高祖山(416m)


【日時】   1997年1月19日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】小富士−地方道−R202−地方道
【山名】   高祖山タカスヤマ(416m) 福岡市西区と前原市の境界
【コース】  高祖神社(10:10)−登山口(10:20)−1ノ坂礎石群(10:30)−
下の城跡(11:00)−高祖山山頂(11:05)(11:20)−下の城跡(11:25)
−かねつき展望台コース分岐(11:30)−東谷分岐(12:00)−
防砂ダム(12:10)−高祖神社駐車場(12:40)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」  九州百名山

 背振山地の支尾根の油山山地の北端部に当たり、山一帯には奈良時代に怡土城が置かれた。城は高祖山の西斜面を利用し、山麓一帯に土塁を築き、水門や城門を設けたもので、尾根筋には、北側に5ケ所、南側に3ケ所の望楼を置いて、海の警備にあたった。国の史跡として望楼の礎石が残っている。

 高祖神社の駐車場に車を置く。そのまま本殿の方に登っても良いが、私は少し車道を戻ると標識があり、矢印にそって車道を登る。直ぐに金竜寺がある。ここは、中世に勢力を持っていた原田氏の菩提寺だ。さらに登れば、神社の本殿を左に見て、次のカーブの先に案内板があり階段を登る。一度林道と出会いしばらくは照葉樹林の中をひたすら階段を登る。

 しばらく登れば、「一の板礎石群」のある広場に着く。木々の間から可也山や背振の山々が見える。これからは急坂でジグザグな登路になり、階段も減ってくる。途中のベンチから可也山がきれいに見える。しばらくすれば、尾根に出て「下の城跡」に出る。ここから右に少し登れば高祖山の山頂だ。背振山や金山が見える。もう少しずつかすんで来ているようだ。このとき二−三十人の団体さんがきた。そうそうに下山を開始する。

 下山は、「下の城跡」まで戻り、「高祖東谷」へ向かう。最初は急だが次第に緩い坂になり、樹間から少しは展望が効く。「かねつき展望台」への道を分け、枯れ松の多いところは展望がいい。ここから宗像の方を見たときにガイドブックにある「四つ塚連峰」をみた。同じくらいの高さの同じような形をした山が名前の通りに四座並んで見えたのでした。松はほとんど枯れて哀れだ。東谷分岐から直進すれば高来寺方面に下山できる。この方向に100mばかり行くと「第2望楼台跡」があるのでよってみる。木が大きくて展望はない。ここで十人ばかりのMTBKグループとあった。分岐に戻り急坂を下ると林道があり、新しい堰堤のところに出る。伐採作業があっている。ここから林道を下る。

 林道が舗装路になるところに「妙立寺」がある。これを少し下れば標識があり左折して歩道に入る。すこし登るとと畑に出て再度一般道に出る。この舗装路を下れば、標識があり左折する。キウイ畑の横を通り、竹林の中を通り抜ければ、舗装路に出る。高祖バス停から登ってきた道だ。これを左に登れば駐車場に着く。丁度山頂で会った集団登山者も下りてきた。往復登山をしたようだった。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]