摺鉢山(212m)【山田・田川市境界】


【日時】   2005年8月21日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】金国林道−R322−地方道−登山口
【山名】   摺鉢山スリバチヤマまたは帝王山テオザン212m
       山田市と田川市境界の低山で城址
【コース】  登山口(12:50)→稜線(12:55)→山頂(13:10)(13:20)
       →登山口(12:35)
【参考資料】 福岡県無名山301山、西日本新聞の連載記事

 金国山に続き登った山です。この山も301山の出版後に地元でコース整備などが行われた山です。登山口には標識があり、コースにも標識が完備しています。登山口では雨でした。


←クリック・コース概念図




 摺鉢山は田川市と山田市の境界にあり、帝王テオ山ともいう。標高は211.7m。田川盆地と嘉穂盆地を分割してほぼ南北に走る峡長な金国山地の南部に位置する。帝王山の名には、神武天皇や景行天皇にちなむ伝説があり、摺鉢山の名は、この山の泥溶岩丘としての特異な山容による。摺鉢山は基底が径約500mの小さな孤立山塊で、基盤は第三紀層。その上に大小の安山岩礫からなる泥溶岩が載る。溶岩は標高150m以上に分布し、それより高所でも第三紀層の砂岩が露出するところがある。緩傾斜上に立つ円錐形の山容は美しく、山頂までの比高60mの部分は、それより下部が緩傾斜であるのに比べて急傾斜を示し、頂上部には十数uの平頂部がある。平頂部の高度は、地盤の隆起前に泥溶岩が流動した平坦面を表すもので、英彦山山地と同種の岩石であることから、英彦山からの斜面を流動堆積したものであろう。北麓一帯の田川市側は、畜産センターの団地が所在し、西側には山田市と結ぶ猪膝峠がある。(角川日本地名大辞典より)

 摺鉢山山頂には帝王城(大王城)があり、小早川金吾秀秋の築城。小早川氏の家臣日野龍右衛門在城。堀切が残る。(福岡県の城より)

登山口 登路 平坦地

 金国林道を下り国道322号線を山田市の方へ戻ります。途中から左へ県道には入り信号のある交差点を左に折れて上山田小学校を目指します。ここの三叉路を左へ進みます。家並みを過ぎると左に「摺鉢山」が見えています。左に標識があります。これを左折して以後標識に従って進みます。登山口の前に広場があり、ここに駐車します。

尾根を登る 尾根を登る 3角点

 「小富士へようこそ」という標識が登山口にあります。「金国山」と同じくWストックと雨具、ウエストポーチに剪定鋏を持って登ります。はじめは樹林の中です。この山は良く登られているようで、踏跡ははっきりしています。コースは日陰が多いので、草はあまり繁っていない。標識はたくさんあります。小学生の書いたもののようです。すぐに少しの急登が在り平坦地にでます。ここから山頂を巻くように左に歩きます。えぐれた登路を通りいよいよ左へと尾根を登ります。ここも手入れは良く自然林の中の登路です。急登の場所には木段があります。最後は急登ですが、階段があり問題ありません。
えぐれた登路は「堀切」かも知れません。

山頂広場 駐車地

 山頂は平坦でさすがに城址の山です。サクラが植樹されています。あいにくの雨ですが、丁度小降りになっています。その向こうは立木が切られて山並みはほとんど見えませんが、山田市街地が見えています。右は少し高くなっていて草むらに3角点があります。草を刈って写真を撮りました。その後草を刈って下山しました。

山頂からの山田市街地 下山後に見た摺鉢山

下山時には雨は止んでいます。ここから稲築町の「鴨ケ岳」を目指しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]