福智山900.5m 上野峡から


【日時】   1999年12月23日(木)天皇誕生日
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 T夫妻とそのグループ+CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−高速道−地方道−上野峡駐車場−地方道−
       R201−R200−地方道−R386−自宅
【山名】   福智山フクチヤマ900.5m 北九州国定公園
【コース】  駐車場9:30→白糸の滝9:55→桜分岐10:40→林道広場10:50
       福智山山頂12:30・13:15→駐車場15:20
【参考資料】 九州100山峰など

 最近ハムを始めたT君(JA6BID)に誘われてそのグループの人たちと福智山に行きました。このグループはヨットのクルーだそうで、夏には久しぶりにヨットに誘ってくれるそうです。その中に昔のハム仲間がいたのは奇遇でした。友人奥さんにも20数年ぶりに会いました。

 家を午前6時40分頃出ます。甘木ICから乗り八幡ICで降り、ここで待ち合わせをします。若干待ち合わせ狂いがあったものの無事に上野峡駐車場に着きました。

 登山準備をして先ず車道を登ります。雪があるようでしたが、スパッツは着けませんでした。白糸の滝コースを行くことにします。沢に沿って登ります。雪があるので滑らないように用心しました。子供もいるので全体的にゆっりしたペースで楽な歩きです。 「白糸の滝」は水量が少ないようでした。

 この沢からはずれる様に不動明王の前を左の方へ登ります。登路は荒れています。ここのすぐ上から岩の上にロープがあったので先行した一部の人たちが直登しましたが、山頂への道ではなかったようです。私たち4人くらいがまともな登山道を歩いていたようです。尾根をほとんど直に登ります。後続者をしばらく待ちました。

 登路には雪が残っています。しばらく登れば、左からの桜のコースが合流します。さらに尾根を登れば、林道終点広場に着きます。ここからは古処山方面が見えています。一休みです。

 ここからさらに尾根を登ります。人工林の中をジグザグに登ります。急登になるとロープが長々と張られています。自然林となるとさらに急登で雪も増えてきます。ただし歩く時間帯が遅いのでずいぶん踏まれています。ゴム長靴の登山者と会いました。こんな日はゴム長靴も良さそうです。自然林になると落葉樹も増えて日が射し溶けかかっているところもあります。ここがまた急登でロープがあります。傾斜が緩くなってくるとススキの原です。福智山の山頂が見えてきます。また、展望も開けてきます。二つのピークを越して八丁辻です。ここからひと登りで山頂です。日の当たったところの雪は溶けていますが、まだまだ大部分は雪に覆われています。

 展望は抜群です。山口県の竜王山等や北九州の小倉付近、平尾台、福岡県の竜王山・三郡山・古処山・馬見山・釈迦ケ岳・岳滅鬼岳・英彦山・鷹巣山・犬ケ岳等が連なっています。また、遠く由布岳等も見えているようです。

 風があまりこないところで昼食です。各々にガソリンコンロを使う人、おにぎりを食べる人、私はおにぎりとラーメンとカップ清酒に燗をつけて飲みました。しかし、気温が低く寒いのであまりゆっくり出来ません。下山時には私と子供だけがアイゼンをつけていたようです。Wストックと相まって下山時のすべりもありませんでした。

 往路を戻りますが、グループ最年長の仲間が大腿部の痙攣で歩けなくなりました。荷物は若い人が持ちました。私の常備薬の筋肉痛用軟膏の塗布と消炎鎮痛剤の内服でようやく歩けるようになり、さらに林道広場でも塗布しました。この広場でアイゼンをはずしました。

 下山時は桜のコースを取りました。こちらは谷間のコースで雪がは多く残っていましたが、傾斜も緩く快適に下山しました。最後は白糸の滝コースとの分岐点に着き、車道を下りました。筋肉痛の仲間も快適に下山できました。

 桜のコースというのは私が付けた名前で山桜の大木が途中にあるコースです。 今回の登山は全般的にペースが遅く、休憩も多かったので割と楽に歩けたようです。

 皆さんは帰りにお風呂に行くと言うことでしたが、私は通夜が待っているので、すぐに戻りました。200号線バイパス(現在はまだ県道22号線です。)と201号線、200号線冷水トンネル、地方道、386号線で帰宅し、午後5時過ぎにつきました。

 軟膏はバンデリン軟膏、鎮痛剤にはロキソニン錠を使用しました。痛いときには消炎鎮痛軟膏だけではなかなか鎮痛効果が出ないので、消炎鎮痛剤の内服が奨められています。ただし、内服用の消炎鎮痛剤は一般では入手出来ません。処方箋か または指示書が必要です。
 

*この時痙攣を起こした人は肺がんで亡くなられました。2010年追記

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]