岩宇土山・上福根山1645m 福寿草  脊梁の山々


【日時】   2003年3月2日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 Tさんとその仲間9人とCJN  
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R3−地方道−R455
−地方道−登山口
【山名】   岩宇土山1347m・上福根山カミフクネヤマ1645m 脊梁の山々
【コース】  林道駐車(7:40)−石仏(8:55)−展望岩(9:35)
       −林道川口線(10:46)−上福根山山頂(11:35)(11:45)
       −林道川口線(12:14)(13:30)−分岐(13:47)
       −杣道出合広場(14:15)(14:26)−広場(14:48)
       −はじめての渡河(15:10)−登山口(15:53)
【参考資料】 新版「九州百名山」山と渓谷社 

 昨年の3月3日にはT君と登った。今回もT君に頼まれ、グループに付添として参加した。福寿草の花は咲き進んでいる様でした。T君はBDI氏のことで私の高校の時の同級生である。

 午前3時頃には起床して午前3時30分には出発し、コンビニで「いなり寿司」を購入。いつものように甘木ICから九州道松橋ICへ、そして五木村頭地経由で走った。途中北熊本SAにて朝食にラーメンを摂った。午前6時30分に待ち合わせ場所の登山口に到着。グループは椎原に泊まっている。午前7時30分にそれぞれ到着した。駐車地がないので林道上部に行ったようだ。昨日の雨が嘘のような良いお天気になりそうだ。岩宇土山方面も見えている。メンバーは2度ばかり同行した人もいたが、中国 人の女性から大分の女性まで・・・はじめて会った人もいた。

登山口 登りで見た福寿草 展望台からの上福根山

 雨後なのでゴム長靴を履いてWストックを持つことにする。団体さん数組が登りだした。我々は、午前7時45分頃から登山開始をした。私は最後尾を歩くことにした。先頭はT君だ。いきなりの急登なので、ここがはじめての人は登路の様子が気になる様だ。右斜上方へ登り、さらにすぐに左斜上方登る。まもなく稜線の樹林に入れば手入れの良い登山道になってくる。尾根に取り付くとほぼ稜線上を歩くことになるが、時に稜線の左右を歩くこともある。時には急登もあるがおおむね歩きやすい。落葉樹林の合間から右に積岩山などがそして左には茶臼山方面が見えてくる。周りの山は朝日が当たっている。空は抜ける様な晴天だ。稜線に少しばかり真っ白な霧氷が見えている。雲はない。絶好の登山日和だ。

 2度目の急登途中でで1人が体調が悪いという。奥さんが付き添いで戻ることになった。早めに分かってほっとした。これから先にも急登はある。落葉樹の合間からの景色を楽しみながら登る。急登もあるがゆっくりとそして時には休憩を入れて歩く。

 左前方に白い岩壁が見えてくると鞍部で、小さな石仏がありこれの脇を登路は右の方へ巻いて登っていく。この付近に昨年は福寿草が咲いていたが今回は見なかった。石灰岩の岩クズのある右斜面を巻くように歩く。ここはひどく滑りやすく慎重に歩いた。スズタケの中に福寿草の花をみた。杉の植林地帯に近づくとすぐ手前が福寿草の群生地だ。早朝なのだが、開花しているものも少しあった。この杉林の登りもズルズルの登路だった。後から来る人もいて渋滞気味だ。ここはある赤い布片のとおりに歩く。杉林の下にも花が咲いていた。これを抜けると登路は左斜上へ登る。「岩宇土鍾乳洞」(久連子鍾乳洞)の前を抜け右側の急坂を登れば、稜線につく。ここはT字路になっている。

林道からの展望 仰烏帽子山方面  下りでみた福寿草

 左へ狭い岩尾根を伝って展望岩へ行く。ここからは展望が良い。久連子古代の里も見えている。上福根山がよく見えている。右のピークには霧氷がある。普賢岳が雲海から頭を出していた。しばらく休憩するつもりが人が多くなってきた。狭いので早々に登山を再開する。写真を撮って稜線を分岐に戻りそのまま稜線を歩いて岩宇土山を目指す。動植物採取禁止の看板を見ると自然林の尾根で福寿草も少し咲いていた。

 人工林が現れてくると伐採地で、日当たりがよく、暑くなってきた。右側には植林がしてある。この辺りまでは手入れの良い登路だ。しばらく石灰岩の岩クズのガレタ場所を登る時には後ろに大きく展望が開ける。ここにも福寿草が咲いていた。

