英彦山北・中・南岳


【日時】   2001年7月8日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)国道386号線−地方道−国道212号線
       −国道500号線−豊前坊駐車場(約50分)
【山名】   英彦山の北岳・中岳・南岳1200m
【コース】  豊前坊駐車場7:15〜望雲台分岐7:30〜往復25分7:55
       〜北岳山頂8:45・8:50〜中岳9:25〜南岳9:35・10:15
       〜鬼杉分岐11:00〜鬼杉11:08〜玉屋神社12:00
       〜大南神社分岐12:42〜九大生物研分岐12:54〜上仏来山分岐13:08
       〜九大生物研究所13:13〜別所駐車場13:33〜豊前坊駐車場14:50
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 英彦山は福岡県田川郡添田町と大分県下毛郡山国町にまたがり、中岳、南岳、北岳と3峰からなり、南岳の1200mが最も高い。奇岩や岩窟なども多く、また日本3大修験場とし栄えた霊山でもある。この山域は耶馬日田英彦山国定公園に指定されています。

 ヒコサンヒメシャラの花を期待していましたが、早かったようです。

 午前5時30分に起床。パゼロ・イオにて家を午前6時過ぎに出ます。今回はカーナビが指示した通りに杷木町経由で行きました。明るくなった386号線を走ります。途中雨もぱらっと来ましたが、午前7時前に豊前坊駐車場に着きました。山頂はガスですが、雨はないようです。今回も雨上がりなのでゴム長靴とWストックで、北・中・南岳から鬼杉・玉屋神社を経由する周遊としました。下山後の別所駐車場から豊前坊へがきつそうです。

 午前7時過ぎに駐車場を出発。国道の脇から鳥居をくぐって石段を登ります。高住神社の拝殿に上がり一礼して右にある登山道から石段の登路を登ります。水が多い登路です。登山道脇にはヤマアジサイが盛りです。この登山道も痛みが激しいところもあります。ここで降りてくる登山者と出会います。巨木が多くなると逆鉾岩や筆立岩を見てまもなく望雲台への分岐です。とりあえず展望台へと行くことにします。途中はステンレスの鎖場が多くありますか、足場も切ってあるので登るのは楽です。ゴム長靴はやはり岩には向いています。

 鷹ノ巣山1ノ岳はよく見えています。遠くはガスで見えません。すぐに登山道へと戻ります。ヤマアジサイの間を歩けばまもなくシオジの大木の間を登ります。ヒコサンヒメシャラを探しながら登っているとピンクのヤマアジサイがありました。ようやくヒコサンヒメシャラを見つけました。蕾はびっしり付いていますが、残念ながら開花したものはありません。更に登り「溶岩の壁」の前の登山道脇にでも先端の折れたヒコサンヒメシャラの大木をみましたが、蕾でした。

 ガレタ登路を壊れかけた木段をたよりに登ります。ようやく尾根に出たようです。西から北側の展望があります。ここからも岩を登り段差のある登路を登れば、クマザサの中にブナが現れてきます。時には、日も射すようになります。まもなく山頂です。人足禁止の聖地の前の広場で一休みです。ブナの植林があっています。非常に小さな苗です。これからも度々目につ きます。ガスで展望はありません。

 さらに中岳との鞍部を目指して下ります。この辺りはすばらしいブナ林です。北側はガスが少なく近辺の山々は見えています。南からガスが上がってきています。鞍部からは急な坂を上ります。倒木の間や大岩の間を手も動員して登ります。山頂近くで食事中の登山者に出合いました。まもなく見覚えのある杉の木が見えてきました。

 山頂です。南側からガスが湧いてきます。休憩所の前の広場で10人ばかりの登山者を見ました。この中に休憩中の「嵐」のメンバーを見ました。山旅人さんもボッカ登山をやっているということでした。しかし、結局は会えませんでした。

 食事は南岳ですることにして、上宮の前を通り急坂を下り南岳へと歩きます。鞍部には巻き道もあるようです。更に急坂を登れば山頂です。休憩所には先客がいます。私は三角点の近くで食事をしました。しばらく休憩です。展望台からは雁股山や岳滅鬼山・馬見山などは見えています。久住山や由布岳は見えません。

 先客が下山した後に私も下山です。しばらくはブナ林の中を下り、ツツジの咲き残りを見ます。更に鎖場を下ります。登ってくる登山者も多くなります。更に屏風岩から材木岩の前を下ると岩の多い登路となります。更に鬼杉分岐から直に下ります。右に行けば三呼峠です。この辺りには杉の巨木が多くなります。しばらく下れば登路は沢状になっています。ゴム長靴の取り柄で歩きやすいものです。八女工高生の一団と会いました。

 まもなく鬼杉です。写真を撮って右に沢を渡って岩尾根に上がり更に沢に向かって下ります。更に沢からはずれ尾根を巻き、何度かのアップダウンをすれば玉屋神社社務所に到着。左は大南林道へ、右に階段を登ります。岩璧の下に玉屋神社があります。ここで一休みです。

 更に右の階段を登って尾根を越えて急な坂を下ります。ここも沢状です。更に谷を渡り杉林の中の沢状になった登路を登ります。福山さんから携帯がありました。リハビリ歩きをしているようです。尾根から更に下れば正面はガスの中です。まもなく上りとなり大南神社からの登路と出合います。更に山腹を巻き杉林の中で石垣の多い学文社跡を下ります。しばらくで九大生物研究所への道を分けるので左へこれを取ります。まっすぐ行けば奉幣殿です。

 この道は溝状にえぐれています。途中から沢状となります。更に谷には木橋がかかっています。古いものは滑りやすい。更に大量の水が流れているところを下ります。新しい橋も造られています。左へ行けば 「上仏来山」への分岐から右下へ下れば新しい丸木橋があります。これを渡り尾根を越すと更に谷を渡って登り車道に出ます。右が九大生物研究所の門です。立入禁止とあります。

 左へ行けば参道に出ます。すぐに別所駐車場への道です。キスゲが咲いています。別所駐車場で一休みです。ここから車道を右へ行くと右へ自然歩道の標識があります。これに従って行けば 「豊前坊」へと行くことになります。これを登れば左右は坊の跡です。すぐに左へと折れます。たくさんの登山者が下山中で、奉幣殿からの道です。自然歩道は更に左折します。左に竹藪を見ながら登ります。一旦車道に出てこれを登ります。ここは 「野営場」です。ここを過ぎれば車止めがあり、杉林の中を登ります。平坦な場所やたまには下りもありますが全体的にはゆるい上りです。スキー場の下を歩いて更に 「青年の家」を左に見ながら歩きます。そして国道に出ます。ここから少し国道を歩けば左下に車を置いた「駐車場」が見えてきます。ようやく一回りです。行楽客でにぎわっているようです。

自宅で仕事があるので温泉は抜きにして往路を戻りました。約一時間かかります。

このコースを歩くときもやはり別所駐車場に車を置いて豊前坊から周遊して別所駐車場で終わりにするのが良いようです。逆コースの時は最後の歩きが下りになり楽です。

ヒコサンヒメシャラは英彦山にちなんで名付けられたツバキ科ナツツバキ属の花木です。残念なことにまだ開花には早すぎました。

 

戻る ] 上へ ] 進む ]