江代山1607m


【日時】   1998年12月23日(天皇誕生日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−高速道−ルート219−ルート388−地方道−林道
【山名】   江代山エジロヤマ1607m 脊梁山地南部の山
       熊本・宮崎県境
【コース】  江代山林道入口(7:10)−林道終点(9:20)−江代山山頂(10:15)
       江代山山頂(11:10)−江代山林道入口(13:30)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」,「九州脊梁の山山」

お天気が良さそうなので遠くの山になりますが、リストにある山のピークハントに行きました。市房山の反対側にある山です。

江代山エジロヤマは津野岳ともいわれ、宮崎県東臼杵郡椎葉村と熊本県球磨郡水上村の境界にある花崗岩体よりなる山。南部の市房山、北部の馬口岳とともに市房花崗岩体を構成し、周囲の九州山地と比較すると、やや緩傾斜のひときわ高い山容を呈する。西部球磨川、北部耳川、東南部一ツ瀬川の各水系が谷を刻んでいるが、岩体の隆起活動が継続しているため、激しい下刻作用がまだ山体に及んでいないと推測される。山名の由来は不明である。(角川日本地名大辞典より)
江代エシロという地名は水上村にあります。

午前3時に出発。九州道を人吉ICまで行き、219号線から388号線へ入り、市房ダムを過ぎた辺り、湯前の十字路を左へ行く。最初江代の標識があったのですが、これはダムの右岸を通り県道に合流する道だった。林道北目・平谷線の入口には林道走行の注意の立て札がある。夜は通るな・スピードは20km/h以下で等々・・・この舗装林道を朴の木谷を目指して走る。峠の少し手前に「山の神」についての大きな説明板がある。内容は分県登山ガイド「熊本県の山」の江代山の項に引用されている。峠を下れば、朴の木谷の橋を渡る。これから更に数百メーターばかり下ったところの右にコンクリート舗装の林道入口がある。チェーンはかかっていないが、真新しい立派な鉄製の扉に鍵がかかっている。一般車は進入禁止・狩猟者も立入禁止とある。登山者はダメとは書いてない・・・江代山への標識などは一切無いのでこの辺りをしばらくうろついた。午前7時前・・

 この林道入口付近は道幅が広くなっているので駐車し、登山の準備をする。ゲートの右の隙間から入る。急坂の舗装林道は新しくて、左右が人工林になっている。舗装は直ぐに切れて砂利道となるが案外痛んでいない。よく手入れされ使われているようだ。しばらくすると自然林も現れて五木方面の山々が落葉の樹木の間から望まれる。間もなく再度舗装路となり、自然林も多くなってくる。途中の土砂捨て場付近は伐採されたままで、展望が良い。更に舗装路を登れば、また、未舗装となり、水源体をつくる公団林の大きな標識がある。途中に林道の分岐は多いが、主林道を登る。

 スギの幼苗の間からの展望もいい。やがて2俣を右に急カーブすればここだけコンクリート舗装になっている。間もなく工事車両のある広場につく。ここからは江代山全体が見渡せる。これから歩く林道や稜線もよくみえる。山頂にはタワーが立ち、尾根に電柱も見えている。

 ここには「山は応える」の石碑文がある。ここから左へは尾根に林道工事があっているようだ。ここから水平に尾根に沿ってつけられた林道を歩く。江代山山頂の下を通り過ぎる。右側は朴の木谷のようだ。左はスギの植林帯になっている。この林道の脇には水が多いようだ。またコンクリート舗装路が現れて来る。ここから右側の展望は良い。高千穂峰がくっきりと見えている。左の崩壊したところは岩が露出し、花崗岩の岩が積み重なっている。だんだん江代山山頂から離れていくようだ。間もなく舗装も切れると左に荒れた林道が分かれる。この林道を登って途中から直接山頂を目指すコースもあるようだ。ここから更に登れば尾根も直ぐ近くにある地点がある。ここから取り付いても良いのかもしれないが、林道終点まで行くことにする。

 林道終点からは、「九州脊梁の山山」によれば、更に少し進んで左後ろに斜上するようになっているのでその様な登路を捜すとあった。テープも少しはついている。尾根に上がったがガイドの様な切り分けは見つからない。この尾根に上がれば市房山やその奥に石堂山や樋口山が谷を挟んで指呼の間だ。

 江代山への稜線を良く眺めると切り分けが見えている。踏跡を捜して小ピークを巻くように尾根の直ぐ下を江代山へ向かう。ここは九大演習林との境界だ。一応灌木は刈ってあるのだが歩きにくい。と・・切り払われた稜線に出たのでした。よく見るとピークからついているようだ
った。
 
 しかし、踏跡はあまりないので歩きにくい。スズタケや灌木の切り株の上を歩くような感じだ。左はスギ林で右は自然林になっている。スギは小さいので木々の間からの展望は良い。林道が縦横に走っているのがわかる。人吉盆地にまだは霧がかかっている。いくつかのピークを過ぎると最後の登りだ。ここに右側からの登路と出会う。九大の注意書きなどもある。

 ここから少し急登になるが、間もなく灌木のある三角点につく。その横には電波塔が建っている。山頂から反対側へは木段がある。こちらからがメインの登路の様だ。電波塔の建設材料はロープウェイで運ばれたのであろうか・・その設備が残っている。下の林道から運ばれたものであろう。

 ここのケーブルの支柱のあるところは展望が良い。上福根山、高塚山、球磨川の源流、国見岳等がよく見えている。電話は通じなかった。日溜まりは暖かいが風があたるところは寒い。やはり冬だ。ビールとおにぎり・ラーメンで食事だ。今回はこの辺りの地図を忘れて山座同定は出来なかった。

 山頂直ぐ下の切り分けからに家に電話をしてみると、通じた。福山さんとも話をしてみた。多良岳にいるということだった。来るとき人吉の近辺で電話したときは今から出かけるということだったがペースが速い。何といってもあちらの同行者は松井さんだ。

 帰りは稜線と林道が一番近くて、崖になっていないところを見定めて、途中から林道へ出た。後は淡々と林道を下るだけだ。最後に大型のトラックが林道を登ってくるのと出会った。ゲートはきちんと閉じられていた。

 登山口から更に林道を古屋敷へと向かいます。白水から古屋敷へ向かう途中から五木への白蔵林道へと入ります。これは舗装の林道です。途中から江代山がよく見えます。この登りの途中で梅の木鶴林道へ立ち寄りました。4キロ位は未舗装ですが林道工事があっているので手入れは良好です。一番低いところに源流橋があり、その手前に球磨川源流への遊歩道があります。今回は時間が無いので次の機会にと思っています。

 戻って白蔵林道を登れば白蔵峠で水上村と五木村の境界です。ここから高塚山や三方山へ登れます。ここには広域基幹林道もありこれは二車線の立派な道路です。高塚山方面へは一般車通行止めでした。完成すれば、久連子に通じるようだ。ここから下れば五木村の村道白蔵線となり、ガードレールの工事があっていました。竹の川から少し川辺川側沿いに下れば頭地へ出て、大通峠から東陽村・松橋ICから高速で帰りました。

 江代山は宮崎県側から登った方が楽しいのかもしれません。但し、九大の演習林を通るときは入山許可を取らなければなりません。熊本県側は林道歩きが長すぎる感じです。車が入れると楽ですが・・・

*2004年現在は林道は歩けないようです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]