金国山(421.6m)【田川市】


【日時】   2005年8月21日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R322−金国林道−林道登山口
【山名】   金国山カナクニヤマ421.6m 庄内町と田川市境界の低山
【コース】  林道登山口(11:15)→稜線(11:35)→山頂(11:50)(11:55)
       →登山口(12:15)
【参考資料】 福岡県無名山301山、西日本新聞の連載記事

 先週に続き福岡県301山に記載されている低山に行ってみました。今回は3座ですが、3座とも301山の出版後に地元でコース整備などが行われた山です。登山口には標識がありコースにも標識が完備しています。この日は雨でお天気の模様見をしていたので遅く出発しました。


←クリック・コース概念図 



  金国山は嘉穂郡庄内町と田川市の境界にあり、標高は421.6m。長門の僧が、この地に黄金がでると聞き、文明2年に人を雇って掘らせたところ、夢に妙見菩薩が現れ、山に祠をを設けて祀れば、黄金産すべし、と告げたので、保食神、伊弉冉尊および妙見菩薩を上宮に祀り、以後、この祠を金国妙見宮、村名・山名を金国と呼んだという。明治6年の筑前竹槍一揆の際、この山が米相場を知らせる中継点であったため、嘉穂郡側の住民の誤解を受け、事件の発端となった。東山麓を田川市と山田市を結ぶ国道322号線が通る。これは昔の小倉街道にあたり、田川市猪国イノクニの猪膝イノヒザには宿場があった。金国山の南に標高237mの大法山があり、鬼子母神を祀る堂が建つ。大法山と坂谷峠を挟んで南東に標高211.7mの摺鉢山、さらに熊ケ畑山・戸谷ケ岳と続き、田川盆地の南西端をなす。(角川日本地名大辞典より)

 朝になって飲料水などを準備します。今回は簡単な荷物を持って歩くことにしていたのでサブの入れ物を持参した。午前10時50分頃にパジェロ・イオにて出発。国道322号線八丁峠を越えていきます。金国山は前回(1年半前)国道322の反対側の県道から入ろうとしてゲートが施錠されていたので、今回は国道322(バイパスではない方へ行く)側の猪位金イイカネ小学校横の金国林道からアプローチしました。林道は舗装されています。しばらくは住宅もあります。最高点に達する頃に左側に広場があります。2つ目の広場です。午前11時5分。ここに登山口の標識があります。雨が降っています。傘をさしてでもと思っていたのですが、雨具を着けることにします。入口付近の草は刈られていますので、登山口標識も見やすくなっています。

登山口 夏草の茂る登路 尾根の右側の登路・石柱

 歩く時間は短いので中ゴム長靴と雨具の上下、Wストックと剪定鋏を持ちました。荷物は大型のウエストポーチとしました。雨具の下になるのでザックカバーは不要です。コースには灌木や夏草が茂っています。取り付きは草が刈られてわかりやすくなっていますが、中に入ると草が茂っています。ここの杉林は間伐がなされて手入れが良いので林床に適当に日が差すので、夏草も茂ります。灌木や草の茂ったものを時々切りながら進むのでゆっくりです。はじめは谷右岸を歩くのですが、谷を横切り稜線を目指すことになります。

最後の尾根脇 夏草繁る山頂 草に覆われていた3角点

 谷を横切ると草が一段と繁って、踏跡を覆っています。ストックで少しは草を払ってのぼります。まもなく稜線に到着です。左に歩きます。すぐに稜線の右側を巻くように歩くことになります。夏草や灌木が茂っています。少し登りになり右へ折れるところは日陰なので草が無くなります。そして、踏跡のはっきりした登路を歩きます。傾斜はほとんどありません。

石像 林道駐車地

 そして、左に折れます。木がないので夏草がよく茂っています。夏の草刈りがあっていないようです。ここは山頂広場です。壊れた石の鳥居をくくり、壊れた石灯籠の間の向こうに石像があります。その右側の草の中に3角点がありました。草を刈って写真を撮りました。雨が降っていますので、この日のカメラは坊滴カメラを使いました。これには手ぶれ防止はありません。この日の写真はブレが多かったようです。

 すぐに下山です。登りで草を刈ったりしていたので下山はコースもわかりやすくなっています。

下山後は近くの山田市の「摺鉢山」に行きました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]