万坂山663.7m 【熊本県山都町と美里町境界の山】 


【日時】   2007年11月18日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】水越−県道233−国道445−国道218−万坂隧道
【山名】   万坂山663.7mm 山都町(砥用)と美里町(矢部)境界の山
【コース】  国道218脇駐車地(13:45)→万坂峠(14:20)→万坂山山頂(15:20)(15:30)
       万坂峠(16:00)→登山口(16:15)
       登り1時間35分・下り45分でした。
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」、

→クリック・コース概念図
 




 
→クリック・万坂峠説明板



 万坂峠は矢部万坂と砥用遠野の境で標高約600m。砥用と矢部を結んだ浜町往還が通る。現在は国道218号が峠下を通り、万坂峠はほとんど利用されていない。峠名は万坂山にちなむらしい。西南戦争の戦跡でもあります。(角川日本地名大辞典より)今では峠に携帯電話の電波塔が建っています。

この辺りに駐めました。 左の道を登ります。
この辺りには棚田があります。  
ここが左へ上りますが、草が茂っています。 ひどいカヤトの叢生です。
峠が見えてきました。 携帯電話基地がありました。
さすがに石祠があります。 反対側には車道が来ていました。

 水越の「尾坪城址・将軍山」から下山して県道223から国道455そして国道218を走って「万坂トンネル」を過ぎてすぐの所に駐めました。これは歩いて登るなら西側トンネル口からが近いからです。結果的にはトンネル東口から車道にて電波塔のある万坂峠まで行くのが良さそうです。私は西側に車を駐めて国道の左側の道を登りました。この辺りには棚田があります。更に上にはイノシシよけの電柵がありました。これを越えて登ります。この辺りから道は荒れてきます。この道路も以前は峠越しの重要な交通路だったのでしょう。まもなくカヤトが茂ってきます。かき分けた跡があります。それと衣服に付く種子も多くありました。樹林帯は少なくずっと峠までカヤトが茂っていました。峠はえぐれて昔は人々が行き来していたのでしょうが、トンネルが出来た今では通る人とていないようです。左に地蔵尊が祀られています。峠から東側は舗装路です。峠の右側には携帯電話の電波塔が建っています。トンネル東側から峠まで車で来るべきでした。(Hi)

ここが作業道の跡です。灌木を切りながら進みました。 ここを過ぎると歩きやすくなりました。
人工林の中を稜線を目指しました。 稜線には踏跡があります。
竹林も現れます。 竹が倒れています。
稜線にはテープもありました。 山頂も近づいた山頂です。ようです。
  三等三角点があります。
標識がありました。
北側は伐採されています。 伐採地からの展望です。
甲佐岳のようです。  

 ここからは左側に昔の作業道の跡があるようです。灌木が茂っています。それもイガイガのある物です。登山を中止しようかとも思いましたが、ここまでの草こぎを無駄にしたくないのとあまり長い距離がヤブでもなさそうなので、これらを剪定鋏で切って登ることにしました。これで左右を切りながら真ん中に通路を造りました。復路のこともあるので丁寧に切りました。10mあまりだったと思いますが、何とか突破です。その後は壊れた作業道です。何とか歩けます。そして、笹原です。ここもかすかな踏み分けがありました。この後は人工林となり草丈も低くなり歩きやすくなります。かすかな踏跡は獣道かも知れませんが、たどって歩きます。そして、稜線を目指しました。この辺りでは戻りのための紙テープを付けました。稜線は人工林と新植地?の境です。草のないところに踏跡がありました。ここを登ります。急登でした。途中で作業道の跡が横切りますが、尾根を歩いた方が良さそうです。これが終わると竹林です。ここでは竹が倒れていたりしましたが、尾根を上へ登ります。景色が単調なので紙テープを巻ながら登りました。途中から作業道の跡らしきところを歩きましたが、竹がたくさん倒れていたので左へ少し捲きました。そして、作業道に戻ります。この辺りから赤のビニールテープが現れ出しました。そしてかすかな踏跡をたどります。テープも時々現れました。まもなく三等三角点のあるピークです。国体の記念碑なども建っています。その向こう側は伐採されています。三角点の写真を撮って伐採地へ行ってみました。左に甲佐岳そして、間谷山が眼前に見えていました。こちらから登ればヤブは中かも知れません。しばらく景色を楽しんで下山です。下山は紙テープをたどり、邪魔な枝も切ってあるので、ルートを探す必要もなくスムースに下りました。

そして、この日の最後に簡単登山のピークとして国道218近くの「傍島馬入城址」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]