樋口山(1434.6m)


【日時】     2004年5月2日(日)
【天候】     曇時々雨
【メンバー】  単独
【アプローチ】 甘木(自宅)−R386−大分道−九州道−県道33号
          −R219−R265−村道−林道−登山口
【山名】     樋口山 ヒグチヤマ(1434.6m) 西都市と東米良村境界の山
【コース】    林道入口7:15→林道登山口8:50→稜線9:15
          →樋口山山頂9:55・10:30→稜線分岐11:00
          →林道11:20→林道入口12:15
【参考資料】 新分県登山ガイド「宮崎県の山」山と渓谷社刊

クリック・コース概念図(途中は書いておりません。)

 「樋口山」は九州山地の山。稜線は「石堂山」に通じている。

 天気予報は曇雨である。登山口までは行ってみようと出かけた。午前2時50分。甘木IC 〜人吉ICで、県道33号線から湯前町で219号線を走る。明るくなってくる。村所から国道265号線に入る。 途中から右へと大藪川にそった村道に入る。村道から広域林道に入り「槙鼻峠」を経由して途中から「上揚カンアゲ林道」へ入る。更に新しい林道が出来いるところが登山口だ。午前7時15分。 ここは広くなっていて駐車できます。

登山口に向かう途中でよく見かけた

樋口山登山口

 雨なのでゴム長登山とWストックを持ち、雨具も着けた。林道を少し登ると谷がある。ガイドブックには、ここから登山道に取り付くとある。確かに赤のテープはある。しかし、 急登になっています。雨でもあるし林道からの取付もあるらしいので、林道の上部を登山口とすることにして、林道を淡々と登る。重機の走行した跡があり、最近林道の手入れされているようで、車も走れる ことがわかったが、このまま歩くことにした。
*このテープのある谷の登山道を歩いたレポートもWebサイトで見かけます。200810月追記。

 周囲は、立派なスギ林である。それも年数がたって、大きい。林道は大きく屈曲しながら登っている。途中で雨もあがったので雨具の上着は脱いだ。1時間くらい歩いたところの左側の スギの木や灌木に赤のテープを見た。ここが取り付きやすい場所だと思ったが、更に林道を登ってみた。まもなく林道は終わりだった。 林道工事は続いているようだ。

林道からの取り付き口

たどり着いた稜線と境界石柱

 先ほどのテープのあった位置にもどります。戻る途中にも高いところにテープを見ることが出来たが、堀切が高くて難しそうだ。やはり先ほどのところが取り付きのようだ。テープの所から少し樹林に入ってみると更に赤のテープや荷ひもを見 ました。やはり取り付きはここだろうと獣道程度の踏跡をたどった。はじめはトラバース程度そして少し傾斜してくる。時々下山のため に紙テープをつけます。林床は柔らかい。いったん平坦な所に出る。曇って薄暗いのでテープも見えにくい。更にテープをたどって急登を登ると稜線が見えてきた。

稜線上にも目印はある

樋口山山頂

 稜線にあがると山境界の石柱があった。どの辺りか地図を見てもすぐには見当が付かなかった。ガスもかかっている。とりあえず、稜線を左へと歩いてみる。倒木などもあるがここは九大演習林との境界で稜線は切り分けられている。 稜線の右側は椎葉村の九大演習林で左側が西都市である。はじめは緩い傾斜だが、次第に急坂になって来る。この急坂でどこにいるか見当が付いた。長い急登だ。ミツバツツジの花を見た。ブナの巨木もある。自然豊かな稜線だ。これ を登り切れば山頂かもしれないと思った。山頂らしいところが見えるたびに期待するが違う。そしてようやく山頂だ。3角点もあった。ガスがあり展望が効かないのは残念だ。雨はやんでいるのでここで食事をした。 缶ビールとラーメンだ。しばらくの休憩の後に下山だ。下りは特に稜線からの下りの樹林の中に少し紙赤テープを着けていたのでわかりやすかった。コースがはっきりしていない登山のときには、下山のためのテープを 付けておくことがスムースな下山につながると思っています。 はずしやすい紙テープがオススメです。しかし、雨の時は要注意です。

登ってきた稜線を見る

登山口から駐車地を見る・広い空き地です。

下山時の林道歩きは飽きます。2〜3回ショートカットをして下りました。

下山後は265号線から388号線そして広域農道経由人吉ICで帰宅しました。

*あたらしい林道が地図に記載されていないので取り付き地点を地図上で特定することが出来なかった。たどり着いた稜線上の位置はまもなく山頂への急登が始まったので最後の鞍部辺りであるのがわかった。林道歩きが長くてあまり面白くない登山となったがニューピークハントが出来たので満足 しています。石堂山へ縦走すれば歩く距離にも満足できるかもしれない。 地形図は後日添付したものですが、作業道のコースがわからないので途中ははぶいています。駐車地点と稜線上は記入しています。
石堂山からの往復縦走も良くされています。200810月追記

 

戻る ] 上へ ] 進む ]