目丸山1341m


【日時】   1998年4月26日(日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 CJN、福山さんの2人連れ
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R218−県道153−林道登山口
【山名】   目丸山1341m 熊本県の山のうち脊梁山地
【コース】  林道駐車(6:00)−尾根取付(6:25)−主稜線(7:10)−山頂(7:50)
山頂(8:40)−登山口(10:05)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」、「脊梁の山山」葦書房

目丸山は京丈山と稜線でつながり、その北にあります。丸くて鈍頂の山で、山頂には自然が残っています。山頂付近のカタクリの群生?を鑑賞するために行ったのですが・・

 福山さんが午前3時頃に迎えに来る。甘木IC〜松橋ICそして218号線で砥用町までは計画通り走りました。しかし、内大臣橋を渡って行くつもりが内山から県道153線へと早く右折したので狭い県道を長時間走ることになりました。途中に柏川(京丈山への道)や「洞ケ岳」への分岐の標識があります。

 金地の集落に着くと右に斜上する村道へ目丸山の標識があります。これを登るとそのまま林道になります。ここには林道使用の注意書きと林道使用料の標識があります。今回は払いませんでした。しばらくは舗装になっています。もうすでに明るくなっている。林道途中からは阿蘇や外輪山の展望が良い。林道は未舗装になり、林道が下りになるところにカタクリの花の絵がある大きな標識があり、ここが登山口になっている。すぐ先に広い場所があるので、ここに車を置きます。午前5時45分だったのでまだ誰もいない。良く晴れていて、良い登山日よりだ。

 登山口周辺の林道には、車が駐車出来るが道路は狭いので道路沿いのどこでもは駐車出来ない。しかし、登山口手前約2kmの地点と登山口の先に広い駐車できる場所はあります。

 登山口からの歩道は杉の人工林でしかっりした杣道になっている。南九州は大雨があったのでまだ湿っている。しばらく登ると尾根を巻いて左下に谷音を聞くようになりブナやモミなどの大木が多い緩い歩道を歩くようになる。新緑が太陽に照らされて、何とも言えない柔らかな色合いで、春だと思わせる。ただし、右上に新植地を見ると少しガッカリさせられる。

 間もなく右の稜線に取り付き急登となる。これの右側が伐採後の杉の新植地になっている。短時間の急登でピークに着くが大木が多く、この稜線も大木の自然林だ。登路はぬかるんでいるので歩きにくい。それを登り上がるとT字路になり、目丸山は右へ。左は多分馬子岳への分岐。T字路に花園へ入らないようにの薄い消えかかった看板がある。右へののはっきりした踏み分けを歩く。この稜線もブナなどの大木が多い。

 しばらくすると錆びた太いワイヤーが放置されたものを見るようになり、間もなくスズタケも出てくるがヤブこぎをするほどでもない。倒木も出てくる。巻いたり乗り越したりしなければならない。急登は滑りやすいので、ロープがある。間もなく立ち入り規制の為のロープが出てくるが花はあまり見られないし葉もあまりない。木々の隙間から阿蘇や九重方面そして祖母山系の山々が雲海の上に見えている。鞍部に出てしばらくで平坦な山頂に達する。

 山頂は広いが立ち入り規制のロープが張られて、囲まれているので広範囲には動き回れない。カタクリの花は早朝のせいかあまり開いていないし、数も少ないように感じた。しばらく休憩している間に木漏れ日が差し込み少しは開いてきたようだ。しかし、花の数は少ない。聞いた話では例年より少ないそうだ。また、今年は花が早く、いつもなら5月の連休が見頃なのにすでに終わっているのかもしれない。

 そのほか、ギンリョウソウ、エンレイソウ、ホウチャクソウ、ヒカゲスミレ、エイザンスミレ等の花に、ヒメシャラ、ブナ等の大木が多く、山頂は自然がいっぱいの山でした。おにぎりを食べて、花には少々ガッカリしましたが、自然の大木には満足しました。阿蘇や甲佐岳や祖母山方面は何とか木々の隙間からみることが出来ます。

 下るときにようやく人と会いました。最初の人は、久留米からの人でしたが、次々に登ってくる人からの質問は花はどうですかばかりで、福山さんと「ぼつぼつです」と返事することにした。

登山口の近くで往路と違う右に分岐する歩道を下ったところが丁度車を駐車しているところでした。戻ると広場は、車で一杯でしたので早々に駐車スペースのために立ち去りました。下る時に植樹祭があっていて、モミジやケヤキが植え付けられていたようでした。

 内大臣橋のたもとの水洗の立派なトイレに行って、県道153号を戻り、「洞ケ岳」の登山口のある夏水から山出を目指しました。この日の運転は全て福山さんが担当しました。ご苦労さんでした。

     

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]