日王山 213.3m・平床 121.8m 【福智町金田の山々】


【日時】     2010年8月22日(日)
【天候】     晴のち曇のち雨
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−R322−地方道−R322−R211−R201−地方道
【山名】    日王山ヒノオウザン 二等三角点 点名は「烏尾」
        ・平床ヒラトコ 四等三角点 点名は「平床」  【福智町金田の山々】
【コース】    駐車場(8:15)→取付(8:45)→鉄塔(9:10)→稜線(9:15)
         →日王山北峰(9:25)→日王山山頂(9:30)(9:50)→分岐(10:00)
         →遊歩道入口(10:10)→駐車場(10:25)→取付(10:30)→稜線(11:00)
         →平床山頂(10:45)(10:50)→駐車場(11:05)
【参考資料】 福岡県無名山301山、基準点成果等閲覧サービス、1/25000地形図
         海彦山彦さんの情報

前回は小石原の「花園山北峰」でした。

クリック・コース概念図

久しぶりに、ピークハンター仲間の海彦山彦さんと歩きました。

 午前6時には起床しましたが、出発は午前6時35分頃になりました。X-TRAILを使いました。この車も山行きに使うのは最後になりそうです。新しいディーゼルのX-TRAILを注文しています。いつものコンビニで弁当などを購入して、国道322・国道211・国道201などを走り、「筑豊ハイツ」の前を通り、日王山公園の吊り橋が見える所にある駐車場に駐めました。ゴミが捨てられています。残念なことに、ここのトイレも閉鎖されています。海彦山彦さんもすぐに到着です。「千手館址」に登って来たそうです。しばらく話をしながら、準備をしました。お互いにゴム長靴です。私はWストックを持ちました。

峠付近にある駐車場・・海彦山彦さん撮影

遊歩道は一部草藪でした。海彦山彦さんです。
ここに出るので下ります。 入口を間違えましたが、このまま進みます。
溜池が見えています。 ここから谷を越えて
尾根に取り付く計画です。

 この駐車場から階段で上がり、左へ歩きました。手入れが悪く夏草が繁っていますが、まもなく草が刈られています。右に「ふれあい塾」が見えています。はじめは上の道を登りましたが、行き止まりでした。下って見ました。ここの事務所は無人でした。お客さんもいません。しばらく下ると池への分岐です。ゲートがあります。ここに案内板があれば良かったのですが、なにもありません。もう一つの池ではないかと下の池の周りを歩きました。防砂ダムがあり、このダムの工事用の道路でした。取付はなさそうです。ここから先ほどの池へまわれば、良かったかもしれませんが、事前の調査が悪く、ここから見える送電線鉄塔を目指せば、道があるはずと結局池脇を登ることにしました。とりあえず130m標高点ピーク付近を目指します。私達のような無名山ピークハントではよくあることですからコースを見定めるのには慣れています。海彦山彦さんの地図読みもなかなかのものです。私はGPSに頼っています。

踏跡は獣道でしょう。 尾根に到着・少し左へ下ります。

踏跡をたどると・・鉄塔です。

鉄塔です。
  更に、鉄塔から稜線を目指します。

 谷川を渡って取付ました。幾分ヤブ気味ですが、獣道を歩きます。そのうち歩きやすくなりました。ようやく稜線です。左上が130mピークです。右下方に鞍部があります。こちらに行くのが鉄塔への方向です。鞍部から上へ向かいます。まもなく送電線鉄塔です。鉄塔路が3本ほどあります。そのうち一本は遊歩道のようですが、崩壊しているようです。このまま次の鉄塔を目指しました。稜線に出るはずです。歩きやすくなった道を登ると階段も現れました。そして、稜線の遊歩道です。ロープが張られています。こちら側には「通行止」と書かれていました。多分、崩壊している所があるからでしょう。

稜線に出ます。立入禁止コースを登ったようですが、コースそのものは歩いておりません。 稜線にも鉄塔があります。
途中の平坦地にはこれがありました。拡大図あり。 ここが「日王山北峰」です。
稜線は歩きやすい遊歩道です。 日王山山頂です。
別の登路です。 三角点があります。
二等三角点「烏尾」です。 昔は烽火台があったそうです。
展望もあります。  
表示板は壊れています。 こちらにも登路があります。筑豊ハイツ

