鉾岳1277m・鬼ノ目山1491m
【日時】 1998年8月9日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57
−R325−R218−地方道−上鹿川キャンプ場駐車場
【山名】 鉾岳ホコダケ1277m・鬼ノ目山オニノメヤマ1491m 祖母傾国定公園
【コース】 駐車場(6:20)−登山口(6:30)−岩場分岐(7:10)−鉾立谷(7:15)
滝上(7:55)(8:10)−林道(8:15)−鉾岳入口(8:17)−
鉾岳山頂(8:34)(9:20)−林道(9:30)−鬼ノ目山入口(9:50)−
尾根取付(10:15)−鬼ノ目山山頂(10:50)(11:20)−林道(12:05)−
林道終点(12:35)(12:50)−林道鉾立谷入口(12:24)−駐車場(15:00)
【参考資料】 分県登山ガイド「宮崎県の山」
→クリック・コース概念図
「鬼ノ目山」は東臼杵郡北方町・北川町の境界にあり、大崩山塊に属する山。祖母傾国定公園に属する。山腹に花崗岩の数百mに達する急崖を巡らし、北部は鹿川越を経て大崩山、南部は国見山に連なる。大崩山花崗岩体と呼ばれるバソリスの南東部を占め、東部に落水の滝、西部には「鉾岳」等の岩峰があり、険しい地形を物語る。古くは奥牧山ともいい、鬼ノ目山の山名は山中に産する水晶の光輝くさまを鬼の目にたとえたところから来る。(角川日本地名大辞典より)
今回は前回登った「行縢山」からみえていた「鉾岳」と「鬼ノ目山」へ行ってみました。午前2時前に起床して、午前2時30分に家をでた。経路はここ何回か立て続けに走っている見知った路線を走ることになる。高千穂鉄道槇峰駅のそばから、綱の瀬川の左岸を走る。このころは明るく丹助岳、矢筈岳、比叡山を眺めながら進めば、今村橋を渡ってすぐに宇土内谷方面と別れ右折する。鹿川渓谷沿いに登れば鹿川キャンプ場の駐車場があり10数台の車が駐車していた。午前6時15分
午前6時20分朝餉の準備に忙しいキャンプ場サイドのコンクリート舗装された林道を登れば、間もなく分岐がある。左に標識がある。さらに登れば舗装が切れるがこの辺りから鉾岳が姿を現す。ここの右に鉾岳への標識がありスギ林の中の歩道に入っていく。緩い坂道だ。一度林道を横切ると、伐採地を通過し、自然林に入る。早朝なのであまり暑くはなく樹林で日も射さない。
少し急坂になってくると右から谷音が聞こえてくる。急な木の根の多い坂を登れば、雌鉾の基部に出る。左に岩壁が迫る。ここはロッククライミングのメッカの1つだ。岩場分岐を過ぎると沢サイドに出る。岩の多い沢を渡る。雌鉾サイドからの滝は水量が少ないけれども非常に高い。この横がクライミングのゲレンデになっている。主流の沢にも滝が見えている。
沢を左岸に渡ると、急な登路が待っている。最初はジグザグに登り、山腹をトラバースしていく。大分崩壊してロープなどもある。スズタケが現れ歩きやすくなってくるとナメになっている滝の上部だ。ここで一休み。
ここから沢を渡り対岸のスズタケの中の急登すれば荒廃した林道に出る。左方に行けば鉾岳の入口だ。右に行けば鬼ノ目山だ。雄鉾や雌鉾がよく見えている。左に行くとすぐに標識があり左に下るとナメの沢がある。これの下流が先ほど見た高い滝になる様だ。これを渡ってスズタケの中を登れば、突然山頂に到着だ。すぐ下の岩峰に降りれば、鹿川キャンプ場が眼下に見えている。国見山、雌鉾、釣鐘山、日隠山などが見えていた。
ここでビールとラーメンで食事をした。携帯電話は圏外だった。しばらく休んで鬼ノ目山を目指す。
一旦林道へ戻り、右へ行くとしばらくで林道が崩壊して細くなっているところが登山口だ。古い標識がある。この林道付近の沢は、荒れていて、泥がたまっている。水量はあまりないのでこの泥の堆積した部分を安易に歩こうとしたら、20センチ以上靴がめり込んで泥だらけになり、靴の中まで泥が入ってきた。一休みして泥を取りのけるのに苦労した。この後、テープがあったので大木の上に乗ったところ靴底に泥が付いていたせいか、ストックもろとも滑って、ストックの柄が胸骨にひどく当たって、一瞬息が止まりました。
しかし、このままこの沢を登り続けたのでした。時には沢から上がる部分も少しはあります。この沢には今が繁殖期なのか山椒魚の幼魚??を数多く見かけました。カエルの子かと思ってみていたのですが、体調が長く足の長さが短いのでガイド本に山椒魚が見られるとあったのを思い出しのでした。はじめて見たので感激しました。
しばらく沢の岩伝いに登れば、2俣になり左俣に少し進んだ所の右側に福岡のぼろう会の標識があります。ここから杉の幼苗地帯になりますがスズタケがひどく繁っていますが、踏み分けははっきりしています。最初はジグザグに登り途中クマザサ地帯に入ると後ろの景色が見えています。鉾岳は尾根の一番はしにあるのがよくわかります。尾根筋を直に急登するようになります。ここのスズタケもひどく繁っています。そのうち人工林から自然林に入りなおもスズタケの登路を急登すれば、間もなく坂も緩くなり切り分けの広場に出る。
ここに3角点があり山頂標識があります。周囲の展望はほとんどありません。携帯は何とか通じたので家に連絡して、2個目のビールを飲んで往路を戻ります。
往路を戻りますが、ここで2人の登山者と出会いました。林道へ降りて、左へ行けば林道終点です。途中の左の沢沿いに国見山への入口のケルンを見ます。しかし、この林道造成の為か、谷は荒れています。林道終点には天然杉が何本か目につきました。ここには伐採のすんだ丘があるのですが、登路が見つからず登りませんでした。
ここから沢沿いに下ることが出来そうですが、安全のため林道を戻り、鉾立谷への下降地点から戻りました。この頃になると先ほど打った胸骨の辺りの筋肉が痛くなってきたのでした。ストックを持っているので胸筋が働く度に響きます・・・・
足を怪我したわけではないので、無事に車にたどり着きました。午後3時。車はすでに数台しかなく、着替えをして松橋経由高速で帰宅しました。午後7時20分
今回の山は思ったより急登があり、登り甲斐がありました。
しかし、またまた、5月に続き打ち身(肋骨にヒビがあるかも)で痛いです・・・・
また、夏の低山は暑いですね。*2009.11.3.に雌鉾岳と国見山に登っています。雌鉾岳の山頂部分は露岩でロープがあります。基部までは何とか行きましたが、山頂のロープが゜擦れていたので遠慮しました。