北塚552.1m・本塚573.8m・灰塚 約520m 阿蘇の山


【 日時 】  2007年8月19日(日)
【 天候 】  晴
【メ ン バー】単独
【アプローチ 米塚下園地−県道111−国道57−国道212−農村公園
【 山名 】  北塚キタヅカ552.1m・本塚ホンヅカ573.8m・灰塚ハイヅカ約520m
      (熊本県 阿蘇の山)
【コース】  *北塚
       北塚駐車地(10:10)→取付(10:15)→北塚山頂(10:35)→駐車地(11:10)
       *本塚・灰塚
       駐車地(11:30)→本塚取付(11:35)→本塚山頂(11:50/12:05)
       →本塚灰塚鞍部(12:15)→灰塚山頂(12:30)→駐車地(13:00)
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」




→クリック・コース概念図




「蛇ノ尾」から「北塚」に向かいます。県道111を下り、国道57から国道212へそして農村公園を目指しました。この日は催し物が行われていましたが、駐車場はあいています。北塚のすぐ近くに駐めました。

左側が運動公園です。 ヤブを越えると草地になります。
「本塚」 「灰塚」
この採草跡から取り付きました。 キツネノカミソリが咲いています。
途中から草が伸びてきます。 テープがありました。
山の半分は人工林です。 三角点の所に目印の棒が経っていました。
四等三角点がありました。  

 「北塚」へは、農道を歩きます。山裾の左を巻くようになっています。すぐに右側の草の刈られた所がありました。ここにはキツネノカミソリが咲いていました。ここから山頂を目指しました。草の刈られたところはすぐ終わり、まもなくカヤが背丈ほども茂ってきます。しかし、何となく踏跡があるようです。カヤを分け登りました。途中からテープがついていました。山頂近くの尾根に出ます。ここからもテープがあり踏跡がありました。北側はスギの人工林です。山頂付近に木の枝にテープが巻いた物があり、ここに三角点がありました。この目印がなければ、この夏草の中では三角点はわからなかったでしょう。運動公園や灰塚や本塚が間近に見えています。写真を撮って下山です。登ってきた通りに下りました。

駐車地・コンクリートの農道を歩きます。 ここが本塚の取り付きです。
途中から舗装はなくなりまする 本塚の山頂です。
途中に来野草も咲いています。 麓は田んぼです。
山頂です。草が茂って三角点はわかりませんでした。  
  「北塚」です。
踏跡を下りました。 「灰塚」は標高が低い。

 車に戻って「本塚」の登山口を目指しました。本塚は南に緩やかな尾根が延びています。この尾根には車道があるのです。車道の入口には行かずに途中に車を駐めて少し歩きました。ワゴンRは4駆ではないので用心したと言うところです。車道の入口には部外者は立ち入り禁止とあります。はじめは舗装道路です。野草の花が咲いています。カワラナデシコが目立ちます。この山は採草地の様です。しばらくすると舗装も途切れますか、展望も開けてきます。周囲は水田地帯でししおどしの音が響いています。山頂は2段になっています。中央に石像があります。この付近をだいぶ探しましたが、カヤが茂り三角点はわかりませんでした。この山は二辺城址であり山頂に説明板がありました。北塚にもあったようです。

この橋から農道を歩きました。 採草のための農機具の轍があります。
灰塚の山頂付近です。 ここが最高所です。三角点はありません。
ここから本塚の山裾を捲いて戻りました。 山の周りには農道があります。

 ついで「灰塚」を目指しました。灰塚は本塚の西側にあります。本塚の山頂から灰塚との鞍部を目指しました。ここには橋が見えていまするカヤトの茂った斜面を下ります。一段目と2段目の間の急傾斜でした。そして、最近誰かが下った跡がありその跡を下りました。下方は草が刈られています。すぐに農道です。橋を渡って農道を歩きました。ポンプ小屋の後上方の牧道を歩き、さらに左に折れて戻ります。途中から採草した跡を歩き尾根に出ました。ここには轍の跡があります。たぶん草刈りのためのものでしょう。山頂付近は草が刈られていました。本塚の上にはパラグライダーが飛んでいます。ここには三角点はないので一番高いところの写真を撮って戻りました。橋までは往路を戻ります。ここからは本塚の左を巻いて農道を歩きました。登山口をすぎて駐車地です。

ここから次の「坪内城址」を目指しました。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]