岩宇土山・上福根山1645m 脊梁の山々


【日時】   2002年2月24日(日)
【天候】   曇後快晴
【メンバー】 登り単独・下りNRBさんら3人と
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−地方道−R455
−地方道−林道登山口
【山名】   岩宇土山1347m・上福根山カミフクネヤマ1645m 脊梁の山々

【コース】  林道駐車(7:05)−石仏(8:00)−展望岩(8:37)
       −岩宇土山山頂(9:00)−林道川口線(9:37)(9:45)
       −上福根山山頂(10:30)(12:05)−分岐(12:54)−杣道出合(13:30)
       −広場(13:40)−はじめての渡河(14:25)−第1久連子橋(15:00)
       −登山口(15:05)
【参考資料】 「熊本県の山歩き」葦書房 

 上福根山へのルートはいくつかある。最近はどのルートもよく手入れされているようだ。今回は福寿草の花を観賞するために久連子の平岩から歩いたものである。下山はオコバ谷側とした。

 上福根山は八代郡泉村の五家荘の南部にある九州山地の山。古生代の地質からなる。標高1,300m付近から頂上にかけてブナ林が広がり、山頂付近から南方の山犬切に至る地域は九州中央山地国定公園域で、保安林となっている。久連子、椎原、樅木から登山出来る。(角川日本地名大辞典より)

 午前3時前には起床して午前3時20分には出発し、九州道松橋ICから五木村頭地経由で走った。時に小雨があった。午前6時10分に登山口に到着。まだ暗いので一休み。久連子荘のすぐ下にNRBさんの車を見た。午前7時前にようやく起き出したようだ。雨はなく明るくなってきているようだ。

 通常の登山口は民宿久連子荘のすぐ先の左側にある。他にも2箇所ばかりある。またその先には林道工事事務所がある。この辺りから左の方に岩宇土山が見えている。ゴム長靴を履き、Wストックを持って午前7時頃から登山を開始する。登山口には、小さな標識がある。初めからいきなりの急登で右斜上方へ登り、さらにすぐに左斜上方登る。まもなく樹林に入れば手入れの良い登山道になってくる。尾根に取り付くとほぼ稜線上を歩くことになるが、稜線の左右を歩くこともある。時には急登もあるがおおむね歩きやすい。落葉樹林の合間から右に積岩山などが、そして左には茶臼山等が見えてくる。朝日が当たって霧氷に覆われた木々が光っている。

 西南戦争時の薩軍の砦跡もある。以前は第2砦跡の標識があったが今回は見なかった。落葉樹の合間から周囲が見えるので楽しく歩ける。急登もあるが茶臼山から上福根山の稜線も見えて霧氷に覆われているので楽しみだ。

 左前方に白い岩壁が見えてくると鞍部で小さな石像があり、登路はこれの脇を右の方へ巻いて登っていくことになる。石灰岩の岩クズのある斜面を滑らないようにほぼ水平に巻くように歩く。この辺りはツガ林帯だ。杉の幼苗地帯に近づくとすぐ手前が福寿草の群生地だ。早朝なので開花しているものはいくつかだった。しかし、蕾もなかなか良い。この杉林にある赤い布片を目印に歩くのが歩きやすい登路だ。踏跡がいくつかあり、間違いやすいところだ。これを抜けると登路は左斜上へとザレた斜面を登る。倒木などもあり荒れている。以前はここでも福寿草を見たが、今回は見ない。「岩宇土鍾乳洞」(久連子鍾乳洞)の前を抜け右側の急坂を登れば、稜線にあがり、左へ展望岩への分岐がある。西斜面には雪が残っている。

 まず狭い岩尾根を伝って展望岩へ行く。ここからは展望が良く「久連子古代の里」などが見える場所なのだが、山裾にはガスが漂っているのでよくみえない。早々に稜線を分岐に戻り岩宇土山を目指す。動植物採取禁止の看板を見ると自然林の尾根で福寿草もちらほら見ることが出来る。

 人工林が現れてくると伐採地で、右側には植林がしてある。この辺りまでは手入れの良い登路だ。まだ幼苗なのでここからは廻りがよく見える。しばらく石灰岩の岩クズのガレタ場所を登る時には後ろに大きく展望が開ける。谷越の山には広域林道が稜線近くまで完成しているようだ。

