しばらく登ると山頂まで1分の標識があります。

テープの多い場所 岩の多い登路 陣ノ尾山分岐

 さらに直登すればまもなく山頂です。城址ですから、平坦地で広い山頂です。木が茂っているので展望はありません。風も吹いています。山頂標識と3角点のような物があります。 標高点を示す標石かもしれません。ここにある温度計は2°Cをさしていました。周辺にも平坦地があり、いかにも城址の趣があります。写真を撮って陣ノ尾山を目指します。分岐まで戻り右へと下ります。

山頂付近 標識の裏・向こうが登ってきた方向

 これもテープを頼りに下ります。一ノ岳への標識もたまにあります。これはいまから行く先を指している物ではなくて、今登ってきたピークへの案内標識です。左に下る作業道を横切り稜線を歩きます。すぐ積雪のある登路となります。先人の足跡がずっと続いています。

陣ノ尾山への道 積雪が出てきます さらに雪のある登路

 これからは積雪の登路が続きます。日当たりが悪く谷状になっているからでしょう。平坦路をしばらく歩きます。歩くところだけ雪の消えている所もあります。そして最後の急登です。テープを探しながら歩くとやはり足跡があります。ストツクを使い立木をつかんで登ります。この辺りにはテープ以外の標識はありません。

雪が増えてきます。 陣ノ尾山分岐 山頂への道

 ようやく稜線です。ここに標識がありました。右が陣ノ尾山で左下へは鉄塔・林道です。右に向かいます。この辺りにも積雪があります。稜線をすすむと標識があり、脊振ダム方面へのコースが分岐するようです。さらに明るい場所があり、 四等三角点(点名は一ノ岳)や山頂標識があります。ここで一休みです。残念ながら展望はありません。こちらのピークは雪が一面にあります。

 
陣ノ尾山4等3角点 山頂からさらに道は続いています  

 往路を少し戻り標識の所から尾根の鉄塔道を下ります。プラスチックの階段もあります。積雪はだんだん消えていきますが、左の谷は真っ白です。しばらく下ると鉄塔があります。ここがはじめに来るまで走った林道の終点になっています。ここの積雪にも足跡があります。

送電線巡視路=鉄塔道 雪は少なくなります 鉄塔が見えてきます

 近くの山々が見えています。これからは林道を下ります。時々積雪があります。30分も下ると登山口の標識のあるところです。さらに10分も下ると駐車地です。この頃はすっかり晴れ上がっていました。林道歩きが少し長い気もしました。ダムサイドから歩くとずいぶん時間がかかりそうです。

林道にも雪が 取り付き付近 駐車地の堰堤・晴れています。

この近くの四等三角点421.9mは点名笠城で俗に笠城跡と呼ばれていると点の記に書かれています。いつか登頂したいと思います。追記2010.1.20.

この城址は「亀ノ尾城址」と呼ばれています。2010.5.8.(土)に行きました。四等三角点点名「笠城」は九千部山の展望がありました。

ついで、時間があるので近くの「鷲ケ岳」行くことにします。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]