【日時】   2007年7月15日(日)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】魚見山(芦屋)−県道285−県道55−地方道
		【山名】   鞍手町古門にある「荒五郎山」アラゴロウサン
		【コース】  登山口15:05→荒五郎山山頂15:10→登山口15:15
		【参考資料】 福岡県無名山301山、筑豊を歩く
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
		
		
		 芦屋町の「魚見山」から鞍手町の「荒五郎山」に向かいます。県道285から県道55を南下します。県道55は新しい道路が開通しています。これを走っていても入口はわかりません。この道路の東側の旧道を走れば、高くなったところが十字路で西側に橋があります。これを渡ります。これを走ると公園入り口に到着。展望のよい場所です。駐車場やトイレもあります。少し先には「薬師院」があります。実ははじめはわかりませんでした。「薬師院」の大きな表示板が山にあるのが見えたので気がつきました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この橋を渡ります。 | 県道55から見るとこの陸橋です。 | 
			
		 
		
			
				
					
						|  |  | 
					
						| これが見えたので山を認識しました。 | トイレもあります。 | 
				
			 
			
				
					|  |  | 
				
					| 駐車場からの展望も良好 |  | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 奥には薬師院があります。 | この作業道を上ります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 階段となり | 左に貯水槽や電波塔。 | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| さらに右方へ行くと山頂です。 | 山頂は平坦な草原です。 | 
				
			 
		 
		
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 保食神社 | 三角点が草むらにあります。 | 
				
			 
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 四等三角点です。 | 山頂からの展望の一部。 | 
				
			 
		 
		
		 ここから山頂付近は見えていますが、登路は左へ登っています。すぐに階段となり2分します。左に行くと電波塔があります。荒五郎山山頂は右です。水道貯水槽の前を通って行くと草原の山頂です。山頂は平坦で東側の展望は良好です。県道55線なども見えています。保食神社が祀られています。よく見ると東側の草むらに四等三角点があります。写真を撮って下山です。
		
		時間もあるのでついで登山の山を探しました。わかりやすい公園の山は同じく鞍手町の「剣岳」としました。