洞ガ岳(997m)


【日時】   1998年4月26日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 CJN、福山さん
【アプローチ】内大臣橋−県道153−夏水−山出集落−砥用浄水場前登山口
【山名】   洞ガ岳(997m) 脊梁山地
【コース】  浄水場駐車場(11:40)−水場(12:06)−洞ガ嶽神社(権現神社)
(12:20)−展望所(13:00)(13:45)−山頂(14:07)−洞ガ嶽神社(権現
       神社)(15:05)−水場(15:15)−浄水場駐車場(15:35)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」

 洞ケ岳ホラガタケは下益城郡砥用町東部にある山。洞が岳とも書く。標高997.3m。京丈山から北北西に延びる尾根が、緑川の左岸に突出した所に位置する。中生代の上部白亜系下部統からなる。東に山出川、西に柏川が深く谷を浸食して北流して注ぐため山容は険しい。地元では権現山と呼ぶ。中腹の六社神社の春秋の祭りは病気回復・厄払いなどの祈願でにぎ わい、女人禁制の山として信仰の対象であった。(角川日本地名大辞典より)

 目丸山から下山した後に、内大臣橋へ行き、それから夏水へ往路を戻ったものです。内大臣橋の駐車場からR153を夏水集落へ向かうと右手に洞ガ岳の標識がある。朝方はこの標識、確認できたのだが、逆向きになり今回は見逃して藤木まで行って、戻って確認、ここから右斜上方へ入って行く。山出の集落を抜けて進むと、砥用町東部地区簡易水道浄水場が在り、5台ほど駐車できるスペースがある。軽のワゴンが一台駐車していた。

 浄水場から左側と右側に道があるが、登り口は右側の浄水場の入り口の前を通って行くことになる。どちらか分からず、お茶摘みの地元の方に尋ねると、2人がいましがた登って行かれたとのことだった。

 右側に茶畑を見ながら進むと、ここらあたりに権現山1.7kの標識有り。檜の幼木帯を右に見て、杉林の中へ入っていく。少し角度のある登山道をジグザグに進んでいくと水量のある水場だ。コップもある。ここで一休みして、さぁ!と思いきやすぐさま稜線に出て、権現山の標識がある。ここから稜線を右に行けば夏水方面、左へ進むと程なく杉の巨木が現れ、鳥居が正面に、そして権現神社が現れる。(鳥居には洞ガ嶽神社とある)

 トタンを使った社でお払い用の鈴が有り、お参りして中を覗くと、日の丸に、何故か船の絵が祀ってある。社の右手の杉の切り株に杉が植えられている。なんか変な感じだ。ここから、社の左側に登山道が延びており、大岩が現れ、さけるように急登を進む。この辺りから正面の尾根をパスするように登山道は左にまいている。

 踏み跡を進むのだが、なにぶん人が少ないのか、ハッキリしない。テープを頼って登ることに。注意しないと直ぐにルートをはずす事になるようで、先行する福山さんにコースが 異なるので何度か声をかけた。

 涸谷の急登を左にまいて尾根に出ると、T字路で、展望所の案内板があり、右手に進むと小高いピークが見える。登ってみると、その先にもう一つ、展望所はそちらで、1m程のやせ尾根で繋がっている。チョックストーンの様で、左右が絶壁で注意が必要だ。崖下にミツバツツジもちらほらと見えている。

 展望所に来ると一組のご夫婦が食事中だ。ここからの展望は良く、開けた正面に甲佐岳がくっきりと見てとれる。眼下には緑川に外輪山に根子岳のギザギザ、その奥に久住山、赤松の間からは祖母山と晴天のために霞んではいるが良く見えた。

 ここで食事だが大事件!私のラーメンがない!ビールもない!やばい!と思ってしまった。山登りの楽しみは、ラーメンとビールのはずだ。福山さんからラーメンをもらって、後は残ったおにぎり1個で食事を無事に終えた。

 50分ほど過ごして、分岐まで戻り、ここにザックを置いて、急登を枝を掴みながらヒイヒイと尾根へ展望の効く場所で一休み、山頂は直ぐそこでした。北斜面が開けて、ここからも甲佐岳が直ぐそこに見える。下界の有線放送も聞こえてくる。町中の山なんですね。ここは!民家は真下に見えている。

 下山はテープ頼りで、涸れ谷では行きすぎたりして、よくよく注意していないとルートを踏み外すようである。

 下山後は次回登山のために「甲佐岳」の登山口付近を散策、御船ICより帰途につく。

追記:この文章は福山さんが書き下ろしたものを一部改変してアップしました。CJNとは言い回しが異なっています。(Hi) 

福山さんとは最近ご一緒しませんが、カメラに登山にとご活躍です。20071207追記


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]