足立山598m 北九州企救山地の山


【日時】   2005年4月17日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)地方道−高速道路−都市高速−地方道
【山名】   足立山598m 北九州企救山地の山 北九州国定公園
【コース】  車(13:00)→登山口(13:05)→砲台山分岐(13:40)→山頂分岐(14:00)
       →足立山山頂(14:10)(14:50)→登山口(15:35)→車(15:400)
【参考資料】 「九州100名山」 山と渓谷社、分県登山ガイド「福岡県の山」

 17日は午前中小倉北区の大手町で会議があった。午後は時間があるので40年ぶりに足立山を往復登山をしてみました。

 足立山は小倉北区と南区の境界の山で標高は597.8mである。企救半島の最高峰で、山体が響灘と周防灘からの湿った風の通路に位置して雲がかかることが多いことから霧ヶ峰ともいう。古くは竹和山チクワヤマといい、足立山の名は神護景雲3年、僧弓削道鏡らの陰謀により足の筋を切られた和気清麻呂が、大隅国に流される途中、宇佐神宮の神のお告げにより竹和山麓の湯川の霊泉で治療し、足が立ったとの伝説に由来する。地質は変成度の弱いチャート・粘板岩・砂岩からなる。山頂部は北九州国定公園に含まれる。(角川日本地名大辞典より)

←クリック・コース概念図

小倉北区の大手町から黒原をめざし、妙見神社に到着。まだサクラの花のシーズンではあるしお天気も良いので人でも多い。駐車地を探して駐める。この日はパジェロ・イオに乗りました。

 昼食はまだだったが、山頂ですることにします。一応登山の服には着替えましたが登山靴は履かずに、スニカーを履いてストックは持たずに弁当とお茶を手に提げ、カメラを頸にかけて登ることにしました。妙見神社の鳥居をくぐって石段を登ります。ここから和気清麻呂の蔵の前に出ます。途中ののサクラの花は綺麗でした。見物の人も多い様です。サクラの下で宴も開かれています。

妙見神社の鳥居 和気清麻呂像 登山道のはじめ

 和気清麻呂像の横から照葉樹林の中を登ります。お天気が続いているので登路は滑らずスニカーでも問題はありませんでした。しかし、手にビニール袋を提げて登るのはやはり良くないようです。サブザックを持ってくれば良かったのです。40Lザックは持ってきていたのですが、大きすぎるのでおいていきました。

 しばらくは自然林の中の快適な歩道です。これは企救自然歩道です。まもなく人工林が右側に現れます。そして人工林の中をジクザグに登るようになります。途中で同じようなスタイルの人と会いました。ビニール袋を持っていました。福岡から来たそうです。一緒に行動を共にしました。

人工林 岩場 砲台山分岐

 まもなく一寸した岩場です。これを越すと左に小文字山などが木間に見えています。更に登れば稜線です。右に行けば砲台山です。左へと歩きます。連れになった人は最近歩いていないといいながら登りはきついようでした。稜線を歩くとヤブツバキの花が咲いています。石段となり直進は妙見神社の奥宮です。途中から標識に従って右へと折れます。ここの木段の所はえぐれています。急登です。

奥宮分岐 山頂への登路 ヤブツバキ

 ここが過ぎれば左に小文字山や市街地がちらちらと見えてきます。更に登れば足立山山頂です。三角点があります。ここのベンチで昼食です。私の弁当は会議終了時にもらった弁当でした。風が吹いて涼しい山頂です。まだこの時間にもかかわらず、家族連れも登ってきます。北九州市街地は勿論、山口県の山々も見えています。戸上山や皿倉山、福智山なども見えています。学生時代に登って以来でした。ここから戸上山に縦走する計画もあります。

三角点 戸上山をバックに 妙見神社のサクラ

 食事が終わったら、下山です。私の計画では滝コースを降りるつもりでしたが、同行者が往路を下ったので私も一緒に下りました。下山時間は1時間以内でした。
黒原バス停まで同行者を送って、国道3号線を走り、久しぶりに母校を見に行ってきました。母校は真鶴にあり、ただいま改築中です。そして、「山路」から都市高と九州道や大分道にて帰宅しました。1時間20分くらいで到着です。

2009年3月29日にやまびこ会オフとして縦走しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]