赤川浦岳(1231.9m)【宮崎県高千穂町の山】
【山名】 赤川浦岳アカゴウラダケ(1231.9m)高千穂町の山
【日時】 2006年3月26日(日)
【天候】 曇後雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)国道386−地方道−高速道路−国道−地方道
−林道−黒原越登山口
【コース】 登山口6:30→岩の展望台7:15→赤川浦岳山頂8:20・8:35→登山口9:35
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」
2月の玄武山からの帰りに登山口を調べていた「玄武山」山頂からよく見えた「赤川浦岳」に行きました。お天気は良いはずでしたが、残念ながらはずれでした。山頂から下山をはじめるとアラレが降り、ついで雨になりました。
家を玄武山登山と同じようにX-TRAILにて午前3時30分頃に出ました。コンビニでおにぎりを買って午前4時前には甘木ICから大分道に乗ります。途中北熊本SAで朝食をしました。益城ICにて降ります。深夜割引の3割引でした。
ここから俵山バイパス経由で高森そして国道325で五ケ所に向かいます。崩野トンネルで「国見岳」の登山口を確認しました。それから林道に向かいます。祖母山林道から菅ノ尾・田原越林道に入ると大型のユンボウが駐車していました。さらに左へ自然歩道の標識のある林道へ入ります。林作業があっているようで車の轍が多く道脇の灌木も切られています。そして、2月には崩壊していたところは補修されていました。しばらく走ると尾根を越えて黒原越です。この近くの林道は危うそうなところがあります。大雨でまた路肩が崩壊するかもしれません。
←クリック・コース概念図赤川浦岳は高千穂町北部に位置する山で標高は1231.9m。祖母山系障子岳からにしに伸びる稜線上ににあり、東は親父山、西は国見岳に連なる。玄武山・四恩だけと高度を下げる。旧上野村と旧五ケ所村を分ける分水界で、西部崩野峠、東部黒原越の鞍部の峠越えで両者を連絡する。山頂部は第三紀の祖母火山岩に属する角礫質石英安山岩からなり、中腹部は安山岩である。南に延びる山体は古生代二畳紀の砂岩や粘板岩となる。いずれも噴出・形成以降の長い浸食作用を受け、嶮しい山容を呈しており、山麓北部・南部の更新世に堆積した阿蘇溶岩結凝灰岩のなだらかな段丘面とは著しい対照を示している。北部山麓は五ケ所高原(三秀台)と呼ばれる標高薬800mの高原で、阿蘇火山の裾野の末端でもある。山名の由来は不明。(角川日本地名大辞典より)この事典には「赤小浦岳」とありました。他に「赤子浦岳」とか「赤児浦岳」とも書かれるようです。(三省堂日本山名辞典より)
自然歩道の案内板・その右が登山口 しばらく歩くとクマザサ帯 黒原越には自然歩道案内板があります。この案内板の右側が登山口で立木にテープが下がっています。標識はありません。昼食の道具はザックから出します。軽登山靴とWストックで歩きます。手袋も必帯です。スズタケを切るための剪定鋏も持ちました。
さらにスズタケの藪が現れます 背の低い笹帯・右は自然林 入口はスズタケの藪です。スズタケをかき分けて歩きます。私は付けませんでしたが、マスクもあった方が良いかもしれません。雨は降っていませんが怪しい雲行きです。まもなくスズタケも背が低くなりクマザサ帯となります。稜線から落葉の立木を通して北側の五ケ所高原が見えています。ヒノキの南側は人工林です。高千穂町有林の杭がずっと建っています。スズタケの藪は多くクマザサ帯と交互に最後まで現れます。そして、アップダウンの繰り返しです。時々目印のためなどにスズタケを切りました。
岩場は左を巻きます。 展望の良い岩です。 しばらく歩くと岩のピークです。霞んではいますが展望があります。「玄武山」などが見えています。さらにすすむと次のピークです。いっそう開けた展望があります。この山はこのようにほとんどがアップダウンを繰り返し、稜線を歩きます。スズタケの濃い所などがありますので、夏に歩くのは向かないと思われます。クマザサ帯になるとほっとします。がまたスズタケ帯です。しかし、踏跡はあるので、迷うこともなさそうです。
さらにを歩きます。左を巻くと 稜線下をトラバース いちばんの展望は、展望岩です。稜線を西へ進んでいると大岩の左を巻くところがあります。しばらく巻くと稜線です。ここからもどる方向に歩くと岩の上に出ます。この山ではここからの展望が一番のようです。この日は霞んでいますし、祖母山にはガスがかかっています。筒ケ岳、親父山や黒岳も見えます。
さらに岩の上に出ます。 岩からの筒ガ岳です ここから戻り、そしてさらに稜線を進みます。いくつものピークを越えます。山頂はまだかまだかという感じです。ヒノキが稜線まで植林されているところもあります。最後はスズタケの藪を抜けて登り一辺倒です。シャクナゲも現れてきます。そして切り払われた山頂です。南側は植林帯ですが、北側は灌木で切り払われている所もあり展望があります。この稜線はずっと北側は自然林で南側はヒノキの植林地です。南側に谷を挟んだ格好で「玄武山」はあります。五ケ所高原などが北側の眼下に見えていますが、ガスが少し出始めたようです。人声がします。反対側の尾根から登ってくる人がいるようです。3人連れが登ってきました。
クマザサ帯を歩く。 このスズタケを抜けると山頂は近い 風が強く吹き始めました。下山です。アラレが降ってきました。雨具は着けずに歩きましたが、途中から雨になりスズタケの水滴が衣服に付きました。結局、雨具は着けずに登山口まで戻りました。
山頂近くの稜線 シャクナゲが見えています 登山口で準備中の延岡の人に会いました。林道が開通していたのは幸運だったといっていました。
山頂です。 山頂からの霞んだ五ケ所高原 この山はスズタケとクマザサ帯を歩きますが、割りと単調です。しかし、冬枯れの立木の間からの展望はあり、途中のピークではそれなりの展望も得られます。
林道の離合所にあった標識 先は道も悪いようです。別登山口はこの先です。 *登山者に聞いた別コースは黒原越への林道分岐を曲がらずさらにすすむと林道が荒れて走れなくなります。ここに車を駐めます。ここに田原越林道の標識がありました。ここまでは自分で確かめました。ここからさらに荒廃した林道を15分程度歩くと左にテープの目印があり登山口の様です。こちらの方がスズタケの藪が少ないと言うことでした。
ここから「国見岳」登山口を目指しました。