 これを過ぎると雪の付いたスズタケがうるさくなってくる。雪も衣服に付くが雨具はつけなかった。鹿よけのフェンスが現れる。ヒノキの苗が植わっているようだ。フエンスを右に見ながら沿って歩く。笹の雪がかかる。一回右に直角に折れると、稜線となり網とスズタケの間をしばらく行くと左にスズタケの中に分け入っていく。その左側は人工林になっている。しばらく展望のない稜線を歩けばやせ尾根となり、灌木の中に岩宇土山の私的標識がある。記念写真を撮って、周りを見れば落葉の灌木の間からの展望が良い。眼前に上福根山の稜線がある。登路には雪が残って、1人分の新しい踏跡があるのがハッキリしてきた。

 ここからスズタケをかき分け下る。雪がかかる。スズタケが無くなるとまだ小さい植林地になり展望が良い。急な坂を下れば鞍部に達する。ここにテープがあり左の谷に下る入口のようだ。帰りはここからと確認する。再度の登りが始まる。この辺りは日当たりが良いので雪は無い。快適な登路とは言い難いが踏み分けは割とはっきりしていて、テープもあるので道を誤ることもない。右側にテープがある。キャノキ谷に降りる目印のようだ。以前私が降りたところとは異なっていた。再度アカマツやアセビの多いピークに達す。更に下り1442mのピークを目指す。テープに沿って踏み分けを伝いピークは左を巻くようにスズタケの中を下る。

 広く開けた場所に突然出る。日が当たらず雪が残っている。ここに来て足跡がハッキリと確認できたので、この日先に歩いた登山者がいると確信した。作業場の跡のようだがすぐに林道に出る。ここはカーブしているところで土砂捨て場にもなっていたようで広い。錆びた伐採に使われたワイヤーや滑車が転がっている。ここからの展望も良く、遠く紫尾山あたりから、仰烏帽子山や五木白髪山、国見山などが見えている。日当たりよく暖かで、休憩には良い場所だ。

 ここまでは昨年樅木から林道経由でパジェロ・イオで来たこともあった。今はこの辺りの林道の崖が崩れて通行は不能の様だ。ここの尾根堀切の崖上方にテープの目印があり、これを目指して登る。以前より登る人が増えたようで、登りやすくなっている。

 この数メートルの崖を登るとテープの目印も増えてくる。尾根に取り付けばブナなどの立ち枯れの多い場所を登ることになる。林道が開通してここから登る人が多くなったのか・・登路のスズタケは切り分けられている。踏跡が割とはっきりしているしテープも多い。スズタケのうるさいところもなくなった。ブナの大木も多くなってくる。

 少しはシャクナゲも現れてくる。間もなく、大岩が立ちふさがるのが右側に登路が付いている。これは結構急坂で、スズタケなどにつかまり登る。ここでも雪がかかった。上部は岩につかまりながら再度尾根に取り付く。ここ辺りからシャクナゲが多くなり目立ってくる。最後のスズタケ帯では倒木やスズタケが倒れ、雪の吹きだまりで登路を見失いかねなかったが、先行者の通り歩いて無事に難所を通過できた。さらに急なやせ尾根を登りザレ場をトラバースしながらシャクナゲを乗り越えくぐりながら登っているとついに下山者に会った。初めに登った人だった。わかりづらいところがあったと言っていた。テープと足跡を頼りに登ると岩のある上福根山山頂だ。

 3角点にタッチして周りを見渡せば、ブナの下にシャクナゲが下草のようにたくさん目立つ。国見岳方面は斜面も急なので展望がいい。こちら側の木々には霧氷がまだのこっていた。他も落葉の木々の間から展望が効く。樅木の集落が見える。稜線を辿れば、烏帽子岳その左に小国見岳、そして国見岳などはよく見ることが出来た。反対側には、五木村と泉村境界の積岩山、その稜線の向こうに高塚山も見えている。その東には、江代山なども見えている。踏跡は三方にある。

 山頂は風も無く落葉樹林の中なので日当たりも良く暖かい。ビールといつもの餅ラーメンで食事をする。ゴム長靴の中に雪が入り、指先が冷たくなってきたので靴下を脱いで干した。ガスコンロで乾かしていると次第に登山者が多くなってきた。場所を譲らねば。その中に「どこかでお会いしましたね」と言われたのには驚いた。「三方岳」でお会いした人でした。そして、そろそろ下山をと思っている頃にNRBさん達も登ってきた。一緒に下山することにして、しばらく休憩の続きだ。随分ゆっくりと休憩したものだ。

