馬見城址210m・平家城址230m【福岡県宮若市若宮の山】


【日時】      2010年8月15日(日)
【天候】      曇後晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)−高速道−地方道
【山名】     馬見城址 210m 等高線 嘉麻市馬見の山
          平家城址 230m 等高線 嘉麻市屏の山
【コース】    馬見神社駐車地(9:55)→馬見城址山頂(10:00)(10:05)→畑道(10:15)
          平家城址取付(10:40)→平家城址(11:00)→戻り地点(11:10)
                  →取付(11:35)→駐車場(12:00)
【参考資料】 福岡県の城郭、1/25000地形図

前回最後のピークは嘉麻市の「千手館址」でした。

クリック・コース概念図

 午前8時30分頃からX-TRAILにて、嘉麻市の城址の山に行ってみました。国道322の八丁峠を越えて林道へ入ります。途中から県道440へ入ります。雨が降りました。馬見神社の向かいに馬見城址はあると書かれているので探しましたが、馬見神社がわかりません。地元の人に聞きました。馬見城の所在を少し勘違いしていたようです。少し下った所に参道入口があり、鳥居がありました。神殿まで少し距離があります。駐車場もあります。この向かいの丘が馬見城址です。

馬見神社駐車場 参道1
参道2 参道3
神殿 神殿内部
神殿外部 正面の山が「馬見城址」です。
「ふくちじょうばし」と書かれています。 この辺りから取付ました。
:獣道を上ります。 参道がありました。
山頂の鳥居・額に書かれている文字は分かりません。 石祠があります。
下方には郭があります。 竹藪になっています。
この郭のある方へ下りました。 シカ除け網が張られていました。
ぐるりまわって、網の祖どの道に出ます。 ここに出ました。
途中にはケモノ除けゲートがあります。 このハムのアンテナのある家
の所を左折します。
ここにもゲートがあります。

 まず馬見神社にお詣りします。階段を大分登ったところにありました。立派な神社でした。ついでゴム長靴とWストックで歩きました。取付がわかりませんから、「ふくちじょうばし」を渡ってすぐの道路脇から取付ました。ハッキリした踏跡があります。ジクザクに登ると山頂です。神社がありました。城址に祀られたものです。写真を撮って参道らしき道を下りました。すぐ下で分岐しています。左へ下るのが参道だったようです。私は右の踏跡をたどりました。山頂から大分低い広い郭に出ました。竹が生えています。この後もいくつかの郭を見ながら下りました。最後は獣道を下りますが、結局害獣除けのネットが張りめくらされている果樹園や稲田に出ます。1回は網をくぐって見ましたが、丁度ナシは収穫のシーズンで果樹園の中を歩くのははばかられるので、網の外を歩いて農道に出ました。農道からは次に登ろうとしていた平家城址のある尾根が見えています。ここも網が張られています。農道を歩いて集落に出ました。入口には扉が着いています。地形図を見ると尾根端が道路と接しているところが取り付くのには都合が良さそうです。ここにも網が張られていますが、コンクリートの法面の部分には張られていないようです。

ここにはケモノ除け網がありません。取付です。 踏跡がありました。
はじめは竹林です。 そのうちスギ林
尾根を登ります。 平坦地があります。
この辺りが城址の中心のようです。 山頂側には堀切があります。
二重の堀切です。 ここまで尾根を歩きました。
戻りは農道で県道へ 平家城址です。尾根の高まりにあります。

 水も持っていませんでしたが、ついでに登ることにしました。コンクリート法面の端が登りやすくなっていて踏跡もあります。ケモノはここから出入りしているようです。ここを上がると急斜面ですが、竹林で踏跡がありました。これを登ると少し傾斜も緩みます。ジクザクに登っていると国土調査のピンクのリボンが見えました。ここからは尾根をほぼ真っ直ぐに登ります。傾斜は緩みます。途中に堀切があり城址の面影があります。曲輪跡も現れて来ます。人工林になると広い郭も現れます。最後は土塁がありその先は深い堀切が2本続いているところです。ここが本丸と思いましたが、更に堀切を超えて登ってみました。もう一本堀切があり、後は通常の尾根でした。結構歩きやすくなっています。10分ばかり登りましたが、人工的に手を加えられたところはないので戻りました。先ほどの尾根に高まりが平家城址本丸跡です。再度記念写真を撮って、下山しました。取付からは農道を・県道を歩いて駐車地に戻りました。この駐車場で昼食をしました。

 計画ではこれらの城址は別々に登るはずでしたが、馬見城址からの下山下地点が悪く、続けて歩くことになりました。水も持たずに、準備が悪くこの暑いのには良くない山歩きでした。橋の名前が福地城橋になっいたので、馬見城は福地城という名前もあるのかもしれません。馬見城は毛利ケ城ともいうようです。毛利鎮実座以上の伝説があるようです。平家城も毛利鎮実の伝承があるようです。

 馬見城と馬見山城とは異なっています。馬見山城は宇土浦越と馬見山山頂間の稜線上にあります。縦走路になっているので歩いた人も多いと思います。平坦地が2段にあり、何かの跡ではないかと感じる平坦地でベンチもあり、展望もあり、休憩に良い場所です。宇土浦越から四百メートル位の地点です。茅城とも呼ばれています。

 ついで、椎木にある片辺城址に行こうと椎木に行きましたが、山が特定できなくて小石原の点名「花園」四等三角点ピーク「花園山北峰」に行きました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]