甲佐岳753m

 
【日時】   2000年3月12日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】小川岳登山口−舞岳−218号線−地方道−福城寺登山口
【山名】   甲佐岳コウサダケ753m
【コース】  福城寺登山口(13:15)−反射板(13:50)−
       甲佐岳山頂(14:00)(14:10)−駐車場(14:50)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」

 

←クリック・コース概念図

甲佐岳は甲佐町・御船町、砥用町の町境をなす山。傾斜はかなり急で、白亜紀に変成した肥後変成岩とこれに貫入した花崗岩からなる。カシ・クスクキ等の照葉樹が茂る茂る山肌は石灰岩の奇岩に覆われ、亀甲山ともいう。山麓には福城寺があり、国重文の木造釈迦如来立像が安置される。(角川日本地名大辞典より)

 小川岳を下山後に砥用町の甲佐岳を目指しました。以前福山さんと登山口の確認はしていました。甲佐平簡易郵便局の近くから坂道を上り谷に沿って走ります。さらに上を目指せば福城寺の前にでます。この前は何かの工事中で駐車スペースは少ないようです。ゲートボール場の空地に駐車しました。着いたのが、午後1時過ぎで下山の人ばかりのようでした。

福城寺の駐車場 登山口 山頂三角点

 私はウエストバッグにやはりゴム長靴、そしてWストックを持って登ります。福城寺の右側の舗装道路を登ります。舗装路は右に行きますが、左のここに甲佐岳登山口の石の標識があります。左の竹林に入ります。ずっと薄暗い登路が続きます。この山はこの辺りからが急登になるようです。ジグザグの登路をゆっくり登ります。ひどくぬかるんで滑りやすいのですが、ストックが役に立ちます。すぐに杉林となりさらに木段や石段などを使ってジグザグに登ります。石灰岩の大岩も杉の間に見られます。長靴に泥が付くのには閉口しました。

 右方向にしばらく登るとクヌギ林が近づ来ます。登路は直前で左上に登ります。そして山頂まで200mの表紙がありこの辺りは南が開けていますが、かすんで景色ははっきり見えません。反射板がすぐしたにあります。ここからさらに石灰岩の多い登路を登ります。途中に矢鉾岩を見るとすぐに山頂につきます。誰もいないようです。ここは展望は一方向を除いて良いのですが、この日はかすんで見えません。山頂三角点は東の頂にあるので行ってみます。照葉樹林の中に三角点はありました。展望はありません。

 すぐに下山です。滑らないように下ります。途中で一人と会いました。ストックが効いて無事に登山口に着きました。

 福城寺の中を通り抜けました。ながぐつは泥でべたべたです。先ほど登りに使った舗装路脇に水道がありここでゴム長靴の泥を落としました。

帰りは松橋ICから高速道にて帰りました。このころは、すっかり晴れて日が射していました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]