玄武山(974m)【宮崎県高千穂町の山】


【山名】   玄武山げんぶざん(974.2m)高千穂町の山
【日時】   2006年2月5日(日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)国道386−地方道−高速道路−国道−地方道−北谷登山口
【コース】  公民館7:00→登山口7:15→二合目7:40→初めの稜線8:05→
       5.5合目8:20→次の稜線8:25→七合目8:35→八合目8:50→玄武城跡8:55
       →九合目・3角点9:15→玄武山山頂9:25・9:45→公民館11:45
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」

 久しぶりに宮崎県まで足を伸ばしました。新「宮崎県の山」にある「玄武山」を目指します。この山は国道325号線の上野地区にあり、国道からもよく見えています。岩山です。

←クリック・コース概念図

 玄武山(げんぶざん)は974m。宮崎県西臼杵郡高千穂町にあり、三田井氏48塁の1つ玄武城跡で、1578(天正6)年に大友宗麟に攻められ落城した。(角川日本地名大辞典より)

 家をX-TRAILにて午前3時30分頃でました。給油のためにスタンドに寄ります。X-TRAILは久しぶりに乗るので前日に様子を見ると、バッテリーが上がっています。どうも室内灯を付けたままにしていたようです。15日以上も気がつきませんでした。

 コンビニでいなり寿司を買って午前4時前には甘木ICから大分道に乗りました。途中北熊本SAで休憩、益城ICにて降ります。深夜割引で3割引でした。

 ここから俵山バイパス経由で高森そして国道325で上野に向かいます。「玄武山トンネル」を出るとすく古刹禅宗の「竜泉寺」があり、すぐ先の角を左折します。左に上野神社右に玄武活性センター(公民館)があります。車は上野神社の駐車場や公民館の駐車場があります。私は公民館の駐車場に駐めました。午前6時15分。まだ暗いので明るくなるのを待ちます。

玄武活性センター 左ゴミ収集所・右消防小屋 途中で見た石仏

 明るくなってきたので、軽登山靴とWストックを持ちます。上野神社にお参りして、神社と消防車庫の間のアスファルト舗装路を上ります。周りには民家や棚田があります。「玄武山」やその右奧に「赤川浦岳」もよく見えています。しばらく登ると右の谷には堰堤が見えています。道成に登るとコンクリート舗装に変わります。右側に最奥の民家があり更に進と左は谷で道幅も狭くなります。容器にある水は凍結しています。杣道が右にあります。ここに玄武山の標識があります。これからは草道で草は刈られています。

 
玄武山登山口 凍結した容器の水  
登山道 堰堤 涸沢を渡る

 ここから山腹を巻くように先ほど見た堰堤のある谷まで歩きます。右下方に堰堤も見えています。右側に谷が見えてくると水流の音が聞こえます。水はここで補給できそうです。私は補給しませんでした。右岸を歩きますがすぐ涸谷の様です。この辺りは杉林です。まもなく涸谷を渡り左岸に移ります。谷脇を歩くと荒れてきます。少し枯れ草の間を登りまたガレタ谷脇にでます。谷中を登りまた右岸の杉林を登ります。さらに谷を渡り左岸を登ります。タケなどが現れてくると登路は直登気味となり、稜線にでます。右前方には玄武山山頂が見えてきます。

左岸の登路 時々見る玄武山標識 二合目標識
竹林の急登 稜線からの玄武山
笹の多い稜線 5.5合目 倒木の多い巻道

 この稜線を歩きます。笹が少し邪魔になるところもありますが、あまり続きません。右前方には玄武山の稜線が時々見えています。左に杉林を見ながら登れば、5.5合目の標識があります。ここからは玄武山の稜線を目指します。そのままでは急登なので少し左に巻きます。倒木が多くなりコースも少しは変わっています。テープを探して歩くと良いようです。稜線が見えてきますが、倒木がまたまた多くて少し直登して稜線にでます。反対側のループ橋などが見えてきます。

次の稜線 岩の間を登る 七合目の標識

 ここは以前は最低鞍部に登り上がっていたようですが、今は10mばかり山頂よりの稜線にでます。ここからさらに稜線を歩きます。笹もあります。ロープのある岩の間を登りますが、ロープは無くても登れます。そして、岩の左を巻きます。左に展望が開けます。そして急坂を登れば7合目の標識のある尾根鼻です。ここからは登山口方面が丸見えです。公民館も見えています。

七合目から見た隣のピーク・登っていない 七合目からの公民館方面

 ここからも稜線を登ります。少し急登です。ここを登ると平坦な地にでます。スギの植林地ですが、いかにも城址の山という感じです。さらに登ると平坦地です。そして八合目の標識のある岩の左を巻いて登れば、広い平坦地となっています。ここの端に「玄武城跡」という標識があります。そのさらに歩くと岩があり、その岩に文字が彫られています。この玄武城いわれが刻まれてあるそうです。判読は出来ません。

