足立山597.8mから戸ノ上山517.8への縦走 北九州企救山地の山


【日時】   2008年3月29日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 やまびこ会オフ20人以上の人たちとご同行=27名
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386−甘木鉄道甘木駅=甘木鉄道甘木駅−基山駅
       JR基山−JR博多乗り換え−JR小倉=西鉄バス小倉駅−黒原1丁目
       =妙見神社登山口、下山後・寺内バス停−JR門司駅=JR門司
       −JR基山=甘木鉄道基山−甘木鉄道甘木=ワゴンRで自宅へ
【山名】   砲台山442m 標高点・妙見山519m 標高点・足立山597.8m 一等三角点
       谷山403.9m 三等三角点・戸ノ上山517.8m 四等三角点
       北九州企救山地の山 北九州国定公園
【コース】  黒原バス停(8:53)→妙見神社登山口(9:15)→砲台山(10:05)(10:20)
       →妙見神社上宮(10:40)(10:45)→足立山山頂(10:55)(12:20)
       →谷山(13:25)→大台ヶ原(14:20)(14:30)→戸上山(14:55)(15:25)
       →寺内登山口(16:15)
【参考資料】 新分県登山ガイド「福岡県の山」、山渓社

 *足立山は北九州の大学に通っている頃からよく眺めていたものです。私の祖父は旧制中学校の教員をしていました。この足立村に住んでいる頃は旧東筑中学校に奉職していたようです。この頃生まれたのが私の父です。父は足立村で生まれたと言っていました。

前回は「宮地岳・恵蘇宿山」でした。

クリック・コース概念図

 足立山は小倉北区と南区の境界の山で標高は597.8mである。企救半島の最高峰で、山体が響灘と周防灘からの湿った風の通路に位置して雲がかかることが多いことから霧ヶ峰ともいう。古くは竹和山チクワヤマといい、足立山の名は神護景雲3年、僧弓削道鏡らの陰謀により足の筋を切られた和気清麻呂が、大隅国に流される途中、宇佐神宮の神のお告げにより竹和山麓の湯川の霊泉で治療し、足が立ったとの伝説に由来する。地質は変成度の弱いチャート・粘板岩・砂岩からなる。山頂部は北九州国定公園に含まれる。(角川日本地名大辞典より)

 戸上山トノウエヤマは北九州市門司区大里と畑の境界ある。企救山地に属し、西部の関門海峡側は急傾斜だが、東側の傾斜はゆるやか。山名は、かって大里の漁師が海中か
ら光る玉を引き上げて浜の松の根本に置いたところ、天御中主神のお告げがあり、光る玉を枝折戸に載せて山上に奉じたことによる。山頂付近はほぼ企救自然歩道の中央になり、北九州国定公園に属す。(角川日本地名大辞典より)

 3月29日はやまびこ会のオフ会です。久しぶりに参加することにしました。このルートを歩く計画はありましたが、最近登山傾向が変わったのでなかなか実行に移せませんでした。足立山に最後に登ったのは2005年4月17日でした。この日は会議の後に午後から登っています。このときはしだれ桜が咲いていました。

甘木鉄道甘木午前5時59分発のレールバスです。 博多駅のダンブルさんです。
黒原1丁目で下車です。 ソメイヨシノは見頃です。
妙見神社に向かいます。 この鳥居から入りました。
コマイノシシです。 妙見神社神殿です。

 午前5時30分頃にワゴンRで甘木鉄道の甘木駅へ向かいました。途中で弁当を購入しました。日曜日は午前5時59分発基山行きが始発です。初めて甘木鉄道の始発に乗りました。もう明るくなりつつあり、乗客数人はいます。知人が乗っていました。小倉に行くと言うことでした。基山駅でのJRの乗り換え時間は3分です。時間的には大事丈夫と聞いて一安心です。JRのチケットも甘鉄甘木駅で購入しました。甘鉄350円、JR1600円

 基山駅ではすぐにJRのホームへ向かいます。陸橋を歩きます。乗り換えには2分はかかりませんので十分間に合うようです。博多行快速に乗ります。基山からの仲間と一緒に乗りました。田中久住さんです。二日市から更に仲間が乗ります。博多で小倉行快速に乗り換えます。ここからは結構大勢でいろんな話をしながら行くことになりました。

 午前8時30分に小倉駅のバス停に集合で更に大人数になりました。ここからバスで黒原へ向かいました。黒原1丁目で下車後妙見神社に向かいました。公園を通ります。ソメイヨシノは見頃です。神社登山口で集合して、2班に分れて歩く事になりました。私は1班でした。

和気清麻呂像の横が登山口です。 えぐれた登路などを登ります。
砲台山分岐です。 砲台の跡などで異物が残っています。
もうすぐ山頂です。 砲台山山頂のCJNです。
北九州空港への大橋 小倉南区
更に足立山へ向かいます。 2班のみなさん。
足立山は右へ・妙見山へは直進します。 妙見山への参道
妙見神社上宮 高市ところが妙見山のピークでしょう。
小文字山からの遊歩道と出合ます。 すぐに足立山への縦走路に出ます。
小文字山への遊歩道は切り分けです。 足立山の一等三角点。
戸上山が見えています。 皿倉山です。
この日のコンビニ弁当  

