【日時】   2007年6月3日(日)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】高田濃施山公園−国道208−四ツ山公園
		【山名】   四ツ山ヨツヤマ(55.1m) 荒尾市北部の山
		【コース】  駐車地(9:00)→四ツ山山頂(9:05)→駐車地(9:10)
		【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、熊本のハイキングコース
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
 
		
			
				|  |  | 
			
				| 駐車地 | 荒尾市街地 | 
		
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 雲仙 |  | 
			
		 
		
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 本殿への鳥居 | 四山神社本殿 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 灯台 |  | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ツツジが満開でした | 慰霊塔 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 山頂3角点 | 二等三角点 | 
			
		 
		
		 「愛宕山」から下山後、荒尾市北端の「四ツ山」を目指します。四ツ山は四ツ山町にあります。四ツ山町は元は荒尾市大島の一部です。四ツ山抗が開校して以来この炭坑に従事する人たちで栄えてきた町です。「四ツ山」にちなんで四ツ山町という町名は生まれているようです。国道389のすぐ西側にあります。参道から登るのが本筋でしょうが、時間もないので、国道から右に折れて狭い車道を車で上がりました。左カーブの所は展望も良いので駐車しました。ここから歩きました。「四山神社」の横から入ります。四山神社は虚空蔵菩薩を本尊として虚空蔵さんとして近隣の人々に親しまれています。本殿に参拝して右に行くと鳥居があり山頂です。三池港灯台や戦没者慰霊塔があります。雲仙や多良岳なども見えています。写真を撮って下山です。こちらに階段のある参道があり、四ツ山下バス停付近から参道があります。
		
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
		
 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 登山道の標識 | ホタルハウス・ホタルの養殖場です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 案内図 | 日岳(本善坊)・今回は登っておりません。 | 
			
		 
		
		ここから岱明町の「日岳」を目指しました。国道208の開田交差点から折です。ほたるの里を目指します。開田の集落を抜けると開田筥崎八幡宮が見えてきます。この左に駐車場があり正面に日岳が見えています。この日はお昼前に所用があるのでここまでということでホタルの屋形などホタルを養殖施設のハウスを見て菊水ICから帰宅しました。午前9時50分頃。午前11時前には自宅に到着です。
		
		少し遅れましたが、所用には出席しました。
		
 
		
		[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]