間谷山東峰798.1m【熊本県山都町矢部の山】 


【日時】   2007年11月18日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道(旧R386)−県道8−大分道−九州道−R445
       −R443−町道−県道223−間谷山林道
【山名】   間谷山マンタンヤマorマンタニヤマ本峰812m・間谷山東峰798.1m
       熊本県山都町矢部の山
【コース】  *本峰と思ったピークは間違いでした。
       林道登山口(7:25)→誤・間谷山本峰(7:50)→登山口(8:20)
       *間谷山東峰
       東峰取り付き(8:55)→間谷山東峰山頂(9:10)→登山口(9:20)
【参考資料】 熊日新聞刊「熊本百名山」、「肥後の山675座駈け歩き」、
       日本山名辞典
 
→クリック・コース概念図・大きめです。

 

 

前回11月11日は東陽の「米山・白髪岳」でした。

 間谷山の山名は北麓の矢部万谷マンタンから来ているそうです。万谷=間谷です。万谷集落の上方を走る県道223は屈曲した道路です。間谷山の稜線は長く8qくらいはあ り、間谷山林道は東から西へ走っています。この林道から東峰・間谷山本峰・西峰の三つのピークに登ることが出来ます。

県道から間谷山林道への分岐 東峰への取り付き

 18日は冷えるけれども雨はなさそうです。午前4時20分に起床しました。午前5時過ぎに林道の状況がわからないのでX-TRAILにて出発します。給油をすませてローソンにておにぎり弁当を購入しました。甘木ICから御船ICに向かいます。途中北熊本SAにて休憩しました。御船ICから国道445そして国道443を走ります。金内から右折します。町道を走ります県道223に出たら左折します。しばらく走ると間谷山林道が右に分岐しています。これを走ります。はじめは舗装ですが、700m位で途切れます。その後は舗装は切れます。坂になっているところは部分舗装になっていて意外と溝状に流れている所も少なく乗用車でも走れそうです。*林道の先で伐採作業があっているのでトラックも走っているようです。しばらく走ると左分岐があり「矢部高等学校演習林」の白い標識があります。ここが東峰の取り付きのようです。後ほどで登頂することにして先へ進みます。しばらく走ると左に舗装林道が分岐します。ここは鞍部になっています。

ここに駐車して間谷山を目指しましたが・・・ 左に作業道があります。

  「熊本百名山」によればここ辺りが間谷山最高峰=間谷山本峰への取り付きと思いました。ところがガイドには林道入口から4q地点に北川内への林道が分岐とあります。まだ4qはトリップが表示してなくて3.7qを表示していたのでまだ先かも知れないと更に走って見ました。しかし、左への分岐は 見あたらないで、この舗装林道が北川内への林道だろうと思いました。

*実際は「肥後の山675座駈け歩き」にはこの林道を登って来て左の尾根筋を歩いたと書いてあったのが後にわかりました。「熊本百名山」の取り付きは4q地点でこの近くに左へ下る林道がありますが、草が茂って使われていないようです。25日に再訪してわかりました。

舗装林道と作業道 イノシシ捕獲用の檻
作業道の終わりの方はヤブでした。 この尾根を登ってみました。
更に登って次の尾根に取り付きます。 この辺りはヤブでした。
この稜線にはテープなどもありました。 この辺りがピークでした。誤ピークでした。

 北川内への舗装林道のすぐ手前に左には作業道があり、登っています。これが登路ではと思って、作業道入口手前のカーブが広いので駐めました。ゴム長靴とWストックとサブザックを持って歩きました。作業道には2回左カーブがあり、イノシシの檻ワナがありました。2回目のカーブをすぎると作業道はヤブとなります。この中にひとすじの踏跡がありました。灌木をかき分け進むと灌木も無くなります。ここで作業道も終わりのようです。ここから左を見ると小尾根です。ここに踏跡or獣道らしきものが登っています。これを登ると草地でこれを登ります。灌木地帯となりますが、獣道とも知れない跡を歩きました。この辺りから紙テープを戻りのために付けました。この辺りで赤テープも見ました。正面に稜線が見えています。これに取り付きました。稜線にはいくつかのテープがあり登っています。最高点も人工林です。単なる尾根の最高点にしか見えません。山名標識などもありません。テープはまだ続いています。下ると藪山になってテープも見えなくなりました。ピークがわからないので最高点を間谷山として往路を下山しました。ガイドにある山頂の様子と違うので誤ピークかも知れないと思っていたらやはり誤ピークでした。後に判明。

間谷山東峰の取り付きに駐車します。 作業道があります。

 この後、間谷山林道を更に走ってみました。しばらく走ると伐採作業地がありました。ここからは北側の展望がありました。*ここが間谷山西峰への取り付きだったことが25日にはわかりました。このときは西峰そのものがどのピークかわからないので登頂をあきらめて矢部高等学校演習林の標識のあるところへ戻ります。ここでは左に未舗装林道が分岐しています。そして、この間に作業道の跡があります。使われていなくて灌木夏草が茂っています。ここの広いところに駐めました。この作業道の入口のスギの木に荷ヒモが付いています。登山口の目印かも知れません。ゴム長靴とカメラを持って歩きました。

両瀬かはヤブがひどいので左へ捲きました。 再度稜線に取り付きます。
この辺りの稜線にはヤブは濃くありません。  
山名標識と三角点があります。 二等三角点です。

 しばらくは草丈も低いのですが、イガイガもあります。しばらく歩くと作業道は左へと山腹を捲くように走っています。尾根を歩けば山頂へ到着しそうですが、とてもひどいヤブなので歩く気がしません。更に作業道をたどってみます。途中はカヤトが茂っています。踏跡かまた獣道があります。この辺りでは紙テープを付けました。これを越えると右にかすかな踏跡が作業道の切り落としに付いています。これを登りました。左には木々の間から少し展望がありました。すぐに稜線です。稜線にはかすかな踏跡がありました。しかし、あまり歩かれていないようで倒木や落ち枝があります。ばらく登ると紅葉がありました。山頂も近くなります。まもなく二等三角点のある間谷山東峰山頂です。見慣れた宮崎の山本さんの標識もありました。展望はほとんどありません。周囲の木々の中で紅葉しているものもありました。ここから稜線を下ろうと思いましたが、やはり藪で下れません。自分のテープに従い、往路を戻りました。

結局このときはニューピーク1峰となりました。

 ここから予定では「城尾山」でしたが、X-TRAILで狭い農道を走るのは厳しそうだったので、水越の「尾坪城址 ・将軍山」を目指しました。*多分X-TRAILで朴ノ木からの林道を走るのは問題なかったと思います。林道終点付近に携帯電話の基地がありました。これ は25日にワゴンRにて「城尾山」行ってわかりました。

*11月25日(日)にワゴンRで再訪して山頂を特定してようやく間谷山本峰・西峰に行くことが出来ました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]