英彦山 南岳1199.6m・中岳1180m・北岳1192m 【福岡県の山】
【日時】 2000年4月29日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)国道500号線−別所駐車場(約50分)
【山名】 英彦山の南岳1199.6m・中岳・北岳
【コース】 別所駐車場6:00〜奉幣殿6:20〜玉屋神社分岐6:50〜
梵字岩分岐7:00〜往復して7:20〜三呼峠7:45〜
鬼杉分岐7:50〜南岳山頂8:50・9:40〜中岳山頂9:50〜
北岳山頂10:20〜望雲台分岐11:15(往復30分)11:45〜
高住神社11:55〜別所駐車場13:10
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」
←クリック・コース概念図
英彦山は福岡県田川郡添田町と大分県下毛郡山国町にまたがり、中岳、南岳、北岳と3峰からなり、南岳の1199.6mが最も高い。3角点もここにある。奇岩や岩窟などもおおく、また日本3大修験場とし栄えた霊山でもある。この山域は耶馬日田英彦山国定公園に指定されています。
午前4時30分に起きました。家を午前5時過ぎに出発。明るくなりかけた500号線を走って午前6時前に別所駐車場に着きました。とても良いお天気です。空気も冷たく澄んでいます。誰もいない駐車場で準備にかかりました。パゼロ・ミニではなく普通車を使って少し早く走ったので早く着いた様です。
奉幣殿の鳥居 奉幣殿 鬼杉・分岐 午前6時頃に駐車場前の信号を渡り、駐在所の前の車道を神宮下バス停の方に歩きます。バス停を過ぎると石段に出合ます。これを登れば、左右に宿坊の跡を見ながら新しい奉幣殿に着きます。予定ではこのまま正面道を登るつもりでしたが、少し回ることにしました。ここから少し石段を登ると鬼杉への標識があり右にあるきます。杉林の中を緩やかなアップダウンで九大生物研究所への道を分けさらに学問神社への道を分け虚空蔵への道を分けます。この辺りにも宿坊があったのでしょうか・・石垣がたくさんあります。
コース図 梵字岩 さらに玉屋神社へのみちを分けて(先日いったのでパスしました。)梵字岩へ立ち寄ってみます。梵字が刻まれた垂直の岩壁があります。磨崖仏はお堂に納められています。ここから水場を通り過ぎ急登を登れば、鬼杉や大南神社への分岐に出ます。ここからガレタ涸谷を登ることになります。分岐部付近の杉も大木が多くみごたえがあります。
大南神社・玉屋神社分岐 三呼峠 分岐にある杉の大木 ガレタ登路を登れば、材木岩を過ぎ屏風岩の前を通って登ります。時々展望がいい場所がありユックリと展望を楽しみました。さらに痩せ尾根を通り鎖場を登ります。ここはだいぶ脇に登路が出来て登りやすくなっています。しかし、だいぶ鎖にも頼りました。最後はブナ自然林で登れば避難小屋があり上に展望台があります。これに登れば、周囲の展望は素晴らしいものでした。ブナはまだ堅い芽の様です。英彦山北岳から雁股山や遠くにかすんで由布岳・九重の山々・釈迦ケ岳・阿蘇の山々・馬見山から三郡・宝満の山々・福智山など思いのままでした。
材木岩 南岳 中岳 ここでゆっくり、いつもの食事をしました。ここから急坂を下る時にようやく登山者に出合いました。中岳の英彦山神社上宮の横を通って下の広場を通ります。ここにも登山者はいませんでした。ここから北岳に向かいました。急坂を下ります。ここの尾根道はブナが多く良いところだと思います。
北岳 高住神社 民家のシャクナゲ 北岳からの下山は急坂です。鷹巣山や犬ケ岳がよく見えています。今回はあまり疲れていなかったので無事に下山できました。途中の階段の多さにはヘキヘキです。途中で鳥の写真を撮ろうとしている人たちがかなりいました。また団体の登山もあっていたようで途中でリタイアしている人などに出会いました。
望雲台が1つの目標でしたので途中から右に歩きます。ステンレスの頼りになりそうな鎖があるのでお天気が良い日は滑らずに安全です。展望台があんなに狭いところだとは思いませんでした。手すりにつかまっていないと、落ちそうです。鷹巣山からもこの絶壁はよく見えています。この日は展望は抜群で満足しました。ここであった人が犬ケ岳は人が多いようだといっていましたが、シャクナゲが咲き誇っているのでしょう。分岐から少し下ると逆鉾岩や屏風岩などの奇岩があります。ここから高住神社を経由して自然歩道にて別所へ戻ります。民家の庭先にシャクナゲが満開に咲いています。駐車場前の食堂でソバを食べました。時間が早かったのと家まで1時間もかかりませんから久しぶりに「しゃくなげ荘」お湯に浸かって帰りました。ここのシャクナゲも満開でした。
今回は少し歩行時間が短すぎたようです。玉屋神社から鬼杉そして大南神社から南岳へ登ればもう少し充実した山歩きが出来たかもしれないと思いました。正面道往復では分からない英彦山の良さを今回少し感じることが出来たように思います。
次の機会には高住神社側から登って鬼杉・玉屋神社経由で1周してみたいと思いました。