稜線の平坦地 八合目の岩 玄武城跡

 ここからさらに大岩の右側に登路は付いています。これを登ります。途中で尾根に出て尾根を歩くコースもあるようです。こちらは岩などがあるので、Easyコースと書いてある稜線を避けるコースを歩きました。急登があり稜線に近くなるところもあります。ロープ場は急登です。この日は霜柱も立っていますが、乾燥して滑らないので良かったと云うところです。

玄武城のいわれを刻んだ岩 その岩の右を登ります。
Easyコースと書かれています ロープ場は急登 3角点・9合目

 これを登り切ると稜線に出ます。ここに3角点があります。ここからも反対側が見えています。しかし、山頂ではありません。さらに稜線を右に歩きます。次のピークに出る前に急な傾斜で鞍部へ降ります。

山頂のピークの前に一旦下ります。 山頂への道は岩の左を巻きます。

 次は山頂のある岩山です。こちら側は岩で登れないので左を巻いてむこうがわの稜線に出て山頂へ到達するようです。この岩の左に登路は付いています。少し登ると昔の登路は落ちています。今は少し下った行くようになっています。ここはやはり崖っぷちでだいぶ切れ落ちていますが、 木もあるので崖は丸見えではありません。数十メーター崖下には植林が見えています。立木で作られた橋状の登路が現れます。針金は錆びています。右の山側にはトラロープがあります。 最大の難所?です。しかし、ここを渡らないと山頂には行けません。ここは慎重に、そしておっかなびっくりで、歩きました。ボキッと音がして枯れ朽ちた木片が折れました。 しっかりしたロープがあると良さそうです。「といいながらも、復路は簡単に戻りました。」しかし、なんとか無事通過です。狭い巻道を上ります。左には谷を隔てて、赤川浦岳がそびえています。まもなく登ってきた のとは反対側の稜線です。

これが壊れそうな登路です。落ちないように。 まだまだ左は切れ落ちています。

 ここから稜線を少し巻くように右方へ登ります。平坦地に石祠があります。その後ろが山頂です。いくつかの山頂標識が建っています。日当たりの良い山頂です。風もあまり無くあったかな日だまりでした。

稜線に出ます。 石の祠 玄武山山頂

 登ってきた登山口の公民館や駐車している自分の車、隣の赤川浦岳、うっすらと白い阿蘇高岳や根子岳、国道325にあるループ橋、遠く脊梁の山々などが見えています。早く下山できたら赤川浦岳にも登ろうと思ったのですが登りませんでした。

山頂からの公民館方面・国道も見えています。 ループ橋が見えています。高森町にあります。
阿蘇の山々 「玄武山」の谷を挟んで「赤川浦岳」

 ここでいなり寿司を3個食べました。行動食と云うところです。そして下山です。下山は往路を戻りますが、厳しいところも登りよりはやく下ります。というか要領が分かっているからです。急坂ではWストックが大いに役に立ちます。下りでは右足の踝が痛くなりました ので、ユックリ下りました。途中で1人の登山者と会いました。そして、公民館に着いたときには午前11時45分でした。

登山口方面からの玄武山

 これから赤川浦岳の登山口を確かめに行くことにしました。「河内」まで 戻り県道を五ケ所に向けて走ります。五ケ所から祖母山北谷登山口へ向かい初めの橋を渡ります。これから走る舗装林道は祖母線です。これをしばらく登ります。しばらく走ると橋桁にプラ板の標識が見えてきます。右に→があります。この右に分岐した林道は未舗装の菅ノ尾田線です。しばらく走ると自然歩道の標識があります。ここで、左へ分岐した林道へ入ります。これが「黒原越」への林道です。車の轍があるので走ってみます。灌木の枝が時々車をこすります。カヤトの繁った箇所もあります。高度が上がるに連れ日陰に雪が残っているところもあります。そして、右の山側が崩れたり、落石があったりします。なんとか走れます。そして、凍結箇所に出ました。ここからは轍は無いようです。とりあえずここに駐めて歩いてみます。右カーブの先が谷でここに土石流です。少しはかたづけてあるようですが、通行できません。ロープも張られています。さらに林道を登ってみます。いよいよ峠も近くなります。左側に阿蘇の山々がひっこり見えるところまで来ました。「黒原越」も真近くなったようです。しかし、車のエンジンをかけたまま様子見をしていたので戻ります。これからの登山は足の具合や時間を考えると下山が遅くなりそうなので今回は「赤川浦岳」は断念して、次回に登山することにして、簡単ピークハントの「夜峰山」とすることにしました。

往路を戻り阿蘇南登山道路を車で登ります。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]