 これを過ぎるとスズタケがうるさくなってくる。鹿よけのフェンスが現れる。フェンスに沿って左へと歩く。以前はヒノキの苗が植わっていたが大部分は鹿の食害でなくなっている。杉も植わっている。荒れた人工林だ。フェンスを右に見ながら歩く。この登路はズルズルだ。まもなく左方にスズタケの中に分け入っていく。その左側は人工林になっている。しばらく展望のない稜線を歩けば痩せ尾根となり、灌木の中のピークが岩宇土山だ。以前あった標識なくなっていた。そのまま上福根山を目指す。

 ここからスズタケをかき分け下る。スズタケが無くなるとまだ杉の幼苗の植林地になり展望が良い。正面に上福根山が見える。急な坂を下れば鞍部に達する。ここにテープがあり左へオコバ谷に下る入口だ。再度の登りが始まる。この辺りは日当たりが良い。下草刈りや枝打ちがあっていたので快適な登路となっていた。展望もよい。林道に雪がのこっているのが見えていた。時に休みながら進む。1442mのピークを目指す。テープに沿って踏み分けを伝い最後はピークは左を巻くようにスズタケの中を下る。ここは日陰で雪が残っていた。

林道にザックをデポ

 広く開けた場所に出ると、すぐに林道に出る。ここはカーブで広くなって、展望も良く、仰烏帽子山や五木白髪山、国見山などが見えている。日当たりよく暖かで、休憩には良い場所だ。人が多そうなので食事をこの林道ですることにして、ザックをデポして山頂を目指すことにした。

 ここの尾根の法面を登るとスズタケの切り分けがまだ効果を残している。尾根に取り付けばブナなどの立ち枯れの多い場所を登ることになる。この日は時間も遅く踏跡もすっかりハッキリしていたが、ズルズルになっていた。ブナの大木も多くなってくる。

 少しシャクナゲが現れてくる。間もなく、大岩が立ちふさがるが、右に登路が付いている。これは結構急坂でやはりぬかるんでいるので、スズタケなどにつかまり慎重に登る。更に岩につかまりながら再度急登の尾根に取り付く。ここ辺りからシャクナゲが多くなり目立ってくる。さらに急なやせ尾根を登りザレ場をトラバースしながらシャクナゲを乗り越えたり、くぐったりしながら登る。まもなく岩のある上福根山山頂だ。

 山頂は人が多い。二等三角点にタッチして周りを見ると落葉樹の間から遠景が見えいている。今回は記念写真を撮ってすぐに下山だ。下山は分岐まで往路を戻ることになる。団体さんも多く登ってきた。途中で福山さんら知人と出会った。

 林道で多くの人たちが食事をしていた。我々もここで食事とした。皆さんの持つ鍋や雑炊もいただいた。福山さんやきょんさんやうさぎさんも降りてきた。我々のすぐ隣りにザックがデポしてあった。ひさしぶりに話をした。お天気は良く最高の登山日よりだった。結構長時間休憩したようだ。

山頂から戻り林道で昼食 稜線からの下り

 まもなく往路を引き返し、岩宇土山への登り返し直前の鞍部にある赤いテープの所から右(西)へと下る。杉林の中の滑りやすい道だ。ゴム長靴の意味があった。すぐ伐採跡の広場がある。ここから右下方への踏跡もハッキリしている。と下った。ここにはわずかだが水が出ているがなかなかくめないようだ。この脇を下る。この辺りの落葉樹林帯の福寿草は花が咲いていたので写真をしばらく撮った。更に杉林に入り滑りやすい斜面をしばらく下ると杣道に出る。この辺りは伐採跡で先週より花が多いようだ。ここで一休みだ。ここには少しばかりの群生地がある。咲き加減もよく写真などを撮った。

 
  上福根山山頂 下山時の福寿草

 更にこの杣道を左へと下りば、杉林ですが、福寿草もたまに見ることが出来る。そして伐採後の平坦地で日当たりも良く福寿草の花はすでに開きすぎている様だ。

平坦地の福寿草 谷際の福寿草

 ここからの下山路は右下に谷音を聞くことになり、途中の斜面左右にに良く開いた福寿草群生がある。これもなかなか良い。道なりに下って行くと水のある谷に出る。雨後なので水量が多いがゴム長靴はなので水の中を歩く。これを下りオコバ谷を渡り右岸を下る。谷水は多い。杉林の中や谷に沿って下る。斜面はザレているので落ちないように用心する。荒れた茶畑の中を下り竹林の中を下ると谷を左岸へ渡る。この辺りでも福寿草を見ることが出来る。

 もう一度渡河して右岸を下ると堰堤ありこれを右岸で巻く。更に谷を渡り車道に上がり左岸を歩けば第1久連子橋だ。時間も遅いので車は少なくなっていた。

 帰りは違う経路を探したが、結局二本杉峠経由御船ICから高速道で帰った。こちらは道幅は狭い所もあるが車も少なく、3時間もかからなかった。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]