 下山は分岐まで往路を戻る。団体さんも登ってきてすっかり笹の雪も落ちて乾いている。踏跡も雪のあるところも踏み固められているので快調に下る。

 岩宇土山への登り返し直前の鞍部に赤いテープがあるので右(西)へと下る。杉林の中の滑りやすい道だ。すぐ伐採あとの広場があり、右の方で休憩しているグループがある。私たちはそのまま下方へ踏跡をたどったのだがこれは間違いだったようだ。下で団体さんに会ったら踏跡がなくなったと言っていた。地図ではこの杉林を下れば目的の所には着くと言うことでそのまま適当なところを下ったが、右の方に人影が見えた。そちらに行くと踏跡がハッキリ着いていたのでその踏跡をたどることとした。この滑りやすい杉林を少し左寄りにほとんど直に下ればハッキリした杣道に出る。最初の伐採跡を少し右に行って下るのが正しい道だったようだ。この杣道を見つければあとは割とハッキリしている。

 着いたところは木もまばらな広場でした。伐採跡地の様です。福寿草が咲いています。ここからはハッキリした杣道を左へと下ります。ここ辺りから福寿草がぼつぼつ現れてきます。ここから更に杉林の間の杣道を下ります。時に斜面に福寿草を見ることが出来ます。右下に平坦な広場が見えて人影もおおい。一旦右へ折れて更に下れば伐採後の平坦地で日当たりも良く福寿草の開花状態も満点でした。開きすぎているくらいの花がたくさんです。写真を撮ります。

 ここからの下山路も自然林の中で快適です。右下に谷音を聞きます。途中の斜面左右にに良く開いた福寿草群生を見ることが出来ます。道なりに下って行くと涸谷に出ます。これを下るわけです。方向は右です。すぐに水流のあるオコバ谷に出ます。ここで一休み。ここを渡河して右岸を谷沿いに下ることになる。ここの道はハッキリしていますが、谷からの高度もあり、ザレていて気をつけないと危なそうな所も何カ所かあります。杉林の中を歩いたりしながら、荒れた茶畑の中を下り竹林の中を下ると谷を渡ります。下っていると福寿草を見ることが出来ます。

 もう一度渡河して右岸を下ると堰堤の工事があっています。この辺りは右岸は歩けないので谷中の州を歩きます。大木伐採のあとがあります。更に右岸へあがり谷沿いを下れば堰堤を見ます。2つ目の堰堤の手前が最後の渡河地点です。対岸は新しい工事用道路です。ユンボウがありました。渡って工事用道路あがり左岸を歩けば第1久連子橋の脇に出る。久連子荘はすぐ左上になる。

 帰り支度をしていると福山さんの知人であるTさんグループと出合った。岩宇土山からこちらの下山道を下り周遊したそうだ。

 帰りは、午後3時30分に出発、「久連子古代の里」に立ち寄り、お祭りのようで鹿肉やみそ汁、おにぎり等の振る舞いがあり空き腹なのでごちそうになり、300円なりの子持ちヤマメの塩焼きを食べ、帰りは二本杉峠経由で帰り、佐俣の湯でNRBさんと分かれ、風呂には浸からず、御船ICより高速で帰りました。自宅は午後7時ころでした。

1)下りに使った道は福寿草観賞用です。東側にも下山できるが福寿草はない。道も荒れているということだった。私が前回降りたところと違うところに標識があった。決まった登路がない様だ。
2)岩宇土山登山道は展望岩までは手入れが行き届いている。福寿草のためだろう。それから後半もテープなどが多くて、夏草が繁れば分からないが、今の時期は、踏み分けもはっきりしている。
3)落葉期の上福根山はまずまずの展望がある。シャクナゲは多い。開花期がいいかもしれない。今年は蕾は少ない。地元の人の話ではこの登山道沿いのシャクナゲは大木の下にあるのであまり花はつかない。本当のシャクナゲの穴場は近くの別の場所のようである。聞いたけど忘れました。(Hi)

 

戻る ] 上へ ] 進む ]