城跡のある笠置山425m


【日時】   2004年8月22日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】高速道甘木IC〜若宮IC−地方道−千石キャンプ場
【山名】   笠置山カキギヤマ(425.1m)飯塚市と若宮町の境界の山
【コース】  キャンプ場駐車場(10:10)−登山口(10:20)−山頂(11:20)(11:25)
       −庄司分岐(11:30)−尾根分岐(12:00)−県道(12:20)−平瀬橋(12:40)
−駐車場(13:10)
【参考資料】 新分県登山ガイド「福岡県の山」山渓社、福岡県の山歩き 海鳥社
「福岡県の城」

 笠置山は、飯塚市と鞍手郡宮田町の境界の山で笠木・笠城・笠岐とも書き、標高は425.1m。山名の由来は不詳。神武天皇が天祖の例を祀った霊地と伝え、宮田町鶴田ににある天照宮の旧地という。中生代の関門亜層群脇野層の模式地として知られる。山頂からは筑豊盆地を一望でき、南東は英彦山、東は福智山と対し、西は三郡山地に連なる。筑豊における要害の地で、山脚は八木山川が谷を刻み、千石峡の景観をつくり、山城を築くには最適の地形をなす。当山の城の築城年代は定かではないが、宗像氏が創城し、後に秋月氏の端城となり、天正15年豊臣秀吉の大軍の前に落城した。山頂周辺には本丸・二の丸・三の丸・の跡があり、空堀も残る。頂上付近の樹木はタブノキ・ヤブツバキが多い。(角川日本地名大辞典)

 前日は早寝が出来なかったので、予定表にあった近くの山のニューピークハントをした。ワゴンRで自宅を出た。甘木ICから若宮ICへ高速道にて走り、県道で千石キャンプ場に向かう。ナビの通りに走った。千石キャンプ場の駐車場に車をおいて歩くことにする。
 靴は短登山靴としてストックも持たずにカメラと水だけを持った。夏草のために手袋ははめていた。まず、管理棟の前を通り、渓谷に降りて橋を渡る。対岸は右岸となるが、車道がありバンガロウがある。結構人が多い。対岸の車道は一方通行だ。この車道を上流へと歩くと左側に標識がある。竹林になっている。この間の涸谷の横を登っていく鳥の羽根と足などが落ちていた。しばらく登れば竹林は終わり山腹を巻くようになる。灌木の枝が登路にはみ出している。更に日当たりの良いところは夏草も茂り登路を隠しているが、少しの藪わけで済む程度だ。
 

駐車場から対岸へ渡る 向こうが駐車場側

対岸にある登山口


 左の山のピークが見えている。目標のピークではないようだ。まもなく谷沿いに進み、杉林に入る。ここは谷間のような所である。しばらく平坦なコースである。ここが終われば稜線登りが始まる。自然林となるが、登路はだんだん急坂となりロープ場も出てくる。最後の急登だ。
 

山頂直下の急登

笠置山山頂


 これを登り切れば山頂の草原だ。ここは本丸の跡だ。木々の切れ目から英彦山や福智山がかすかに見えている。この日はカスミが多く展望の日ではないようだ。広い山頂から東側へ行くと一段下がり二の丸の跡がある。ここへ下山することにする。更に尾根づたいに下山することになるが堀切の跡があり三の丸の跡となる。更に石垣の跡もある。北側には畝状阻塞がある。急な坂も多いが椎木の大木も多い。まもなく飯塚市庄司へのコースとの分岐だ。千石へは左へ尾根を巻くように下る。城跡は庄司への尾根上に続いている。

 平坦な自然林尾根を下っていると右側はヒノキの人工林となってくる。途中から尾根を降りる。急坂だ。竹林となり急な斜面をジクザグに下る。谷を渡ると今は使われていない古い林道である。これを右へ下る。しばらく下れば車の音も大きくなり民家が見えてくる。そして県道である。ここから左へ八木山川に沿って上流へ歩く。平瀬橋からは県道と別れ町道を歩く。千石峡は家族連れの人出が多い。水は上流のダムの水なので濁っている。それでも子どもたちは水遊びに供しているようだ。キャンプ場も朝より人が多い。橋を渡って車に戻る。
 

下山口付近の民家

八木山川にかかるつり橋 右側は県道


 ナビを「関の山」の登山口である庄内町「いこいの森キャンプ場」をナビにセットして出発する。

*笠木城址は結構規模が広いようだ。飯塚側に稜線づたいに下山すれば更に城跡があるようであった。

 

戻る ] 上へ ] 進む ]