弓張標高点439m・弓張標高点505m・弓張最高点T510m【添田町の山】


【日時】   2010年8月1日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−国道500−県道418−県道451
【山名】   弓張標高点439m・弓張標高点505m・弓張最高点410m 添田町の山
【コース】  県道451旧道路脇(9:20)→取付(9:30)→支稜線(9:50)→主稜線(10:35)
       →弓張439mピーク(10:55)(11:00)→油木中道コース分岐(11:20)
       →弓張林道(11:40)→弓張505m標高点(11:55)
       →弓張510等高線ピークT(12:05)→弓張林道横断(12:15)(12:25)
       →稜線分岐(12:50)→駐車地(13:45)
【参考資料】 飯塚六四会ファイル、1/25000地形図

前回は「弓張岳」などでした。

クリック・コース概念図

 先週に続き「飯塚六四会」ファイルにあるピークを訪ねました。前回の弓張三角点から更に稜線を南下した所にありますが、今回は添田町畑からの「畑コース」で登ってみました。

 遅く(午前7時45分)からX-TRAILにて出かけましたが、いつものコンビニで弁当を購入して今回は国道500号線の英彦山の駐車場のすぐ先から県道418号線へ左折しました。取付は県道451の旧道沿いに畑集落があり、堰堤作業道から取り付くものです。畑地区の新道と旧道が最接近したところに新道と旧道を繋ぐ橋があります。地形図には載っていないようです。これを渡ると山の神様です。この日は清掃日のようで車が数台駐まっていて作業があっています。ここに駐めようと思っていたのですが、左に走り取付付近の広いところに駐めました。

駐車地点・向こうが英彦山方面 ここから作業道に入る。
はじめの防砂ダムの上部は平坦で草地です。 次の防砂ダム・
上下の防砂ダムの間へ左折します。谷なので水流もあり、湿地です。 対岸のこの辺りに標識があります。

 ここからゴム長靴とWストックで歩きますが、飲料水は500mlを2本持ちましたが、弁当は持ちませんでした。これは間違いでしたが、非常食は 持っていました。取付は堰堤工事の工事用道路です。はじめは左に放置された農地があり、草道です。すぐにコンクリート舗装となります。左の谷に防砂ダムが2段見えています。この2つの堰堤の間から取り付くのです。1段目の堰堤の上部は埋まって平坦になって土砂が溜まっています。カヤトなどが繁っています。先日の大雨で倒れているとこもあります。対岸のスギ林から取り付くようになっています。水も流れているのでこの草地は湿地状態になっているところもあります。私はゴム長靴なので問題ありませんでした。登山靴の場合は注意しましょう。良く見ると杉の木の間から白いプラ標識が見えました。ここに向かってカヤトなどをかき分けて進みます。少しは伐りました。「飯塚六四会」の標識がありました。

この「飯塚六四会」の標識です。 この辺りを登ります。急登です。
支尾根に到着。いくつもの目印があります。 はじめは良いのですが・・・。
こんなに間伐材が散乱しています。 縦走路に到着です。

 ここから支尾根までは急登です。目印は多くあるのですが、見えにくいところもあります。なるべくこの目印に沿って登ります。木の枝をつかんだりします。途中シダの群生地もありました。この急登が終わると尾根です。はじめは歩きやすそうに見えましたが、途中は尾根上に間伐材が大量に放置されています。目印に沿って越えたり、よけたりして登ります。目印は少し付け足しています。スギの立木に付けられた目印は、山仕事のための印です。登山用の目印は灌木や倒木に付けられています。時々急登があり、最後の急登を登ると主稜線です。鞍部に出ると思ってていたのですが、思った所より少し高所に出ました。

縦走路にある標識。

 
  歩きやすくなります。
間伐材も散らかっています。 快適です。
弓張439m標高点です。 更に稜線を歩けば「弓張三角点」です。
このピークにある標識。 この505m標高点へ歩きます。

 ここからは目印もあり、間伐材もありますが、支尾根よりはずいぶん歩きやすくなります。まず弓張標高点439mを目指しました。稜線を左に歩きます。軽いアップダウンはあります。一部には間伐材が大分横たわっています。スギと自然林の境なっている稜線を歩きます。最後は少しの登りで439m標高点のピークです。標柱が二本並んでいます。「飯塚六四会」の表示板がありました。展望はありません。

往路を戻って稜線出合から少し下ると鞍部です。  
次のピークです。 ピークからすぐに左は伐採地です。
油木集落への案内標識  
油木集落へのコースは夏草が繁っています。 伐採地との境界を歩きます。
右のピーク→犢牛岳が見えています。 弓張三角点ピークです。
「迫田」集落でしょう。 弓張林道が見えています。
少し稜線を歩くと林道です。 左へ下ります。
右を登ります。 急登です。
大石を過ぎると505m標高点です。 505m標高点はちょっとしたピークです。
  このコースがあります。
更に稜線を歩くと戸立峠方面にでます。 少し下ります。
細長いピークがあります。 こちらが高いようです。
510m等高線ピークです。

 一休みして往路を戻ります。稜線出合から少し下ると鞍部です。ここからも上部を良く見るとお馴染みの目印があります。この辺りにはいろいろに目印テープがあるので赤テープか布テープか荷ヒモを探して登ると間違いありません。少しの急登で稜線は平坦気味になります。すぐに左は伐採地となります。「迫田」の集落が見えています。少し草も茂っています。切られた灌木からも芽が出ています。少しは伐りました。切りながら歩くと休憩しなくても済みます。、こに「油木中道コース」の標識がありました。目印が尾根伝いにあるようです。日辺りが良いので少し草ヤブ気味のようでした。左下方に県道418を見ながらしばらく歩きます。まもなく林道が左右に見えてきます。そして左気味に林道へ下り、右側から尾根に取り付きます。こちらは急登です。着いたピークが505m標高点ピークです。といっても地形図ではこの高さなのでピークとは現れません。飯塚六四会の標識がありました。この標高点は稜線上の高まりですが、等高線には現れないピークです。ここからは弓張505m標高点コースというのがダム堰堤に向かっています。写真を撮って次のピーク510mまで行って見ました。少し下って登れば、510m等高線ピークです。ここには戸立峠コースの標識がありました。地形図には更に一旦下って登ったところが大きな510mピークになっています。この ピークの先はコースが二分しているようですが、このピークには行きませんでした。帰宅してから、この大きな510mピークまで行けば良かったと思いました。この小510mピークで行動食をとりました。シャリバテはこりごりです。

復路で撮った斫石峠です。
左「釈迦ガ岳」と右「大日岳」です。
この峠を越すと「東峰村」です。
 実際にはトンネルがあります。
下山時はこのシダのところで少し道を探しました。

 間食の後に、小さな510m等高線ピークから戻りました。途中で海彦山彦さんと話をしましたが、弓張三角点のようでした。ニアミスでした。下りは早く下りましたが、最後の急傾斜のところのシダの群生地で道を一瞬失いました。良く見るとようやくに荷ヒモを見附で無事下山です。自分の目印をもっときっちり付けておく必要があったと思います。GPSの軌跡はこの辺りは樹林が濃くて誤差が大きいので正確にはわかりませんでした。下の河原は見えていたので、どこでも良いから下りさえすればよかったのですが・・・。

 車に着くと車内は暑かったので、エアコンを付けで昼食としました。ここから赤村の「高屋ケ岳」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]