夷守岳・丸岡山・大幡山・新燃岳・中岳・高千穂河原への縦走


【日時】   2005年7月3日(日)
【天候】   曇のち雨・強風
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州自動車道−地方道
       −巣ノ浦林道登山口
【山名】   夷守岳1344.1m・丸岡山1327m・大幡山1352.5m・新燃岳1420.8m
       ・中岳1345m)霧島屋久国立公園の内
【コース】  巣ノ浦林道登山口(7:00)→展望所(7:35)→距離中間点(8:00)
       →ヤブレガサ群生地(8:35)→1200m地点(8:50)→夷守岳山頂(9:25)(9:35)
       →鞍部(10:00)→丸岡山山頂(10:40)(11:00)→夷守台分岐(11:10)
       →大幡池分岐(11:15)→大幡池分岐(11:35)→展望所分岐(11:45)
       →大幡山山頂(11:55)→夷守林道分岐(12:30)
       →獅子戸岳分岐(12:45)→新湯分岐(13:10)→新燃岳西端(13:25)
       →新燃岳山頂(13:45)→中岳山頂(14:15)→高千穂河原(15:05)
       →タクシーにて登山口(16:25) 
       
【参考資料】 新・分県登山ガイド 宮崎県の山、宮崎県の山歩き 葦書房

←クリック・コース概念図

 








 7月3日(日)は近くの低山ニューピークの予定でした。しかし、北部九州はお天気が悪そうです。南九州は少しはましなお天気ではないかと思い行ってみました。当初の予定では登山口から夷守岳・丸岡山往復でしたが、登山中に計画変更して高千穂河原まで歩くことにしました。大幡山辺りからの山域はお天気が悪く、雨 混じりの強風です。ガスで真っ白で何も見えない山歩きになりました。しかし、以前から予定していたコースを歩けたので満足な山歩きでした。

 夷守岳ヒナモリダケは古くは雛守岳と記す(三国名勝図会)。小林市の南西部に位置する霧島火山群の1つ。標高は1344.1m。霧島屋久国立公園に属する。霧島山の北東端部を占めるコニーデ型火山で、南部は丸岡山・大幡池・大幡山などに連なる。火山形成は更新世で、姶良火山軽石流噴出直前に活動が始まったと推定されている。山体は成層をなす岩滓と溶岩からなり、溶岩は広く北東部山麓に流下して高原状の溶岩台地を形成している。山体は浸食がかなり進んでおり、火口の東半分を欠くともに、山頂直下の東部と西部は深い浸食谷にえぐられて急崖をなす。特に東部は山麓に崖を形成し、広い平坦な沖積台地面を発達させている。北部の生駒高原・出の山公園は溶岩台地上にあり、前者はコスモス・ナタネの咲き乱れる高原として、後者は豊富な湧き水を利用した淡水魚養殖で知られる。南東部山麓夷守台は、古期に噴出した白鳥安山岩からなる溶岩台地で、青少年研修の森の施設がある。夷守の名は「日本書紀」に「天皇将向京以巡守筑紫国始到夷守」とあり、「延喜式」にも駅家として夷守が上がっている。(角川日本地名大辞典より)

 丸岡山マルオカヤマは小林市南西部に位置する霧島火山の1つ。標高1330m。霧島屋久国立公園に属する。霧島火山北東部にあり、北は夷守岳、南は大幡池である。丸いドーム状の小丘をなし、山頂には直径約250mの浅い凹んだ火口がある。火山形成は更新世で、夷守岳、大幡山、大幡池とほぼ同時代である。ガラス質の輝石安山岩の溶岩からなり、比較的原型を留めている。森林に覆われる斜面は無数の放射状谷が発達し、火口内には草地・森林が相半ばす。大幡池・夷守岳とは鞍部でつながっている。山名はその形状にちなむ。(角川日本地名大辞典より)

