長谷山311m・大将陣山112m【飯塚市(旧穂波町)と嘉麻市(旧碓井町)の山】
 

【日時】   2006年9月10日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道90−地方道−林道登山口
【山域】   長谷山ハセヤマ311m 碓井町(現嘉麻市)の山、
       大将陣山タイショウジンヤマ 穂波町(現飯塚市)の山
【コース】  *長谷山登山口(14:05)→山頂(04:25)(14:35)→登山口(14:55)
       
       *大将陣公園駐車場(15:20)→山頂(15:30)→P(15:35)

【参考資料】 「筑豊を歩く」 海鳥社 これは古い本です。古書で購入しました。

 「弥山岳」から下山後、碓井町の長谷山を目指しました。カーナビにて「碓井中」を目指します。碓井中手前に「長谷山登山口」という標識があり、ここから右の林道に入ります。しばらくは住宅地です。これを道成に走ります。峠を過ぎると右側に「長谷山登山口」の標識があります。この辺りには駐車地はありませんが、更に少し下ると右側に駐車地があります。ここに駐めました。

→クリック・コース概念図 長谷山

 

 ゴム長靴とWストックで歩きました。ザックも持ちました。登山口付近の草は刈られています。木段もついています。少し歩くと右上への急登です。ずっと階段です。鎖などの手すり?もついています。稜線近くにでると右側に林道の堀切が見えています。

林道にある長谷山登山口 階段が続きます
道脇のきのこです。 きのこ
きのこ きのこ

 更に登れば稜線です。緩く登っています。稜線を歩くと左に少し人工林がみえますが快適な稜線です。途中に城跡の「堀切」があり少し歩道が稜線の左を巻いています。そして、左下方に水くみ場があるようです。更にもう二ヵ所「堀切」が現れます。この時の歩道は稜線の右を巻いています。少し登ると草地です。段々になっています。草は刈られていないようです。

稜線にも階段があります。 堀切です。
快適な稜線 水くみ場への標識
長谷山山頂からの忠隈ボタ山 長谷山山頂・広報に三角点があります。
山頂からの古処山地・右端が古処山 避雷針もあり、トイレもあります。

 山頂草地の右側に踏跡があります。アスレチックなどもこしらえてあるようです。山頂には避雷針が立っています。右側に碓井町の市街地や「忠隈ボタ山」、左側に古処山地が見えます。三角点は草に埋もれていました。山頂にはトイレもあります。山頂は長谷城址でその面影があります。

→クリック 長谷城址の説明板

 

写真を撮って往路を戻りました。

→クリック・コース概念図 大将陣山


 そのまま林道を下り県道413から県道90そして国道200にでて「大将陣公園」を目指します。天道駅近くのJRの踏切を横切り、公園を目指せば山頂広場手前で車止めがあります。ここの駐車場に駐めてから歩きました。午後3時20分

 大将陣山は桂川町と飯塚市(旧穂波町)との境界にある丘陵性の山。標高は112.4m。遠賀川地溝帯が沈水していた時代にたいせきした新生代古第三期層が、その後、100m前後も隆起し、遠賀川・穂波川に挟まれて忠隈・碓井・土師など丘陵となった。大将陣山もその一つで、砂岩泥岩からなり石炭層を含む。山一帯は公園化されています。(角川日本地名大辞典より)

山名の由来については、藤原純友の乱に際しての伝説が地名の発祥とあるのですが、違うようで単に乱の関係者がこの地に来ただけではとしているようです。

車止め ローラー滑り台
トイレ 大将陣社
忠隈ボタ山はすぐ近くにあります。 山頂3角点と広報は大将陣社
天文台 運動広場

 車止めの間を抜けてコンクリートの道を登ります。山頂付近には長いローラー滑り台があります。数人が遊んでいました。山頂の右側には「大将陣社」があります。ここにお参りして山頂3角点に向かいました。三角点がポツンと手入れされた草地の中にあります。周辺は草が刈られて手入れが行き届いています。周辺の展望も良くこの日は特に涼しい日でした。「忠隈ボタ山」が間近に見えています。

→クリック 大将陣山説明板

 

近くに住んでいる娘夫婦は留守だったのでそのまま帰宅することにしました。「白坂峠」経由の往路で帰宅しました。

 


戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]