犢牛岳690.6m【福岡県添田町・赤村境界の山】
【日時】 2005年7月30日(土)
【天候】 曇時々雨晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木→地方道→国道500→地方道→田代登山口
【山名】 犢牛岳コットイダケ(690.6m)田川郡添田町と赤村境界の山
【コース】 田代登山口(15:40)→稜線登山口(15:55)→小犢牛(16:15)
→大犢牛(犢牛岳山頂)(16:20)→電波塔(16:40)
→田代登山口(16:55)
【参考資料】 福岡県無名山301山 西日本新聞社刊
←クリック・コース概念図・今回はアプローチも広く描いています。31日(日)には山歩きが出来ないので田川郡のいわゆる無名山のニューピークに行ってみました。本来は2〜3座の無名山ハントの予定でしたが、今回は時間がないので1座のみです。1時間少々の山歩きです。
犢牛岳コットイダケは赤村と添田町との境界にあり、標高は690.6m。英彦山山地から流れ出る、祓川と今川にはさまれて、北に延びる尾根づたいに位置する。山頂は小犢牛・大犢牛に分かれる。英彦山北岳の麓、英彦山の豊前坊獅子ノ口を水源とする今川は、谷を深くえぐり、犢牛岳山麓の津野で油木ダムを形成。山頂は南北に主尾根がはしり、東と西の斜面には幾筋かの谷が形成されて、谷間に小集落が所在。(角川日本地名大辞典より)
田代登山口付近 田代登山口 廃屋 土曜日の午後仕事が終わって昼食を済まして午後2時過ぎにパジェロ・イオにて出発しました。小石原から添田役場をめざし油木ダムを目指します。ダムに水はほとんどありません。江川ダムは満水でした。ダムを3/4周したところに大峰口バス停があります。前方に堰堤が見えています。ここから右折します。大峰の集落を走り抜けます。途中分岐があり、大クヌギという標識があります。これを右に見てさらに左方に登ります。最終的には田代の集落につきますが、車道はここまです。人の住んでいる民家は一軒の様です。この終点の手前に九州自然歩道の標識があり犢牛岳の標識もあります。この近くに駐車します。午後3時40分頃。
ちくりんのなかの登路 草地の登路 峠・車道在り 短時間歩きの様なので中ゴム長靴とWストックで歩くことにしました。竹藪に巻くように歩道はついています。まもなくは左側に墓地そして右側に廃屋があります。トタン葺きの家です。竹林の中を進めば左へと登るようになります。右には電波塔への電柱が立っています。登路の草は背も低いので問題ありません。えぐれた登路を登ると稜線で峠です。舗装車道が右の九電の電波塔に続いています。ここから九州自然歩道はこの車道になるようです。
ここの夏草の中にかすかな踏跡があります。犢牛岳1qの標識もあります。稜線を歩きます。すぐに枝打ちが済んだヒノキ林となります。すぐに右に犢牛岳が見えて来ます。雨も降っていますが、雨具は着けませんでした。雷も鳴っています。
峠の登山口 途中は夏模様 途中で見たウバユリ すぐに小ピークです。ここから稜線で右はヒノキ林左は自然林の境を歩きます。少し下ります。すぐに平坦になりますが、草が茂っています。まもなく登りとなります。ヒノキ林から自然林となり少し急登になります。左に木々の間から遠景が見えています。ジクザクに登ります。この辺りには大岩が在り巻ながら登ります
小犢牛(はじめのピーク) 大犢牛(犢牛岳山頂) 感じの良い自然林を左に大きく巻いて登りついたピークは696mの「小犢牛」です。ここから少し下って稜線を歩きます。途中に東側の展望の良い所があります。雨が降っているので急ぎました。最後は草のむらに3角点のある「大犢牛」です。一部木が切られて展望が得られます。雨も結構降っています。樹木がなく濡れるので早々に立ち去ることにします。下りはそのまま往路を戻り電波塔に立ち寄り下山しました。帰りは大クヌギの標識のある林道を下り「奥山」を経由し「津野小中学校」の前に出ます。こちらの方が道幅が広くて走りやすい様です。さらに「無田」集落を通って「日岳」登山口を確認して、別所駐車場に出てから帰宅しました。近くの「日岳」も登れるようなので登ってみたいと思います。
*犢牛岳は登られている様で、コースは割合明瞭ですし、稜線を歩けば問題ありません。ダムサイドから自然歩道を歩いても良いかもしれませんが、夏は草でしょう。反対側の平山方面から行けば車で電波塔まで登れるかもしれません。未確認。