 稜線に出ると反対側には「飯塚六四会」の「鹿毛馬」への標識がありました。ここから左へ歩きます。ここは案外と歩かれているようです。まもなく送電線鉄塔があります。更に歩きます。平坦地があり寺院などの跡の様です。説明板があります。ここかにら少し登ると小ピークです。「日王山北峰」としておきます。更に歩くとピークで開けています。真ん中には円形に石が置かれています。東屋もあります。東側の展望があります。二等三角点「烏尾」があります。新しい標石です。写真などを撮って休憩です。とても暑い日でした。ここらの登路があります。東側と西側にありました。西側の登路は筑豊ハイツ方面へ下るとあります。

ここははじめに稜線に着いたところです。別ルートもあるようです。 さらに、遊歩道を歩きます。
東屋があります。 更に行きます。右下へ遊歩道が分岐します。
稜線は通行止でした。 遊歩道を下ります。
林道?に出ました。 表示板がありました。
最近工事があっているようです。 溜池の辺に出ました。
  チェーンゲートがありました。
はじめに見た所でした。
案内板はありません。
ここから登るのが良さそうです。
   
吊り橋が見えています。 説明板・クリック・コース概念図で拡大

 私たちはここから往路を戻り四等三角点「平床」へ向かうことにしました。しばらくは同じコースです。そして、更に北へ向かいます。左側が広範囲に崩れ落ちています。展望はほとんどありません。途中に東屋がありました。更に歩くと「通行止」です。ここから先は長く歩かれていない様子で、灌木と夏草が繁っています。理由はわかりませんが、吊り橋が危ないのかもしれません。丁度、ここには遊歩道が登って来ているところです。これを右に下りました。これを下ると未舗装車道に出ます。ここには「遊歩道」と書かれた標識がありました。ガイドに書かれていた道の様です。ここから下ると池の畔ではじめここでは?と思ったところでした。取付まで何故か1つも標識がありません。 ゲートはありますが、立入禁止とは書かれていません。登ったらいけないのならそれなりの・・登っても良いのならそれ相当の標識があってしかるべきではないでしょうか ・・?です。ここが往路を駐車地まで戻りました。

遊歩道は壊れています。 稜線は歩きやすいところもあります。
まあまあの稜線です。 シダの多いピークです。
ここが三角点のあるピークです。 四等三角点「平床」
境界柱もあります。 吊り橋です。

 駐車場からは吊り橋が見えています。こんな所には大抵近くに取付があるものです。道路の反対側にはフェンスがあり、立入禁止と書かれた標識があります。ということは、この辺りに遊歩道があった ということです。案の定あります。歩いている人はいるものですね。少し離れたところから進入すると、荒れた遊歩道があります。家族ずれには向きませんが、単なるヤブこぎ登山としてみれば歩けます。右の方に崩壊地もあります。木製の階段が残っています。コンクリートの両側には水路が残っています。途中倒木もありましたが、無事に稜線の遊歩道に到着です。左に釣り橋が見えています。右に登ると稜線歩きです。快適な部分もありますが、シダのヤブもあります。最後のピークと思ったところはシダのヤブでした。GPSを見ると三角点のピークは次のピークです。更に下って、登ると東屋があるピークでした。東屋の向こう側に少し高い草地があり四等三角点「平床」がありました。写真を撮って、往路を戻ります。もどる時に道路の法面の上に出てみました。吊り橋が見えます。釣り橋の向こう側には進入防止のフェンスがあるようです。ここから駐車地へ戻りました。

 *「平床」側の遊歩道は取付が立入禁止となっているので、あまり歩かれていない様ですが、はじめは全体的に公園として整備されていた物の様です。遊歩道は荒れてはいませんが、シダなどが繁っているところもあります。遊歩道へどこから上がるかも問題です。私たちが登ったところは一応町では危険という標識を出しています。少し手入れすれば、遊歩道は十分使えると思うのですが、残念なことです。作ったけれども、後の手入れが出来ないので、 「通行止」とか、「立入禁止」にするでは、何か本末転倒ではないかと思います。これは近くの筑豊ハイツの裏山である「高尾山」にもいえることです。保守能力がなければ人工の手を加えない方が良いのではないかと思います。以前は日王山の遊歩道も立入禁止になっていたそうです。今は立入禁止の標識はありませんが、稜線の遊歩道を歩くのは 許されているのでしょうか?日王山山頂だけなら別の登山口があります。問題なさそうですが、登山口は確かめておりません。

*後半「平床」のコース図では今回とりあえず町当局が立入禁止としているので、アップするのは止めようとも思ったのですが、現地に行けばわかることなので、当分 の間アップしておきます。ご自分の責任で行動して下さい。取付の写真は遠慮しておきます。北側から稜線を歩けば良いかもしれません。

ついで、私は近くの岩屋公園にある「ロマンスケ丘」「磁石岩」を目指すことにしました。海彦山彦さんは帰宅すると言うことでした。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]