 大幡山オオハタヤマは小林市南部に位置する霧島火山群の山で、韓国岳の南東約3qにあり、標高は1352.5mである。最高点は同じ外輪山の西部約600mの1381m地点になる。霧島屋久国立公園に属する。ほとんど原型をとどめないホマーテ型の卓状をなす火山で、東面は急崖をなしている。北東部に湖面標高1226mの大幡池を従え、さらに丸岡山・夷守岳が連なる。南西部は獅子戸岳に稜線が延びている。更新世、大幡山火山は東部に火山体を形成したが、この山体の東部は崩壊しており、西半の一部のみが大幡山、大幡池東部の絶壁として残存するのみである。つづいて二重式火山の大幡山が噴出した。古期活動のため地形はやや不明瞭であるが、外輪山の直径約1.5q、山頂もこの外輪山上にある。カルデラ内は直径約500mの火口をもつ中央火口丘および小池が存在し、火口内に数個の浅い凹地がみられる。さらに現世になって、マールと呼ばれる火山爆発を生じ、大幡池爆裂火口が形成された。霧島山四十八池の1つで、直径460m、水深11mの浅い火口湖である。周囲を高さ約20mの凝灰角礫岩からなるなだらかな丘が取り巻いている。ホント産に人工の排水口があり、山麓部の水源となっている。大幡山のミヤマキリシマ群落および大幡池の静かな明るい湖水など美しい景観であるが、霧島縦走コースから離れているため、訪れる人は少ない。獅子戸岳から約1時間で大幡池に至る。地名は古くは小波多池あるいは小畑池と書く。(角川日本地名大辞典より)

 新燃岳シンモエダケは小林市と鹿児島県霧島町の境に位置し、霧島火山群に属する活火山。標高は1420.8m。霧島屋久国立公園に属する。直径約800mの大きな火口のあるホマーテ型(臼状)火山で、山頂は南東部火口壁上にある。火口底は山頂から約180m下がったところに直径約200mの火口湖を形成しており、青緑色の濁った湖水がたまっている。火口壁西部には昭和34年の爆発で生じた小火口がいくつかあり、現在もそこから噴気をあげている。火山の形成は霧島山の中でも最も新しく現世の活動に属す。高千穂峰西部の側火山御鉢と共に有史以来活発な噴火の記録を残しており、新燃岳噴火と確定される最古のものは享保元年である。新期の火山のため火口付近は裸地がむき出しの荒れ地であるが、中岳にかけてのなだらかなスロープにはミヤマキリシマの大群落がある。山名は近世になって活動が顕在化したことによっており、霧島四十八池の1つとして新燃池の名が見える。

 中岳ナカダケは小林市と鹿児島県霧島町の境に位置する霧島火山群の1つで、霧島屋久国立公園に属する。標高は1332.4mであるが、県境部にそれよりも高い1345m地点がある。新燃岳の南東部に隣接し、さらに南東に高千穂河原、高千穂峰を望む。小規模な二重式火山で、長直径約750mの長円形外輪山内の南東部に直径約200mの中央火口丘がある。火口丘内には浅い池ないしは湿地である。火山形成は第四紀現世の新期に属し、始めに溶岩を旧火口より流出、外輪山と広い裾野を形成した。後に中央火口丘より溶岩が噴出、中央火口丘を形成すると共に一部は外輪山を越えて南東部に流出、山麓標高約1100m付近に溶岩台地を作り上げた。標高1150m以上はかなりの急斜面である。新燃岳の南東斜面から中岳山頂に書けてのなだらかなスロープには霧島随一のミヤマキリシマの大群落があって、初夏の開花期には全山紅に染まる。山名の由来は不明。

 午前3時過ぎに起床して午前3時45分過ぎに、パジェロ・イオにて家を出ます。山中が雨かもしれないので、コンビニで行動食用に「いなり寿司」を買って甘木ICから入ります。ETC深夜割引に間に合う午前3時55分には高速道に乗ることが出来ました。小林ICに近づくに連れて夷守岳が見えてきます。夷守岳山頂付近には時々ガスがかかっています。小林ICから県道1号線で生駒高原を目指します。生駒高原「花の茶屋」の前の交差点を左折します。右側は広い駐車場があります。これを進むとゲートがあり開いています。許可書を所持するように等注意書きがあります。すぐにY字路になり左へと進みます。 ここに巣ノ浦林道の表示があります。この後の分岐も全て左を取ります。未舗装となりますが、しばらく走るとまた舗装路となります。そして未舗装路となって右側に登山口があります。午前6時45分でした。登山口は標高590m位にあり、 案内地図や注意書き、登山届け箱などがあります。左側には伐採跡から小林の町が見えています。

