【日時】 2007年11月18日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】間谷山林道−県道223−水越
【山名】 尾坪城址オツボョウシ433m・将軍山ショウグンヤマ439m
熊本県御船町水越の山
【コース】 *尾坪城址
林道登山口(10:35)→尾坪城址・山頂(11:00)(11:10)→登山口(11:25)
*将軍山
取り付き(12:30)→将軍山山頂(12:35)→登山口(12:40)
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」、
→クリック・コース概念図
「間谷山東峰」から降りて林道を戻り、県道223にて御船町水越を目指しました。万谷上部の県道には山襞がたくさんありね屈曲の多い道路です。水越は山間部の開けた地域で圃場整備があっています。道路の拡張もあって交互通行の所もありました。JA横に案内板があり、尾坪城址・山内城址・将軍山・五輪塔(観音山)が記載されていますが、コースなどはよくわかりません。見えているものもあります。「将軍山」は麓に将軍堂があるのでこう呼ばれているようです。この内の「尾坪城址」と「将軍山」に行ってみました。
→クリック・水越付近案内図
まずJAの近くに車を置いて尾坪城址を目指しました。歩いている散歩中の人に出会ったので少し話を聞きました。尾坪城や山内城はご存じでした。それと「将軍山
」へのコースも聞きました。尾坪城址へは配水池までは車道があり走れると聞いて車で行くことにしました。JAの前をすぎて右折します。ここには観音山(五輪塔)の標識があります。石櫃橋を渡って次の三叉路で右方が配水池への道です。右折して高圧線の下を通って狭い舗装路を上りますが、最上の民家があります。ここで行き止まりと思って少しバックして駐めました。こ
の民家から上にも車道はありましたが、途中に電柵があり車は走れないようでした。
この最上部の民家あたりは城主の日常の住まいだったところではないかといわれています。゜
|
|
下向きに駐めています。城址はこちら側です。 |
配水池があります。 |
|
|
配水池のすぐ上にも電柵があります。 |
尾根の右を歩きます。 |
|
|
展望が良い場所があります。 |
水越です。 |
|
|
植樹されたモミジです。 |
作業道にも竹が倒れています。 |
そしてこれを少し戻ってみます。左に斜上する舗装路がありました。これを上るとクリ園でした。行き止まり思ったのですが。違うようです。後
に気がつきました。また、車道は最後の民家の間をぬけて更にのびています。途中にイノシシよけの電柵が車道上にあり車は通れません。これをまたいで登れば
、配水池がありました。ここまでは舗装路ですが、ここからは未舗装となっています。ここにも電柵がありました。すぐに尾根に突き当たります。このあたりからの展望は開けています。斜面にモミジなどが植えられています。ここから「肥後の山675座駈け歩き」では尾根上を歩くようになっていますが、ヤブがひどそうなので尾根の右側の作業道の跡らし
き所を歩きました。ここも竹が結構倒れていました。しばらく歩くと尾根が低くなってきて鞍部に近づきます。この辺りから左の尾根にあがりました。
|
|
この辺りで作業道から稜線へ |
稜線には踏跡があります。 |
|
|
猛宗林となります。 |
堀切もあります。 |
|
|
山頂部は平坦になっていますが・・ |
倒木もあります。山頂付近 |
|
|
最高所の下方の郭です。 |
尾坪城址から下山時に見た「将軍山」です。 |
尾根上にはかすかな踏跡がありました。竹などの間を登れば堀切らしきものがありました。更に登れば平坦地です。ここが山頂のようでした。ここから先は平坦な尾根になっているのですが、はっきりした堀切を見ました。しかし稜線上は倒木も多く鉄塔道を下山しようという計画は中止して往路を戻りました。往路は配水池から車道ではなく尾根を下ります。ここを下ると先ほどの斜上した舗装路に出ました。ここから車に戻り石櫃橋の脇には五輪塔(観音山)の標識があります。観音堂のあるところではないかと思って同じ林道を歩きました。ただし三叉路は左へ歩きます、最後の民家から上は未舗装です。この辺りに鉄塔道の入口はあります。更に登りましたが、時間がかかりそうなので車に戻りました。尾坪城址へは鉄塔道経由では鉄塔までは行けそうですが、
稜線は倒木が多く歩けないかも知れません。
|
|
ここを下りました。 |
水越神社 |
|
|
将軍堂入口 |
圃場整備があっています。 |
|
|
ここに駐めました。 |
向こうから来ました。左に登ります。 |
|
|
稜線をひとのぼりで・・ |
山頂です。 |
ついで「将軍山」への林道を下見に行きました。丁度工事があっている手前でした。時間もないし車も走れそうなので、車まで戻って、車で林道を走ることにしました。はじめは舗装ですが、途中から未舗装です。この辺りのクリ園でクリの収穫は終わっていました。最高点から稜線を歩こうと思ったのですが、駐車スペースがないので更に下って鞍部付近に駐めました。ここから電柵に沿って登れば山頂です。山頂には何もありませんし、展望もありませんでした。往復10分くらいでした。
ここから戻って、計画を変更して次は「万坂山」を目指すことにしました。計画では近くの「山内城址」に行く予定でした。