鹿児島県の開聞岳(922m)


【日時】   1996年11月23日(土)勤労感謝の日
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−九州自動車道−指宿スカイライン−地方道
       −開聞岳登山口
【山名】   開聞岳カイモンダケ(922m)
【コース】  登山口(06:40)−3合目(07:05)−4合目(07:20)−7合目(08:10)−
       山頂(09:10)(10:10)−登山口(12:15)
【参考資料】 アルペンガイド「九州の山」

 22日の午後10時ころ、天気予報を見ると福岡県地方は曇だが、鹿児島県地方は晴れの予報だ。23日の山行きは福岡県の山から急遽「開聞岳」に変更する。これは単独行の利点の1つだ。

 22日の午後11時30分過ぎに出発する。一般の国道を走り、久留米ICから高速道路に乗る。途中SAで間食したりしながら、鹿児島北ICから指宿スカイラインに入る。ここは計930円かかるところ、夜間お休みの料金所があり、310円で通過した。池田湖のほとりを通り、枚聞神社ヒラキキジンジャの前を通り、国道226を横切りJRを踏み切れば、開門中学校がある。さらに登れば十字路がある。登山者駐車場の案内に従って右折し、指宿中央家畜市場の駐車場に車を停める。まだ午前4時30分なので一寝入りする。今回はあえてシュラフとは言いませんが、家内が買ってきた寝袋を使用しました。ちなみに、車は3000ccの乗用車(グロリア)を使用しました。午前6時20分に目が覚めたが、すでにだいぶ明るくなっていた。



←クリック・コース概念図

 急いで準備をして、午前6時40分から舗装道路を歩く。すぐに登山口だ。大きな案内板がある。右折して舗装道路を登る。右の広場は草スキー場のための駐車場である。正面に二重式火山の開聞岳が見える。舗装の三叉路に出ると2合目になる。

 ここから正面の鬱蒼とした松林の中の歩道に入る。しばらく登れば山麓公園から来た道路と出会う。これからは、常緑の広葉樹林の繁った原生林に入る。登路がくぼんだ中のやや急坂となってくる。展望はない。4合目は少し視野が開け、長崎鼻や池田湖、高隈山などがよく見える。5合目付近でアマチュア無線をやっている鹿児島市の人に会い、7合目付近から一緒になって登った。この付近は左側に海の展望が良好で、屋久島、種子島、硫黄島などが展望できる。しばらく立ち話をして、大岩のごろごろした登路を登る。左側には青い海が開けている。このあたりは、二重式火山の火口壁にあたる部分かもしれない。

 このあたりからは灌木地帯だ。まもなく、岩の急坂を登れば、開聞岳の山頂だ。2〜3人の登山者がいる。聞けば、懐中電灯を使用して、暗い登路を登られたそうだ。 山頂は大きな岩の堆積したところで火口の北側になるようだ。そして360度の展望だ。火口は緑の常緑樹に覆われている。霧島の山々が雲の上に少し、佐多岬、長崎鼻、池田湖、桜島、高隈山などすぐ近くに、屋久島、種子島などもかすみながらも見えていたのでした。また、野間岳や金峰山なども望めました。鹿児島の山はあまりしりません・・ハイ

 山頂で、日本100名山を目指す東京の人、延岡のグループ、福岡の人、などと話をして、高隈山、宮之浦岳、尾鈴山や鹿納山に行きたいものだと思いながら往路を戻ったのでした。 このころになると多くの人たちが山頂を目指している。登りを一緒したのハムの人と再度一緒になり、3合目付近まで同行しました。彼は公園に車を置いているそうだ。最後に、高隈山に登りませんか?で別れました。草スキーの駐車場も登山者の車で埋まっているようだった。

 帰りも指宿スカイラインを通った。池田湖のほとりで、一休みして、家に電話し、午後1時に帰路についた。指宿スカイラインの帰りは930円払った。連休初日で、帰路は車が混んでいることはなかったのですが、結構スピードをだし気味で走りました。鹿児島空港の近所からは霧島の山々がきれいでした。この辺は80キロ規制ですが100キロオーバーで追い越しをしながら走っていた。後ろに変な車がいるなあーと思いながらもハイスピードをキープして走っていたのですが、私を追い越した車がありました。その後ろに例の車がいつの間にか屋根に赤いランプを点けていたのでした。危うく・・・でした。
*教訓・・・スピードは控えめに
その後も、高速道はスムースに走行でき、甘木ICに無事に降りて、午後5時過ぎには自宅につきました。

 開聞岳は、自宅からほとんどを有料道路で行けるので、わかりやすいアプローチです。福岡県からでも日帰り登山が出来る鹿児島県の山の1つだと思いました。

 この後、2003年に登っています。



 

   「上」