横平からの上福根山1645.3m・下福根山約1630m・中福根山約1590m・烏ヶ原山1428m
                                                           【熊本県五家荘の山】


【日時】    2009年3月15日(日)
【天候】    快晴
【メンバー】  CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R445−R443−R218−R455−県道159
        −林道登山口
【山名】    上福根山カミフクネヤマ1645.3m・下福根山約1630m等高線・
        中福根山約1590m等高線 九州山地国定公園
【コース】    林道登山口(6:45)→1428mピーク(8:30)(8:40)→茶臼山分岐(10:25)
         →上福根山山頂(10:40)(10:45)→下福根山(11:05)→中福根(11:30)
         →下福根山(12:05)(12:35)→上福根山(12:55)→登山口(15:30)
【参考資料】 九州脊梁の山山、やませみ&かわせみさんのWebサイト
          MishanのWebサイト五家荘ねっと など

前回は「見岳山」でした。

 山犬切や上福根山の間のビークを歩く予定で行きました。しかし、この日は快晴で良かったのですが、前日は冷え込み、雪が降った様です。二本杉峠は凍結でした。早朝の通行には慎重運転で時間がかかりました。樅木横平からの林道は修復されて走ることが出来るようになっています。この林道が走れる内にと思っていってみました。2007年4月1日にもここから登っています。

クリック・上福根山コース概念図

二本杉峠付近は凍結です。 国道445から樅木への分岐・凍結はありません。
帰りに撮りました。県道159から「横平」への分岐 林道の入口
コンクリートの水切りが作られていました。 TVアンテナのあるところ

 ここの日は午前3時前に起床して、午前3時30分前にはX-TRAILで出発です。コンビニで弁当を買って、甘木ICから御船ICまでのります。ここから国道経由で樅木を目指します。二本杉峠への国道445では温度が下がってきます。山の斜面は雪が残っています。峠が近づくと凍結です。昨年暮れに交換したスタッドレスタイヤと4駆で何とか峠を越えます。ようやく役に立ちました。梅の木轟辺りから温度もゆるんできました。県道159へ左折します。他にもここへ入ろうとしている車がありました。横平の標識から右折します。まもなく林道入口が左に見えます。ゲートは開いています。ここから林道に入ります。はじめはコンクリート舗装ですが、すぐに未舗装となります。雪がうっすらと積もっています。路面は問題なく登山口までいくことが出来ました。

このカーブに登山口があります。 登路には積雪があります。
間伐材が登路上に放置されています。 最近伐られたものです。
太陽もあがってきました。 獣の足跡だけがありました。
木々の合間から見えた霧氷の山です。 人工林のピークです。
この鞍部から自然林の尾根です。  
  シャクナゲも現れます。
霧氷もあります。 この辺りが1428mのピークで、
休憩するには良い場所です。
ここには「烏ヶ原山」と呼ばれています。
2014.5.追記
軽アイゼンを着けました。 更に進みます。

 ここで革製軽登山靴をはいて、Wストックを持ちます。ザックも結構重くなりました。登山道は林作業用の杣道を上ります。雪が積もっています。はじめはアイゼンは付けませんでした。一度登っているので登路は大体想像が付いています。しかし、しばらくすると新しい間伐材が登路をふさいでいます。乗り越したり巻いたりします。しばらくジグザグに登ります。間伐のエリアですが、以前の間伐材は登路から省かれていました。日も高くなってきます。下山時には溶けるでしょう。まもなく尾根に到着です。ここからもまたジクザグに登ると稜線です。少し下ります。鞍部からは自然林となっています。ここからはまた登りとなり急になってきます。滑りやすくなり、アイゼンを着けよう思うのですが、平坦地がありません。ササも雪の重みで倒れかかっています。衣服に雪が付きます。ピークで着けようと急な登りを滑らないように用心して登りました。1428mのピークは国見岳方面の展望が良好です。霧氷も少し見る事が出来ました。ここで休憩して、 今年初めての軽アイゼンを着けて、雨具の上衣だけを着ました。ササが倒れていそうだからです。ここからしばらく下るひどいササ藪地帯になるのですが、雨具を着ていて良かったという所です。

