愛子岳1235m・屋久島の山


【日時】   2005年5月3日(憲法記念日)
【天候】   曇時々雨後晴
【メンバー】 S熊氏・Sさん・Nさん・JさんとCJNの5名
【アプローチ】福岡−車−鹿児島空港−JACー屋久島空港
【山名】   愛子岳アイコダケ1235m 屋久島の山
【コース】  登山口(10:20)→しるべの木(12:40)→ドーム基部(13:55)
       →愛子岳山頂(14:25)(15:00)→登山口(18:15)
【参考資料】 新・九州百名山 山渓、山と高原の地図59 屋久島、
        鹿児島県の山歩き 葦書房、分県登山ガイド「鹿児島県の山」
        YAMAP12 九重・大崩・屋久島 山渓、屋久島を歩く 山渓

2005年4月11日に「宮之浦岳」に登頂しました。



→クリック・コース概念図

 

 愛子岳は標高1235m。熊毛郡上屋久町にある。三角形の秀麗な山で、頂上は花崗岩の岩峰。(三省堂日本山名事典より)

 5月3日〜4日はS熊氏の計画による屋久島の3座登山です。私が宮之浦岳登山のみを4月11日に実行したのは、この5月4日の登山を楽にするためでした。3日は愛子岳・4日は黒味岳(他の人は宮之浦岳・黒味岳)・5日はモッチョム岳(神山展望台)でした。
 
 3日の午前3時私の自宅にS熊氏の車が来ました。甘木ICより高速道。広川SAに寄り道し、Jさんが同乗。溝部鹿児島空港を目指します。鹿児島空港より午前8時25分発の屋久島行きに搭乗します。 この時の機材は「ダッシュ 8−Q400」でした。YS−11も何便か飛んでいるようです。午前9時には屋久島です。レンタカーで愛子岳登山口を目指します。屋久島空港は「小瀬田」にあるので3座の中で最も登山口の近い 「愛子岳」から登山を始めたわけです。この時に屋久島空港から見た「愛子岳」はガスの中でした。途中でガスボンベを購入しましす。

登山口 照葉樹林の歩道 歩道

 登山口に到着したのは午前10時を過ぎていました。舗装林道の分岐したところが登山口です。水が足りないというのでS熊氏は水をもらいに行きました。近くに駐車地はあります。数台の車やバイクが駐まっています。私たちもここで登山の準備です。駐車地は濡れています。朝まで雨が降っていたようです。登山口には世界遺産の説明板があります。私はいつものようにWストックと革製の登山靴そしてスパッツを付けました。登山口は尾根の端末にあたります。

 世界遺産に登録された照葉樹林の中の登山道に入りますが、石が多い登路です。しばらくは右下方に舗装林道が見えています。尾根の右側を登っている様です。まもなく左側に移りさらに尾根 づたいに登ります。まもなく支尾根に到着です。私は3番目を歩きました。先頭はS熊氏・Sさん・CJN・Jさん・Nさんの順でした。ここからは尾根上を登るようになります。照葉樹林の中の淡々とした登路です。落ち葉を踏んで登ります。時に短い急登もあります。カシが多いようです。時にサクラツツジも咲いていますが、散り始めています。緩い傾斜と急な傾斜が交互に現れます。100m毎に標識が建っています。植生の表示もなされています。標識は皇室で愛子さまと名付けられてから 、この山は表に出てきて有名山の仲間入りです。標識も整備され一般的な登山の山になったようです。愛子岳の登山口から世界遺産特別保護区に指定されています。というわけで登山道のあるところはすばらしい照葉樹林帯となっています。

植栽の表示 しるべの木 水場の標識

 広い稜線を歩きますが標高700m位からガスが出て来ます。木々も葉を茂らせて少し暗い歩道を歩きます。サクラツツジも道脇に現れますが、高いところに咲いているので写真も良く撮れません。歩道が右に折れ始めると別の稜線沿いを歩くことになります。左側に「しるべの木」の標識のある古い大きな切り株が現れます。 屋久杉の切り株かもしれません。しばらく歩いて少し下り気味のところに「40m下水場」の標識があります。雨の時は水が流れそうな谷状の歩道も現れます。しばらく登れば左へ急登です。

谷状の歩道 岩峰基部 これが山頂かと思えば

 ここが最後の急登かとガンバリどころです。水流の少しある谷状の岩の多い歩道です。さらにロープ場です。ここは脇の踏跡をたどります。登りあがると岩峰の基部です。10人くらいのグループが下ってきています。最後の一人が降りています。グループの下山が終わってから、登ります。ここでは3人が待ちました。2人はまだ下方にいました。

 私は3人目に登りました。黒い新しいロープが架けてあります。少しロープの助けを借りて登ります。その上もスラブ状の岩にロープがあります。この辺りから背は高くありませんが、ようやく杉が見え始めました。このロープ場を過ぎると岩場か左の灌木地帯を登りますが、登りは灌木地帯を登りました。 この灌木の中には屋久島サツキなどがあるようですが花がないのでよくわかりません。ここを登ればほとんど岩場の急登ですが、時に灌木地帯もあります。 残念ながらガスで展望はありませんでした。

山頂の私 メンバー5名全員です

 しばらく登ると巨岩の基部です。ここが愛子岳かと思うと違います。基部を右に巻いて登ればようやく「石祠」が見えます。そのまま進めば山頂です。展望は皆無でした。山頂には仲間2人と鹿児島山岳会の愛子岳取材のお2人がいました。山頂標識で記念写真を撮ってもらいました。 参加者全員での山頂記念写真はこれだけです。私はラーメンで昼食です。後方の2人も登ってきました。 山頂には窪みが出来ています。落雷があったのではということでした。「愛子岳」には三角点はないようです。

 しばらく休憩して下山です。下りの岩場は特に慎重にします。ヒカゲツツジ咲いているのに気が付きました。途中ガスの中では雨が降りました。登山口で山頂であった人に会いました。ここでは雨もありません。車で移動中に愛子岳 の三角錐ががようやく姿を現していました。明日4日はお天気は良さそうです。尾之間温泉につかって、今夜の食材を購入キャンプ地に移動です。 この山は午後2時までには下山を出来るように登るべきだったようです。しかし、九州から深夜発でもその日の午後2時に下山することは出来ません。


←愛子岳遠望・下山後にようやく見えました。

 

 

 

 

 

 

*4日の「黒味岳」に続きます

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]