京丈山1473m 脊梁山地
【日時】 1997年8月24日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道−九州道−R218−R445−地方道
−林道−ワナバ谷登山口
【山名】 京丈山キョウノジョウヤマ1473m 五家荘の山
【コース】 ワナバ谷登山口(6:00)−二俣(6:47)−最後の水場(7:11)−
1340mピークの鞍部(7:40)−1411m鞍部(8:15)−
京丈山山頂(9:00)(9:50)−登山口(12:20)
【参考資料】 九州100山峰 分県登山ガイド「熊本県の山」
九州脊梁の山山
京丈山は九州山地の北縁にある山。熊本県下益城郡砥用町・上益城郡矢部町・八代郡泉村にまたがる。(注*現在は山都町・八代市)中生代の地層からなる。球磨川水系と緑川水系との分水嶺をなし、緑川断層線に沿う北麓には緑川ダムがある。 緑川支流の柏川沿いの車道が長じよう近くまで通じる。(角川日本地名大辞典より)
京丈山は五家荘の山でも上・下益城郡の山でもあるわけですが、登山口を五家荘の葉木にとったので五家荘の山と云うことにしました。 五家荘のある泉村は合併で八代市になっています。2005年
→クリック・コース概念図
午前3時過ぎに出発。甘木ICより松橋IC間で高速を利用し、二本杉峠を越え、二合より腰越を経由して林道を行き、午前5時40分にワナバ谷橋の手前の広場に駐車する。登山口の立派な標識は左岸にあり、矢印は谷の上流を指している。R445の二合には京丈山登山口の標識があります。
繁茂する夏草に朝露がたっぷりあるので、スパッツを付ける。谷を左下に見ながら古い林道にある夏草のかすかな踏み分けをたどれば入口付近は崩壊して狭くなっている。右上は新しい植林だ。そのまま進めば、道は広くなるが夏草が茂っている中の踏み分けを歩く。朝露ですぐに濡れる。しばらく林道跡を歩くが上方に林道が巻く辺りからスギ林の中に新しい登路がある。林道はこの辺で途切れて植林がなされている。しばらくスギ林の中の杣道を登れば再度林道跡に出て、そのまま歩けば林道跡も終わり、登山口から10分くらいでコンクリートの防砂提の上を歩く事になる。これは林道と云うよりこの防砂提の工事用に作られていた工事用道路かもしれない。
ここからは通常の登山道になる。谷筋には少しずつ自然林も出てくる。空は快晴のようだが、樹林の中でしかも谷間だし、早朝なので光は届かず薄暗い感じがします。すぐに丸太の吊り橋?を渡り、右岸に移る。ここからジクザグに支谷沿いに登れば、だんだんと支谷を離れ本谷の右岸に出る。右に深い谷を見ながら、急斜面に付けられた登路を登る。崩壊したところには、丸太の橋がある。谷音が静かになってくると、石灰岩の大岩のごろごろした谷の脇に出る。ここで一休み・・渓流で顔を洗って汗を拭く。
ここから上流は谷の水が伏流水となり、涸谷を右に見て歩くことになる。少し明るい場所にはイラクサやノアザミが茂り、葉の棘が刺さると痛い。しばらく登れば、再び、谷には水流が現れてくる。
登山口から50分、まもなく、渓流は二俣になり丸太の橋を渡り右俣を歩く。ここも水場は近い。しかし、すぐ上部は夏草が茂っている。左に谷音を聞きながら、スギ林にの中を登れば、またまた、夏草の生い茂った所に出る。ここは最後の水場だ。ここには丸太のベンチもあるが、夏草に覆われている。このベンチの横から上方にジクザグのノアザミやイラクサの茂った登路をかき分けながら登れば、再度スギ林に入り、杣道を歩くことになる。左の稜線上に大木の自然林が見える。山腹は大部分は人工林だ。
しばらく登れば、ススキ等が邪魔する場所もあるが、ヒノキ林の尾根に出る。ここは、1340mピークの鞍部になるようだ。木々の間から平家山から国見岳方面の稜線が見える。この尾根を北に登れば、自然林のなかを歩くことになるが、スズタケも出てくる。モミやブナ、ヒメシャラ等の大木も多い。
1つのピークを過ぎると少しの急登でひょっこりと1411mの稜線上に出る。右は平家山、左が京丈山の小さい標識がある。左にスズタケの中をくぐるように、かき分けて下る。しばらくは、自然林の中だが、スズタケのかぶりはひどくて、自然林をじっくりは、味わえない。スズタケをかき分けて歩くのは時間がかかる。
そのうち、右側(北側)をトラバースするように歩くことになる。南は人工林だが北側は自然林が残って大木も多い。スズタケもなくなり歩きやすくなる。少し登ればカルスト様の石灰岩も見られる。春にはカタクリやヤマシャクヤクも多いとある所だ。
スズタケの中を少しだけ最後の急登をすれば、もう山頂だ。北側に甲佐岳や遙かに金峰山等が望めるだけで、樹林で展望はない。南へ少し下れば、ヒノキの幼苗とブッシュの中から大金峰・小金峰・雁俣山・遠くに仰烏帽子山なども望めたが、下草が成長していて、展望は厳しい。木々間からは雁俣山や目丸山なども望める。
ラーメン・おむすび1個、ビールで食事を済まします。自宅へ電話をして、往路を戻りました。誰一人とも会わない静かな山行きでした。
PS:この林道の先に「平家山」への登山口があるので下見に行ってみました。林道も大雨で痛んでいるところもありましたが、さすが軽自動車ながらクロカンタイプだ・・おっかなびっくりで、何とかガイドブックにある駐車場所までたどり着き、標識こそはありませんでしたが、赤いテープの登山口目印を見つけました。(^ー^)
ここで、1台のテラノを見かけました。
帰りには「栴檀轟」センダントドロを見て、笹越を通り、泉村役場や中学校のある集落を通って、帰ってきました。五家荘で名のある轟のもう一つはR445沿いの 「梅の木轟」があります。近くは何回か通りましたが、まだ行ってはいません。