 Wストックを持って、雨はないだろう(これは全くの誤算でした。)と軽登山靴を履きました。ガイドブックや登山口の注意書きに「この山は登り一辺倒の山である」と書かれています。登山届けは余白がなく記入しませんでした。別に記入したものを持参した方が良かったようです。今後はそのようにしたいと思っています。案内板などが建っています。また、登山口の右の方の谷には新しい防砂提が出来ています。

巣ノ浦林道登山口 すぐ横にある堰堤 思案坂

 登山口から登り始めると、照葉樹の多い山で、落ち葉の積もった登山道を歩きます。はじめは急登はあまりありません。しかし、ゆっくり歩きます。「思案坂」と書かれた標識がありましした。空は曇り空です。すぐに右側が明るくなります。堰堤工事の時に立木切られたようです。所々に木で作った階段があります。樹林なので展望はほとんどありません。そして、ほとんど直登になっています。ジクザグの登路はあまりありません。しかし、この自然林の緑はすばらしく楽しく歩けます。

大木の茂る登路 登路の木段 展望所

 歩いている尾根がが狭いようで、ジクザグのコースを付けられないようです。標高840m位の所は左側が崩壊して、ロープがあります。ここには「展望所」と書かれています。少しかすんでいますが、小林の町が見えています。この辺りから急登になります。段差もありロープ場なども出てきます。ヤブレガサの群生地があります。花はまだ蕾です。ここを過ぎるとスズタケが現れ、まもなく1200m地点です。スズタケも背が高くなりますが、邪魔にならない程度です。自然林の木も大きくなります。

展望所からの小林方面 ヤブレガサの群生地 1200m地点

 高度計が1340m位を指示する頃になると下りになり再度登ります。また緩く下りまた登ります。次の鞍部は分岐です。夷守林道からのコースが右へ分岐しています。ここからすぐに草の刈られた「夷守岳」山頂です。夷守岳は3ピークからなっています。山頂標識が中央にそして、丸岡山への登路のある山頂端に3角点があります。西側には崩壊地があり、夷守林道や丸岡山が見えていますが、他の山々はガスで見えません。丸岡山にはずいぶん下って登り返すようです。白いヤマボウシの花が山腹に点々と見えています。東側はガスで真っ白で何も見えませんでした。

山頂近くの巨木 夷守岳山頂 大王山登山口への標識

 小休止後「丸岡山」へ向かいます。スズタケの間を下ります。すぐに大王山登山口の標識があります。急な下り坂です。Wストックは役に立ちます。雨の後ではないので滑ると言うことはあまりありません。右側が開けます。崩壊地です。ここから丸岡山がよく見えています。まだこれからもずいぶん下るようです。しばらく下ると鞍部が見えてきます。割と広い鞍部です。枯存木などがあり、この最低鞍部には少し水がありました。まもなく登りになっています。以前はこの鞍部はコースが不明であったようですが、今では明瞭です。

夷守岳からの下りで見た丸岡山 夷守岳・丸岡山の鞍部付近

 石で作られた水切りや所々に石段もあります。こちらは傾斜があまり急ではありません。登るに連れて石段も多くなってきます。大木も多くなり蝉の鳴き声が大きく聞こえます。そういえばコース上にセミの抜け殻が多数落ちています。はじめは何かと思っていたのですが、ようやく何かがわかりました。この辺りは 大木が多くヤマボウシも咲いています。

夷守岳からの下山路 丸岡山の自然林

 まもなく山頂部が近づくと平坦路を歩きます。左に曲がるように歩くとさらに右に曲がるように歩きます。前方が明るくなってくると平坦な丸岡山の山頂です。山頂標識と3角点があります。ミヤマキリシマもあります。風が吹いているようで木々のざわめきが聞こえます。木は切られていますが、周囲は樹林帯で展望はありません。ここで食事をします。缶ビールと「いなり寿司」6個の昼食でした。

 
登山道で見た蝉の抜け殻 丸岡山山頂  

 ここまで登っている間に考えていたのですが、ここから戻るにしても急登を登り、そして降りなければなりません。それならここから高千穂河原に降りた方が、大幡山にも登ることが出来るし、曇り空なら良かろうと思ったのです。これは少し判断甘かったようです。

