地蔵岳(1089m)


【日時】   2003年4月13日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 S熊氏、M夫妻、SさんとCJNの5人
【アプローチ】甘木(自宅)−R386−大分道−九州道−県道33号
       −R219−林道−登山口
【山名】   地蔵岳(1089m) 西都市西部の山
【コース】  地蔵岳登山口(8:07)−渡河(8:09)(8:33)−コウヤマキの背(9:24)
       −コウヤマキの肩6合目(9:42)−打越分岐(10:05)(10:15)
       −地蔵岳山頂(10:31)(11:50)−尾八重大橋駐車地(13:20)
【参考資料】 新版「九州百名山」山と渓谷社刊

 「地蔵岳」は九州山地中央部一ツ瀬川支流の尾八重川と打越川に間にある。登山口は尾八重地区にあり、銀鏡七山の1つである。三角点はなく、中腹以上にはコウヤマキ群落があり、山頂にお地蔵さんがあ ります。

←クリック・コース概念図 

 

前日は懇親会で、帰宅が遅くなって睡眠も足りず、自力の運転は出来ない。S熊氏に自宅に来てもらった。同乗の皆さんも早いので睡眠が足りなかったようだ。午前3時。甘木IC から高速経由で人吉ICで降り、県道33号線から湯前町で国道219号線を走る。明るくなってくる。一ツ瀬ダムサイドを走り銀鏡トンネルを抜け、すぐの三叉路を左折すると龍房山や烏帽子岳の登山口だ。更に 直に国道219号線を走る。ここはもう西都市である。更に走り15番のバス停近くに地蔵岳登山口の標識があり、橋を渡って尾八重川に沿って走る。途中の吐合で左へ道を取り、10qばかり走ると三叉路となり左は尾八重大橋がある。橋を渡らず直進してすぐに地蔵岳登山口がある。車は橋を渡ったところの道路脇 が広いのでここに置いた。この林道を橋を渡らず更に進めば峠を越えて西都市街に出られる様だ。午前7時50分

S熊氏の車 尾八重川 尾八重大橋を渡ります

 まず朝食を摂る。雨がぽつりと来たが、すぐに止んだ。食事後登山の用意をする。私は軽登山靴とWストックとした。登山口から河原におりて、渡河をしようとするが水量もあり足をぬらさないでは 渡ることは出来ないようだ。尾八重大橋を渡った駐車地付近の右岸を直接登れば良いのだが、コースがよく分からない。結局靴を脱いで渡河することにした。初めにS熊氏が渡り誘導した。しかし水 流圧もありなかなか難しい渡河であった。

 対岸は右岸で少し登れば石垣がある。棚田の跡であろうか?更に登ればジグザグの登路となる。左から登ってくる踏跡があった。渡河をしないですむコースかもしれないと下山時はここを下ることとし でそのまま登った。

 
地蔵岳の概略登山図 尾八重川の水量が多く靴を脱いだ  

 ここは杉林でこの中の斜面をジグザグに登っていく。結構な急登である。まもなく尾根に着く。これからは尾根直登の様だ。しばらく登ると右が少し開けたところがあり、衣服の調整 だ。半袖のTシャツとした。山頂が見えている。更に直登をする。杉林の中を斜めに登ったりすると石の多い崩壊地へと着く。展望が良く尾八重の集落や牧場などが見えている。ミツバツツジも少しは咲き残っている。

対岸の登山口標識 高野槙の肩 打越分岐

 ここからも尾根を直登していくと時々展望が開ける。ロープ場などを通過して細尾根や岩尾根の急登を登る。まもなく「コウヤマキの背」につく。この辺りの北斜面にはコウヤマキの大木が多い。登路にはコウヤマキの葉が落ちてフワフワだ。更にゆるい尾根が少しあり急登を登れば「コウヤマキの肩」につく。ここから一番の急登の尾根を登れば主稜線が見えている。

 主稜線を目指しての登路は急登だ。まもなく稜線で右へと少し下ると「打越分岐」だ。少し休憩する。ここから主稜線を少しはずれ山頂を目指す。初めは山頂を巻くように 右を歩き急斜面を斜めに登る。最後にスズタケが現れてくるとすぐに山頂だ。山頂には三角点はなく東

地蔵岳山頂 展望台から天包山 山名由来の地蔵さん


 二つ石、その右に石堂山、烏帽子岳、天包山、霧島の山々、龍房山、オサレ山などが指呼の間にある。また東側の倒木の間から尾八重の集落や尾八重牧場や杖木山、大瀬内山など1000m級の山々が連なっている。市房山は石堂山に隠れているようだ。

 
途中で見たミツバツツジ 尾八重の風景  

 もう1座の登山という計画ではあったが、登山時間が遅くなり徒渉などに時間がかかったので、中止とした。私が疲れたからかも?それで山頂で十分に休憩した。下山は休憩なしで早かった。2人組みと4人組の登山者と出会った。4人組は車を側溝に落として大変だったと話していた。道路幅が狭いので離合時は注意しましょう。 復路では徒渉せずに右岸をそのまま歩いた。思った通り踏跡は割とはっきりしていた。途中は少し危なそうな所もあったが、駐車地へ出た。

下山時の登路 徒渉なしで右岸を下る 右岸のここに出る。

 帰りに人吉の元湯で汗を流し高速道SAで休憩して帰宅した。運転のS熊氏は御苦労でした。

渡河する谷は水量が多いときがあり丸太の橋など架かっているらしいのですが、流れていたようです。それで別ルートで歩く人たちがいるようです。全体的に急登のコースです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]