 和気清麻呂像の横が登山口です。1班の後尾を歩きました。ここから照葉樹林の中を登ります。最近雨もあまり降っていないので登路は滑らず、しばらくは照葉樹林の中の快適な歩道です。これは企救自然歩道となっています。まもなく人工林が右側に現れます。そして人工林の中をジクザグに登るようになります。まもなく一寸した岩場があります。これを越すと左に小文字山などが木々の間に見えています。更に登れば稜線です。分岐があります。右に行けば砲台山です。砲台山へ歩きました。ここは行ったことがありません。昔の砲台の遺跡が残っています。しばらく登れば広い山頂です。展望もあります。足立山や貫山、福智山や小倉南区が見えています。しばらく休憩で往路を戻り分岐から更に平坦路を進みます。樹林に入りスギの大木が現れてくると登りとなります。妙見神社上宮への石段が見えてきます。この手前に分岐があり、右へ行けば足立山です。直進した上宮へ行くことにします。石段を登れば妙見神社上宮です。お参りして右に登り左へ回り込むと「妙見山」の山頂です。しばらく休憩して少し戻り小文字山からの縦走路と合流して足立山ヘのコースを歩きます。ここからは結構急登となります。階段も付けられています。左側は切り分けです。稜線を歩くとヤブツバキの花が咲いています。ここを過ぎれば左に小文字山や市街地がちらちらと見えてきます。更に登れば足立山山頂です。一等三角点があります。ここには先客もいます。ここで午後1時まで休憩です。風もあまりなく展望もあり、気分良い山頂でした。北九州市街地は勿論、山口県の山々も見えています。戸上山や皿倉山、福智山なども見えています。40年前に住んでいたところも見えています。清水です。良くトレーニングに言った金比羅山も見えています。2005年に登って以来4年ぶりの足立山でした。

戸上山への道です。 切り分けを歩きます。
展望が良い所もありました。 昔は陸軍の軍用地だったのですね。
   
 403.9mの三等三角点です。「谷山」としました。これはKGHさんの撮影されたものです。  照葉樹林の中は展望がありません。
いくつもの分岐があり・エスケープになります。 この辺りから空がよく見えるようになってきます。
大台ヶ原も近くなりました。 左へ・原町分岐です。右に水場です。

 午後12時20分に出発です。ここからは初めてのコースです。左に防火帯を見ながら樹林の中を下ります。防火帯は展望が良いので、少し歩いてみました。さらに樹林の中の歩道を下ります。労災病院や高蔵山への分岐を過ぎます。アップダウンの繰り返しです。急な下りもあります。この辺りは照葉樹林帯で展望がないのはさびい登路と言うことになりそうです。沼分岐にはベンチもあるのですが、休憩はなしです。まもなく403.9mの三等三角点です。点名は「谷山」 となっています。ここは住所が字谷山です。このピークを「谷山」としておきます。更に樹林の中を歩きます。藤松や吉志への分岐を過ぎます。この頃にはみなさんから離れて1班の最後尾を歩 いていました。貯水池への分岐を過ぎます。灌木地帯となるとササも現れて戸上山見えてきます。左からの原町からの登路をあわせると右に水場があります。この頃に2班のみなさんが追いついてきました。 更に笹原の広い登路を登れば広く笹が切られベンチもある広場に着く。大台ケ原の中心地です。以前原町から戸ノ上山に登ったことがあります。1998年90月6日(日)

大台ヶ原で休憩です。 関門海峡がよく見えます。
戸上山への道です。 少しの急登があります、いろいろ野草が咲いていました。
もうすぐ戸上山山頂です。 戸上山山頂で休憩です。
四等三角点がありますが、角が欠けています。三角点は大切にしましょう。 右の方に戸ノ上神社上宮があります。

 ここで休憩です。右足が少し痙攣寸前になって来ていました。KGHさんから湿布をもらい、更にいつもの薬(ロキソニン)を飲みました。この大台ヶ原からは関門海峡や裏門司も見え、若松の高塔山、八幡の皿倉山、足立山、福知山なども見えます。ここからさらに笹原を歩けば少しの急登を登り、ます。ようやく右足の痛みも取れたようです。尾根を少しそれた樹林の登路となります。間もなく戸上山の標識のある山頂広場に着来ます。ここで休憩です。前回は戸上山には三角点にはこだわっていなかったのですが、縁の欠けた四等三角点があります。ここから関門方面の展望があります。記念写真などを撮り下山です。

「寺内」への道です。 みなさんとは大分離れました。

サクラが点々と咲いています。  

  寺内すぐ上の堰堤です。

堰堤から階段になっています。 寺内は相当な傾斜地です。

ここで解散式でした。 ここからバスでJR門司駅へ。

 下山時は戸ノ上神社上宮を右に見て下ります。下りも結構長い下りです。右に市街地が見えてくくると左に堰堤を見て舗装路を下れば、まもなく車道です。ここで解散式をしてすぐ近くの寺内から西鉄バスでJR門司駅に向かいます。JR門司16時59分発快速で帰宅です。みなさんは結構盛り上がっていたようです。私は基山駅で田中さんとおりました。そして、甘鉄で甘木へそして、ワゴンRで帰宅しました。久留米まで乗ったのはT&Mさんでした。

 みなさんお疲れ様でした。最近は歩行距離の短いニューピークハントで、はしご登山をしていましたが、ここのところ急登の山にも何回か行っていたので何とか最後まで歩く事が出来ました。

次回は熊本県美里町砥用の「中嶽」等に行きました。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]