【日時】   2006年7月23日(日)
		【天候】   曇・雨
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】高速道甘木IC〜若宮IC−地方道(県道30)−大谷神社入り口
		【山名】   大谷山267.2m・伏原山200m 飯塚市の山
		【コース】  大谷神社入口(10:40)→大谷神社(10:50)→大谷山山頂(11:20)(11:30)
		       →大谷神社(11:45)→山頂(12:20)→鞍部(12:55)→伏原山山頂(13:35)
		→分岐(13:50)→神社(14:15)→駐車地(14:40)
		【参考資料】 福岡県無名山301山、西日本新聞の連載
		
		 7月23日に予定の多良岳オオキツネノカミソリ鑑賞オフが中止になりました。長崎地方は大雨の様です。筑豊の山のピークハントに出かけました。まず目指したのは若宮町の「高丸山」「天の坊」でした。登山口が夏草に覆われてよく分かりません。雨なので人もいません。車道を何回か行き来しましたが、あきらめて、またのチャンスということで、次の目標の山である飯塚の「大谷山・伏原山」を目指しました。
		→クリック・コース概念図
		 
		
		  県道30で飯塚を目指します。始めは笠置公園に車を駐めて歩きました。笠置公園入口前にも神社があります。「大谷山」登山口の大谷神社の所在を確かめていなかったので車で県道を少し戻って確かめ、大谷神社入り口に駐めました。雨は止んでいます。ここは道路拡張工事中でまだ狭いところになります。地形図には「大谷山・伏原山」の山名はありません。大谷山には3角点はあります。伏原山には3角点は勿論標高点もありません。「笠置山」と県道30を挟んで相対しています。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 大谷神社入り口 | 
					参道 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 参道からの展望 | 
					山伏塚 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 神社 | 
					登山道 | 
				
			
		 
		
		 ゴム長靴とWストックと今回は弁当も持ちました。鳥居をくぐると参道はジクザグに付いています。途中はヒノキの人工林でヒノキの香がしました。神社は三つ塚があります。この神社は「山伏塚」と呼ばれているようです。お参りして右手の尾根を歩きます。大部分はヒノキ林ですが稜線は自然林です。曇っているので暗い樹林の中です。
 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 目印もあります | 
					きのこさんに教えてもらいました・マンネンタケ | 
				
			
		 
		
		 一応周遊コースということで目印は付けませんでした。キノコもはえています。しばらく登ると急登になります。コースもどこときまったところはないようです。しかし、時々ある赤テープに沿って登るのが良さそうです。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 一つめのピーク | 
					稜線を歩きます | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 次のピークを右へ | 
					大谷山山頂3角点 | 
				
			
		 
		
		 標高はあまりないのですが、急登につぐ急登でズルズルです。まもなく傾斜が緩むと始めのピークです。ここから稜線を歩きます。次のピークで右にカーブしています。その先に山頂3角点がみえてきました。プラの標識が下がっています。蚊が非常に多いので、長袖のシャツに着替えました。そうこうしているうちにぱらぱらと乙がします。雨が降ってきた様です。樹林の中なので雨具はまだ着ませんでした。先を急ぎます。途中で雨具を着けました。下っているときに登ってきたような急傾斜だと思ったのですが、・・・そうでした。また見たような建物が現れました。「山伏塚」です。基の所に戻ったようです。登路がきまっていなかったので気がつかなかったようです。山頂付近は同じコースなのに・・・というところです。 仕方ありません。再度登り返しです。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 途中で見たきのこ | 
					山頂から伏原山へのコース入口 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 始めは尾根の傾斜は緩い | 
					夏草が現れます。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 伏原山が見えてきます | 
					急な下りは夏草で踏跡も隠れています | 
				
			
		 
		
		 山頂からのコースは間違いません。すぐに周遊コースを下ります。こちらは傾斜も緩い稜線です。それに自然林が多くて下りやすいコースでした。途中から人工林となり左側が明るくなってきます。雑草が繁っています。そして急傾斜です。鞍部まで草の中です。踏跡はありますが、よく見えません。ゆっくり下ります。ここから「伏原山」のピークが見えています。
		
		 鞍部に到着です。夏草が茂っていますし、テープも途切れます。ここで少し道探しをしましたが、結局そのまま草の中を歩くのがコースのようです。よく見ると踏跡が分かりますが、倒木や竹か゛倒れています。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 最低鞍部は人工林の中です。 | 
					山腹を巻きます | 
				
			
		 
		
		 そして左方の杉林の方へ下ると最低鞍部です。ここからは人工林で日当たりも悪く、草も少なくなります。少し登って山腹の左を巻くように歩きます。そして尾根を右へと登ります。雨で少し滑りやすくなってきました。途中で一休みです。ゼリーでエネルギー補給です。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 草があるところもあります | 
					倒木もありまする | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 竹の倒木です | 
					時得たいの注意標識・この辺りが伏原山の山頂らしい | 
				
			
		 
		
		 そして更に左へ稜線を折れます。そしてもう一回左方へ折れます。倒木も多いのでコースが直線的ではなくなりました。倒木が多いところは右をまいて歩くところもあります。この辺りは竹が侵入してきています。次の鞍部は竹の下をくぐって歩きました。そして樹林の急登です。そろそろ山頂の様です。稜線に夏草が茂っています。防火帯の様です。こちら側は防衛庁用地のようです。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 山頂付近にあった標識 | 
					防火帯からの県道30・霞んでいます | 
				
			
		 
		
		 草地の最高点辺りにプラの山頂名を書いたものが下がっていました。溜池や県道30がみえています。ここを下れば良さそうです。草は茂って踏跡も探しながら下りました。2つ目の防衛庁敷地の標識のある所に標識があり右へ行くようになっています。少し歩くとまた標識があり訂正してありました。ガイド本には確かこの尾根を下るようになっていたはずと思いましたが、訂正された方向の左へ下りました。ところが目印を1つもみつけることが出来ませんでした。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 2つ目の表紙の所〜右へ | 
					この標識があった | 
				
			
		 
		
		 どちらにしても、ここを下れば県道に出るのはまちがいないので、竹藪を下ることにしました。倒竹が多く行く手を遮ります。結構もろくて折れてくれるようです。結局谷になっているところを下りました。勿論水流や流れた跡はありません。ここは急傾斜地です。ようやく先が明るくなってきました。平坦になってくると人工林です。ここは竹は切られていました。神社がみえています。笠置公園の正面の神社でした。無事に車道に戻りました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 更に尾根を歩くと更にこの標識 | 
					下り着いたところは神社・大谷神社ではありません | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 神社のお社 | 
						歩道を歩いて駐車地へ戻ります。 | 
					
				
			 
		 
		 ここから大谷神社入り口へは県道30の歩道を歩きましたが、登りです。公園に駐めておけば良かったと思いました。
		
		 帰りに近くの「白旗山」に行ってみましたが、コース選定が悪かったようで、夏草が茂っていたのと雨だったので途中から引き返しました。「嶽の観音」経由であれば、登れたと思います。駐車地の都合もあり、中止して引き返しました。この後飯塚経由桂川・白坂峠経由・秋月経由で帰宅しました。
		
		今回の山はあまり登られていない山だったようで夏は夏草が茂りコースや登山口もが分かり難いようでした。
		
 
		
		[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]