稲積山(清和)1269m 熊本県山都町清和の山


【日時】   2007年3月21日(春分の日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】遠見山登山口(清和)−林道−地方道−県道224−地方道−林道
【山名】   稲積山イナズミヤマ1269m 脊梁の山地北端の山
【コース】  川の口林道駐車(7:45)→稲積山登山口(7:50)→旧道出合(8:15)
       →稲積山山頂(8:25)(8:35)→登山口(8:55)→林道駐車地(9:00)
【参考資料】 「熊本百名山」

→クリック・コース概念図 

 

 稲積山は山都町清和の山。1269m。よく目立つ山容。北東の湯鶴葉が登山口。(三省堂日本山名辞典より)

「湯鶴葉」方面へ右折します。 ここに駐車しました。

  「遠見山」から下山して同じ清和の「稲積山」を目指します。カーナビが指示したように一旦県道224に戻り緑仙峡の清流館を目指します。途中に沢山標識があります。こちらは緑川の右岸の道路となります。途中から「滝下」に向かってに下ります。ここで川を渡り左岸を走ります。ここに「湯鶴葉」集落のすぐ上は林道工事中の標識があります。行った見なければと言うことで現場まで行ってみました。実際にはやはり工事中でした。年度末で押し迫っているのでしょう。車での通り抜けにはいくつかの障害がありました。この下の広いところに駐車しました。この辺りの路面は新しくのり面の吹きつけがあっています。ここから歩くとしばらく林道を歩く必要があるようですが、時間もあるし林道歩きをすることにします。弁当を入れたサブザックとWストックとゴム長靴で歩きました。林道歩きがある時はゴム長靴のほうが、歩きやすいものです。

上部では工事があっています。 向側が工事中の林道です。
三叉路にある標識 この辺りはあまり荒れていません。赤松林です。
自然林の向こうに「稲積山」が見えています。 登山口です。

 林道は少し登ると工事中です。一応3月23日で終わって更に新しく工事が始まるようです。上部に行くとまだ路面の舗装も終わっていませんでした。この路面未舗装の所に分岐があり、未舗装の林道が分岐しています。ここへ左折します。これが「稲積山」の稜線の南東の林道です。この林道を登っているとアカマツ林が現れます。左下る狭い林道もありますが、集落に続いているかも知れません。調べていません。更に巻いていくと車の轍が着いています。深くえぐれた所などもありますが、車は走れそうな路面です。まもなく登山口の標識のある平坦地に到着です。この辺りは落葉樹林で明るい平坦地です。宮崎ナンバーの乗用車が駐車していました。

明るい落葉樹林を歩きます。 コースはジクザグに付いています。
見通しが良いので安心です。 石割ケヤキ
稜線の左を登ります。 途中で見た標識・行っておりません。

 ここから落葉樹林の中を踏跡があり、テープもあるようです。「稲積山」の先鋒も見えています。北の小ピークに向かってクヌギ林の中をジクザグに登ります。踏跡は薄いのでテープを見て登るのが良いようです。登ると平坦地で左へと歩きます。すぐに「石割ケヤキ」の標識があり石の間にケヤキの根が張っています。ここから稜線の左斜面を真っ直ぐに歩きます。少しずつ高度が上がります。この登山道は新しく開鑿されたものだそうです。この辺りはクヌギ林で見通しは良好です。左に「稲積山」が見えています。

スギ林となります。 稜線を歩きます。
アップダウンは少ない稜線。 林道を横切ります。
更に稜線を歩きます。 倒木があります。
この辺りから少し山腹を巻くように下ります。 旧道出合。

 しばらく歩くとスギの人工林です。そして稜線に出ます。しばらくは人工林の稜線を歩きます。アップダウの少ない痩せ尾根などを歩きます。テープは時々ありますが、踏跡もはっきりしています。少しのアップダウンが続きます。少し登りになるとなんと林道と交叉します。更に稜線を登ります。そして、左方向へ登るとワイヤーの残骸などかを見て一旦コースは下ります。次の稜線で旧登山口からの登路と出会います。

急斜面をジグザグに歩きます。 疎林なので展望があります。
山頂のご神体。 山頂は少し長い
遠見山です。  
   
「小川岳」には雪が残っています。 この日のおにぎり弁当と白湯です。
山頂碑の脇で撮りました。三角点はありません。

 ここから左へ稜線をたどります。始めは人工林の中の急斜面をジクザクに登ると、そのうち自然林となります。少し山は崩壊していますが、その間をジクザクにテープや踏跡は付いています。こちらは北面になるようです。急斜面ですから滑落には用心します。まもなく樹林の中となり山頂です。山頂には三角点などはなく山名標識はありました。山頂は南東から北東へ少し細長くなっています。遠見山や黒峰・トンギリ山なども見えています。

 山頂にある三角形の自然石はご神体で祀られているものだそうです。「湯鶴葉」の集落に分身が祀られているそうです。ここで昼食をしました。コンビニおにぎり弁当です。最近はお茶は飲まずに、ほとんど白湯を飲みます。万一の時に利用できるようにということです。食事が終わったら下山です。下山してみると登山口の車は未だありました。林道工事の中を下り駐車地です。ここから次のピーク「不動峰」を目指しました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]