鞠智城址・長者山約150m・灰塚約160m、烽見の御所約160m、左官どん168m
 【菊鹿の山】



【日時】   2008年1月6日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜菊水IC−県道16−国道325−県道37
       −県道196 
【山名】   鞠智城址・長者山約150m・灰塚約160m、烽見の御所ススミノゴショ約160m、      左官どんサカンドンまたはシャカンドン168m  菊鹿の山
【コース】  駐車場(9:40)→長者山(10:05)→灰塚(10:10)→烽見の御所(10:20)          →左官どん(10:25)→権現さん(10:35)→駐車場(11:10)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、日本城郭大系18



→クリック・コース概念図・鞠智城址・岩隈山・木野城址




 鞠智城は古代の山城。菊池城院・菊池郡城院・米原長者屋敷ともいう。鹿本郡菊鹿町米原を中心に所在し、一部は菊池市にもまたがる。迫間川と木野川にはさまれた台台地基部が発達したの浸食谷の残丘の米原台地を中心に立地。周辺平野との比高約100m。外郭線は西側では初田川右岸の丘陵の尾根線にあり、頭合から本分松尾社のうらを経て竜徳西・北の丘陵におよぶ。この尾根線は幅10mの平面、両側は崖状をなし、人工が加わると見られている。南外郭線は黒蛭の後背丘陵から堀切を経て、一寸榎め稗方にいたる尾根。北・東側は明瞭でなく八方ケ岳へと続くが、外郭は当山約2.2q、南北2.2qの広大な地域と推定される。(角川日本地名大辞典より)

 1月3日は「空山」等に行きました。この日は熊本県最古の城址である鞠智城公園に行ってみました。規模の大きな古城址で、公園として良く整備されています。ここに名前のある小ピークがあるので行きました。
 

クリック・鞠智城址概念図 クリック・鞠智城の説明
温故創生の碑 八角形鼓楼
兵舎  
板倉 長者山展望広場休憩所
長者山礎石群 付近は民間の墓地です。

 前日1月5日(土)は新年会で出発は遅くなり、午前8時30分頃でした。X-TRAILにて出発です。コンビニで昼食を仕入れて、甘木IC〜菊水ICは高速に乗りました。ここから県道などで山鹿を経由して菊鹿に行きます。お天気もよく青空です。鞠智城公園には車が2台駐まっていました。管理の人のものでしょう。トイレに行ったついでに様子を聞いてみました。案内板に従って歩けば良いようです。礎石がたくさんあり建物の一部が復元されている広場は「長者原」です。その向こうに「長者山」があります。「長者山」には休憩舎があります。土足ではあがれません。トイレもあります。ここは長者山の一部を削って作られた広場です。残っているところは高くなり墓地ですが、礎石がたくさん残っています。遺跡です。

「灰塚」は展望台です。 「灰塚」からの「不動岩」です。
「灰塚」からの長者山休憩所 灰塚から歩くと烽見の御所です。
  この高台が「烽見の御所」です。
「烽見の御所」 「烽見の御所」からくだってすぐが「権現さん」への分岐

 ここから次の「灰塚」に行ってみます。ここには橋がかかっています。木の階段も続いています。ここから登ると展望の良い「灰塚」山頂です。方位盤や展望台がしつらえられてお天気もよく展望も広がります。ここから更に下って「烽見の御所」に向かいます。土塁が続いています。途中ピークもあります。この辺りは階段はありませんが草や笹は良く刈られています。右側は説明板によれば貯水池の跡です。以前は畑としても使われていたようです。発掘されています。ここからピークにあがると「烽見の御所」です。烽火の見張り台だったようです。ここから西に延びる尾根にはワクドイワ権現と呼ばれる大岩があるらしいのですが、見逃しました。

「左官どん」への道です。  
「左官どん」です。 三角点があります。
「権現さん」への道 坂を登れば「権現さんです。」
権現さんです。 石祠の横に大岩があります。
 
戻りは「灰塚」へは寄りませんでした。 礎石です。
高床式の倉庫です。 入口にある売店や食堂。「長者館」

 ここを北に向かうと左に道を分け更に土塁上を歩きます。高台が「左官どん」と呼ばれるピークで内郭の北端らしいのです。ここには三角点がありました。ここから戻り烽見の御所北側にある北西にある踏跡をたどります。少し下ると竹林です。更に登れば権現様の石祠があります。傍には大岩がありしめ縄がかけてありました。ここは「権現さん」と呼ばれています。ここから長者山を経由して戻りました。長者原の復元された建物を見て回って、駐車場へ戻りました。

ついで近くにある「岩隈山・木野城址」へ向かいました。ここは鞠智城の外郭の一部といわれています。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]