ヤブが濃くなってきます。 ササの雪がかかります。
この鞍部は気分の良い場所です。  
痩せ尾根を歩きます。 蕾もあります。
茶臼山方面です。 霧氷もまだきれいです。
   
   
シャクナゲの群生地です。 茶臼山分岐です。
上福根山山頂の二等三角点です。 この岩が積み重なったところが最高所です。
万作の花が咲き始めています。 次のピークに向かいます。

 ここからはササのトンネルやササ分けが待っています。平坦地では「茶臼山」などがよく見えています。「上福根山」がよく見えるとこがあります。霧氷がきれいに付いているようです。まもなくシャクナゲも現れます。痩せ尾根を歩きます。更に登ればようやく茶臼山分岐です。そして、シャクナゲの群生地です。蕾はほとんど見ません。登路はテープと少し窪んだ踏跡を探して登ります。更にシャクナゲの群生地を過ぎると岩が見えてきます。そして、マンサクも見ます。山頂です。誰も来ていないようです。記念写真を撮ったり、咲きかけたマンサクの花を撮ったりしました。

途中にはマンサクがあります。  
「下福根山」と書かれた岩のピークです。  
「市房山」もよく見えています。 この辺りまで行って戻りました。
戻るときに見た中福根山の標識 ツゲもトピアリーになっています。
下福根山からの「韓国岳」です。 この日の弁当。

 予定より大幅に時間がかかりました。雪があると時間がかかります。計画が少し甘かったようです。上福根山山頂まで休憩時間含んで前回は3時間10分かっていました。今回は4時間近くかかっています。予定の時間では山犬切までは、歩けそうにはありませんが、歩けるところまでいくことにします。山頂から南東の尾根を下ります。石楠花の間にコースがあるようです。時々テープもあります。ここからは初めてですし雪もあるのでGPSにある先人のトラックを何度も見ました。見るとどこを歩いたのか結構わかります。灌木の間や稜線を巻いたりして岩のピークです。倒木の多い展望の良いピークです。ここに「下福根山」と書かれた標識がありました。ここから更に下ります。岩の間を急下降します。雪は日辺りもよく少し溶けています。アイゼンは着けたままにします。更に左に巻いて下り稜線に上がります。このピークに山名標識があったのでしょうが、標識が雪に隠れてわかりませんでした。更に下ると次のピークから更に先のピークが見えています。ここで午前11時40分くらいになりました。どうしようか迷いましたが、雪の日でもあるし、早目の下山として、ここから戻ることにしました。戻るときに「中福根山」の標識を見ました。ここは往路で展望の良いピークだと思った所でした。地形図で見ると尾根にしか見えませんが実際には少し高くなっています。更に下福根山に戻って昼食としました。風もあまりなくも展望を楽しみながらの昼食でした。遠く霧島山もくっきりと見えています。市房山も近くによく見えていました。国見岳もしかりです。マンサクも周辺に咲いていました。

岩宇土山です。 ササの雪は溶けています。
1428m峰です。「烏ヶ原山」 上福根山も見えています。
人工林のピークにも雪はありません。 林道の雪も溶けています。

 昼食後ここから戻ります。大分雪も溶けています。上福根山には5〜6人の登山者がいました。横平の林道状況がわからないので、久連子から登って来たと言うことでした。

 ここから下山です。登路の雪も少しは消えて、ササにのった雪は消えてササのかぶりは少なく、下りは2時間半くらいで登山口でした。

 午後3時40分頃から帰宅です。林道の雪はほとんど溶けていました。国道も雪もすっかり溶けて、平常通りの通行が出来ました。この国道は日曜以外は時間帯通行止で工事が何カ所かあっています。二本杉峠の展望所に寄りました。付近には雪が少し残っていますがゆるんでいました。自宅には午後6時45分ころにつきました。

 下福根山や中福根山は誰が名付けたのかわかりません。山犬切の手前に前福根山とよばれるピークもあるようです。ここにも行く計画でしたが。別コースで歩いて見たいと思います。
2010年5月16日に石楠越から上福根山へ歩きました。この時に「前福根山」のピークを歩きました。

次回の山は城南町の「吉野山」です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]