夷守台分岐 大幡池分岐1

 「大幡山」に向かうことにしました。こちら側にも石段が残っています。傾斜は夷守岳からの下り坂より緩くなります。大幡池が見えるところがありました。ガスが流れています。さらに下ると谷におります。そしてさらに登れば「夷守台」からの登路が左から出合います。さらに登るとコースは二つに分かれます。右下へは大幡池、左上への道は稜線歩きです。「大幡池分岐1」左の道を歩くことにします。お天気が悪いので池の良さは見えないだろうと思ったのです。そのまま樹林の中を斜めに登るように道はついています。そして稜線です。

大幡山斜面のヤマボウシ

 しばらく歩くと左側が開けてきます。夷守台などが見えています。大幡山の斜面にはヤマボウシが咲いています。高千穂峰はガスで見えません。しばらく歩くと樹林の中です。右に時たま大幡池が見えることもありますが、木々が多くなると見えません。ピークから下っていると大幡池からの道を合わせます。「大幡池分岐2」そしてミヤマキリシマが多くなってきます。しばらくは山腹を巻くような歩道を歩きます。そして展望所との分岐です。ガスも多いしということでそのまま展望所への道をパスして進みます。晴れた日はこちらに行った方が良さそうです。

大幡池分岐2 大幡山山頂・3角点 大幡山からの縦走路はガス

 まもなく崩壊地です。上方へコースは変わります。猪の足跡もあります。ミヤマキリシマの間を登ります。稜線に出ると強風で雨も少し混ざります。しかし、大幡池は見えていました。大幡池の縁を歩いた方が良かったかもしれないと思いました。この稜線を左に歩きます。一旦鞍部に降りて再度登ると標識のある「大幡山」です。写真を撮ってすぐに進みます。強風に少し雨も混ざってきました。この先で稜線は崩壊しています。一旦崩壊地へ降りてさらに進みます。

 左は崩壊地になった端を歩きます。ガスが強く流れます。まもなくミヤマキリシマの間を歩くようになります。ミヤマキリシマの間にある灌木が切られて散らばっています。ついに強風に雨が混じってきました。雨具とザックカバーを着けました。歩道が狭くてザックがミヤマキリシマなどに当たります。雨は降ったり止んだりしています。間もなく夷守林道からのコースが分岐しています。そして、右に崩壊地を見る所を歩いていると一人の登山者と会いました。はじめてであった登山者です。視界は20〜30mはあるのでなんとか歩けます。真っ白になったときにはガレ場や崩壊地では踏跡がわからなくなり、危なそうです。 

咲き遅れのツツジ 夷守林道分岐 鞍部の獅子戸岳分岐

コースの様子を聞きました。これから先はガスばかりだということです。というわけで獅子戸岳へ行くのは中止して脇道を行くことにしました。

 丁度この出会った場所からガレタ稜線が見えています。ここの標識がガスの中に見えていました。この登山者と別れて、しばらく歩いてこの標識から獅子戸岳・新燃岳方面へ直角に左折れて崩壊地を歩きます。 この地点は1381mのピークのようで大幡山の最高点です。ガスで何も見えません。まだ雨もひどくはないので踏跡が残っています。大雨の後ならわからないでしょう。しかもガスで方向もわからないので危なくなります。すぐに草地にはい入り、踏跡もはっきりして来ました。

 途中の鞍部には標識があります。直進はししこだけ、左へが新湯・新燃岳方面です。山腹の左を巻くように新湯・新燃岳方面へと歩きます。獅子戸岳へは稜線を歩きます。この登路は石のある狭い道ですが、はっきりしています。しばらく歩くと樹林が開けた鞍部です。右へは 縦走路で「獅子戸岳」、直進は「新湯」、左へ行けば縦走路で「新燃岳」です。ここで考えました。この辺りはまだガスもうすいので考えも甘かったのですが、時間もまだあるしということで「高千穂河原」に下山することにしました。

新湯分岐 新燃岳北端の標識 中岳への標識・新燃岳山頂

 左へ新燃岳へと進路を取りました。ガレタ樹林の中の登路を登ります。だんだん灌木やミヤマキリシマのある草原となりガスもひどくなってきます。火口縁に出るとガスと強風です。風は右の火口から吹き上げてきます。ここを左へと歩きます。風は一段と強くなりました。弱まる様子はありません。引き返すかどうか考えましたが、結局進むことにしました。時々は左のミヤマキリシマのある草むらに避難したり、この草地の踏跡を歩いたりしました。

