行縢山831m【宮崎県の山】 


【日時】   1998年8月2日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 F山さんとCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57
       −R325−R218−地方道−登山口
【山名】   行縢山ムカバキヤマ831m  祖母傾国定公園
【コース】  登山口(7:06)−第2鳥居(7:10)−林道登山道出合(7:20)−
       1の汗(7:28)−滝壺入口(7:50)(8:00)−雌岳分岐(8:14)−
       山の神峠(8:20)−6合目(8:30)−9合目(9:07)−
       行縢山山頂(9:15)(10:25)−県民の森(11:05)−峠(11:30)−
       駐車場(12:33))

【参考資料】 分県登山ガイド「宮崎県の山」

→クリック・コース概念図

 

行縢山ムカバキヤマは延岡市北西部に位置する岩峰の山で、西部山麓は西臼杵郡北方町に広がる。標高830.7mで、祖母傾国定公園に属する。険しく切り立った東西の2峰からなり、それぞれ雄岳、雌岳と呼ばれる。雌岳の標高は799mでこの2峰の間の絶壁には落差約80mの行縢の滝がかかる。行縢は武士が乗馬の際に用いた着用具で、山名は、その形が山容と類似することによる命名である。(角川日本地名大辞典より)

F山さんが同行した。甘木の自宅を午前3時に出発し、いつもの通りに日田、阿蘇、高森経由325号線と218号線で登山口のある延岡市を目指す。218号線からの行縢山への入口には計画で「細見」からしていたのだが、入口がわからず。しばらく進んだところから適当に左折する。が間違ったようだ。それから細い道に迷い込み、どうも行けそうもないと後戻りをしようと切り返しているときに左後ろが、ガードレールに接触。バックライトアッセンブリーを壊す。間もなく正路に戻り、順調に登山口のある神社入口近くの駐車場に到着した。午前7時少し前だった。お天気は良さそうだ。

 準備をして行縢神社の第1の鳥居をくぐり、第2の鳥居の所から右折すれば立派な遊歩道がある。歩道は杉の大木の混じった照葉樹の原生林の中で、日光は射さないが風がないので結構暑い。ここから徐々に石段ある登りが強くなってくる。しばらく登れば涸谷の真新しい木橋を渡り間もなく杉の巨木をみると林道終点登山口からの歩道と出会う。

 この辺りから右からの沢音が高くなってくる。石組の多い登路だ。間もなく「1の汗」の標識があり、歩道に鎖がかかって通行止めになっている。下ったところの沢を左岸に渡る橋がある。 「滝見橋」と云われていた橋の様だ。ここまで橋まで降りて見るとなるほど「行縢の滝」がよく見える。

 しかし、通行止めなので渡らずに1の汗の標識から上方へ巻き道を取る。狭くなった巻き道を登るとすぐ沢への下りとなりハシゴを下れば、丸木橋がある。これで対岸の左岸に渡る。ここで旧道と出会うが、ロープが張られている。

 ここからさらに登れば岩壁の下を通るが、落石注意の標識がある。石段をジグザグに登れば間もなく滝壺入口につく。疲れない内にと滝壺に立ち寄る。しぶきで滝壺の周辺の石は滑りやすいが、涼しい。流水が花崗岩の一枚板を流れ落ちている。

 さらに登れば右に雌岳への分岐を見て、しばらくで、「山の神峠」に着く。ここには左側に石の祠が祭られている。緩やかな坂を少し下ればスギ林で丸太のベンチなどがあり、直進は「県民の森」、左下へ下れば「山頂」を目指すことになる。登山ガイドの通りに沢を目指して左下へ降りる。

 沢の水は丁度良いくらいの流量で石伝いに右岸に渡る。ここもスギ林で緩い坂を登っていく。ここは尾根の北側になり、右下に沢を見ながら登る。登路はこの小谷の上流に近づき最後の水場となる。パイプから流れ落ちる冷水で顔を洗って冷やす。 F山さんは多分飲んだと思う。

 このスギ林を過ぎると尾根を越え照葉樹林の中を歩く。しばらく登ればさらに尾根達し、そして稜線に達する。このT字路を左折すればすぐに明るく日の射す岩尾根に達し、岩峰の 行縢山雄岳に到着。2等3角点がある。

 予想通り青空が広がっている。山頂からの見晴らしが良い。太陽光線も良く届くので暑い。汗でびしょぬれのシャツを脱いで、記念写真を撮る。周りには延岡市街や 行縢山雌岳、可愛岳エノタケ、鏡山、大崩山、鬼ノ目山、比叡山、諸塚山、遠くにかすかに尾鈴山、石堂山、市房山などが望めた。ラーメン・おにぎり・ビールで食事をしてしばらく休んでいると、次の登山者が来た。延岡の人らしく山の話をしばらくした。

 1時間以上も休憩したので、そろそろ下山だ。復路は往路を少し戻ってそのまま直進する「県民の森コース」を下る。尾根をしばらく歩けば、展望の良い岩があるのでチョット立ち寄る。ここで山頂で会った人と会い一緒に下る。途中健脚コースが分かれている。ここから照葉樹林の中の狭い急坂を下る。間もなく杉林の尾根を下ることになる。

 下り一辺倒で沢に着く。沢の右岸を下れば四阿アズマヤのある広場につく数人の登山者がいた。しばらく休憩して左岸に渡ると古い四阿があり、左へ雌岳の登山口がある。さらに少し登れば、往路に通ったベンチのある山頂分岐につく。ここからは往路と同じ歩道を下る。

 降りるときに何人かの滝見物の人たちと会った。駐車場には12時30分頃到着した。シャツを着替えて、帰りは運転をF山さんに頼んで、助手席へ。 そして、比叡山の千畳敷と祖母山の北谷登山口に立ち寄り、根子岳の近くの 「大戸ノ口」へ出て、内牧経由で往路と同じ経路で帰宅した。日田からは私が運転して、自宅に着いたのは午後7時に近かった。

F山さん帰りの運転をありがとうございました。m(__)m
パジェロ・ミニの乗り心地は如何でしたか・・?

比叡山の登山口は分県登山ガイドにあるほかに広い駐車場の近くの県道サイドからも1本あるのが確認できました。標識もあります。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]