英彦山南・中岳
【日時】 2003年8月15日(金)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)国道500号線−別所駐車場(約50分)
【山名】 英彦山の南岳1200m・中岳
【コース】 別所駐車場8:40〜奉幣殿9:02〜玉屋神社分岐9:27〜
梵字岩分岐9:39〜三呼峠10:13〜鬼杉分岐10:23
〜南岳山頂11:27・11:53〜中岳山頂12:05〜
分岐12:43〜野鳥の森入口13:05〜分岐13:43〜
野営場13:55〜別所駐車場14:23
【参考資料】 分県登山ガイド福岡県の山
英彦山は福岡県田川郡添田町と大分県下毛郡山国町の境にあり、標高は1199.6mである。英彦山山地の主峰で、中岳・南岳・北岳と3峰からなり、3角点は西端の南岳にある。山名は、平安初期までは日子山と書かれたが、嵯峨天皇の勅命により彦山と改め、江戸期に霊元天皇から英の尊号を受け、以来英彦山と表記するようになった。奇岩や岩窟などもおおく、また日本3大修験場とし栄えた霊山でもある。この山域は耶馬日田英彦山国定公園に指定されています。(角川日本地名大辞典より)
遅く起きたので出発も遅くなった。家を午前7時過ぎに出て、佐田経由で500号線に出る。500号線を走って午前8時30分前に別所駐車場に着いた。ガスがあり展望は期待できないようだ。人の少ない駐車場で準備にかかりました。Wストックと軽登山靴で歩くことにする。
英彦山は雲の中 正面道から分岐した道 九大生物研分岐 午前8時40分に駐車場前の信号を渡り神宮下バス停の方へ歩き、石段に出合う。これを登れば、左右に宿坊の跡を見ながら新しい奉幣殿に着く。ここから少し石段を登ると鬼杉への標識があり右に歩く。雨のあとで水が多いようだ。杉林の中を緩やかなアップダウンで九大生物研究所への道を分けさらに学問神社への道を分け虚空蔵への道を分けます。この辺りにも宿坊があったのであろう・・石垣がたくさんある。
虚空蔵分岐 梵字岩への道 三呼峠 さらに玉屋神社への道を分けて梵字岩への入口の前を歩く。水場を通り過ぎ急登を登れば、鬼杉や大南神社への分岐に出る。ここには篭水への標識があった。一度歩きたいものだ。ここからガレタ涸谷を登ることになる。分岐部付近の杉も大木が多くみごたえがあります。
鬼杉分岐 材木岩 鎖場 ガレタ登路を登れば、材木石を過ぎ屏風岩の前を通って登ります。時々展望がいい場所がありガスの合間ら少し景色が見える。さらに痩せ尾根を通り鎖場を登ります。湿っているので用心しながら登る。最後はブナ自然林で登れば避難小屋があり上に展望台がある。ガスで展望はなし。ようやく登山者を見た。数名の登山者が食事中だ。
英彦山三角点 南岳 上宮 中岳 行者堂 ここで、ビールとラーメンの食事をした。ここから急坂を下る時にも登山者に出合いました。中岳の英彦山神社上宮にお参りして、下山です。石段を下ります。行者堂から稚児落としを下る。少し荒れているようだ。ここから少し下ると休憩所があり絵地図がある。ここから右下に下る道がある。前回は奉幣殿へ行ってしまったので今回は間違いなくキャンプ場へ下山したいものだ。
稚児落とし 紅葉谷分岐 バードライン入口 正面道をはずれて右へ下ると誰も歩いていない静かなコースとなる。杉林から自然林へと移り右側から谷音とがしてくる。ここでまた分岐点を過ぎてしまった。今回は下の方に書き物があり通り過ぎたのを気がついたのでので、登りかえして戻る。標識から左へと下ることにする。ここには観察小屋がある。このコースは野鳥の森観察路である。谷を越えて自然林の中を山腹を巻くように歩く。途中から左へと下るとキャンプ場へ降りる。そのまま進めば青年の家方面に下山となるようだ。ここには標識がある。
野営場分岐 野営場 地蔵の坂のお地蔵さん 今回は野営場に降りることとした。左へ急な坂を滑らないように下る。しばらく下ると右に観察小屋を見て更に尾根を下降すればバンガローが見えてくる。立派な階段に続いている。これをおりて車道に出る。入口のすぐ前が自然歩道だ。これを左と行けば、標識に従い国道を数回横切り別所の駐車場へと導かれる。
前回道間違いをしたところを歩いてみたが、なかなかよいコースだと思う。整備も進行中であった。
[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]