 火口から吹き上げる風は強くたまには斜面に避難して少しでも弱まるのを待ったりしてなかなか前へ進みません。ようやく「新燃岳」のピークが見えてきました。3角点に近寄ることもないので、 確認せずに、「中岳」への標識から木段を下りました。ここも風は強ものの火口縁よりは弱く助かりました。階段がづっとついているので歩きやすい遊歩道でした。足首も階段の方があまり痛まず快適です。

中岳への木段 中岳山頂・最高点1345m 最後の石畳

 まもなく新燃岳と中岳の鞍部です。ここから右に「湯之野」への分岐を見ます。(左へ行けば今は荒れていますが、皇子原方面への歩道があります。先日歩いた矢岳方面の歩道です。)まもなく登りの木道が現れます。風は相変わら 強く吹いています。ここでザックカバーを直していると、人声がします。風の向きの加減でしょうか。しばらくすると8人ばかりのグループが登ってきました。この後を歩くことにしました。しばらくすると木道も切れて草原の中の自然道になります。相変わらずガスで風は強く吹いています。雨も混じります。周囲の風景は10〜20m先は見えています。まもなく中岳の山頂標識です。 中岳の最高点1345mの場所で県境です。3角点1332.4mはさらに北東の鹿児島県側にあります。ここは火口縁のはずですが、風が強くガスで何も見えません。

 ここから左の岩の急斜面を下ります。大きな石等で石段などが作られています。風も吹きますが、少しは弱くなったようです。しばらく降りると、また、角材を升目状にしたものの中に砂礫や土が入れてある階段が現れて歩きやすくなります。以前はガレタ登路でした。グループは休憩でした。やがて石畳となります。この石畳は歩きにくい。

ツツジコース分岐 高千穂河原の案内板

 しばらく下ると分岐です。3本の道があります。自然歩道ではなくツツジ道を歩きました。すでにカヤなどが大きくなってミヤマキリシマを覆っています。しばらくすると自然歩道に合流です。こちらの方が道が良いようです。グループと会いました。追いつかれていたようです。ここからしばらく石畳の道を下ると橋に出て、以前は売店や食堂のあったところの前に出ます。前回はここから電話をしたのですが、ビジターセンターからタクシーへ電話をかけてしばらく待ちました。

 高千穂河原もガスと風と小雨でした。えびの高原への県1号線もえびの高原もガスでした。県道1号線は今のところ夜間(22:00〜5:30)まで通行止めになっています。側溝工事があっているようです。タクシーの運転手さんといろいろ話しながら乗っていました。今回はタクシー代を思っていたより大幅に安くしてくれました。そして別れ際に冷たく冷えたペットボトル入りのお茶を一本いただきました。もちろん林道登山口までのせてもらいました。

 登山口にはひなもりオートキャンプ場の軽トラックが駐まっていました。登山口からは自宅へは往路を戻りました。

*帰りはETC通勤割引の時間帯だったので、一度「松橋IC」で降りて再度乗ったのですが、結局400円高速料金を節約しました。 「松橋IC」〜「甘木IC」までは100q以上あります。残りの走行が100q以上になるとETC通勤割引の効果は薄れるようです。残りの距離(一般料金で走る距離)が短いほど効果があります。一区間 の時が一番得するようです。これはETCの通勤割引や深夜割引を利用しますのでETCゲートを通る必要があります。詳しくはJH 日本道路公団のWebサイトをご覧下さい。短距離なら通勤割引、長距離なら深夜割引を利用すると高速料金の節約が出来ます。事前にINETのJHで研究しておくのが良いようです。 ガソリン高騰の折ですから、ETC割引の時間帯を利用して、せめて高速料金を節約してガソリン代に回すのが良いと思います。

ガソリンを補給して自宅に午後7時40分頃つきました。

*この新湯分岐から高千穂河原へは1996年に歩いています。今回は周囲の景色が全く見えずほとんど思い出すこともなかったので再度歩いてみたいところなりました。

*「新湯」に降りて温泉につかる良いかもしれません。ここの硫黄泉はなかなかファンも多いそうです。タクシー代も幾分安くなるかもしれません。

*「獅子戸岳」から「韓国岳」へと歩いて「えびの高原」に下山するというのも良いかもしれません。バスもあり、タクシー代も安くつきます。

*コースを変更したのは丸岡山から夷守岳への急坂の登りそして、夷守岳からの急坂を下山するなら縦走の方が良いと思ったからです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]