甑岳・白鳥山の縦走


【日時】      2004年11月3日(文化の日)
【天候】     晴時々曇
【メンバー】   単独
【アプローチ】 自宅(甘木市)−大分道・甘木IC−九州道・えびのIC
          −地方道−不動池駐車場登山口
【山名】      甑岳コシキダケ 白鳥山シラトリヤマ
【コース】     不動池登山口6:40→甑岳分岐6:45→露天風呂分岐7:05→木橋7:15
          甑岳山頂7:55→甑岳三角点8:35→甑岳山頂8:55→甑岳分岐10:05
          →六観音堂御池展望台10:30・10:35→白鳥山分岐10:55
          →北展望台11:10→白鳥山山頂11:25・12:10→二湖パノラマ展望台12:30
          →湯の川13:00→不動池駐車場13:25 
       
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」、宮崎県の山歩き 葦書房

←クリック・コース概念図

 


 

 計画していた白鳥山とついでにニューピークの甑岳登山をした。高速道路を使えば日帰り圏内の山である。ちょっともったいないことでもある。

 甑岳はえびの市南部、霧島火山群の北部に位置する成層火山で、標高は1301.4mである。(最高点は1315m)霧島屋久国立公園に属しています。直径500mの比較的大きな後以下行を持ち、火口底の標高は1274mである。全山森林に覆われているが、、標高1000mいじょうの南東山腹はモミ、ツガ原生林群落があり、国天然記念物に指定されている。火口壁はミヤマキリシマ群落が多く、火口内は草原・湿原が発達し、小池が中央にある。山名はその形が昔調理に用いられた甑に似ることによる。日向地誌では別称として腰岳と呼ぶとあるそうです。これは韓国岳の腰におよぶという意味だそうです。(角川日本地名大辞典より)

 白鳥山は同じくえびの市南部、霧島火山群の1つで標高は1363.1mである。霧島屋久国立公園に属する。山頂は火口湖白紫池の北西の火口壁上にある。火口は直径200mの浅い白紫池である。北部山腹には白鳥温泉がある。山名の由来は性空上人が六観音池にて修行中日本武尊の霊が白鳥に変じて姿を現したという伝承による。白鳥温泉に隣接して日本武尊を祀る白鳥神社がある。(角川日本地名大辞典より)

 11月3日は宮崎鹿児島地方は晴の予報であった。午前3時10分に家をパジェロ・イオで出ます。給油に行きつけの24時間営業のセルフスタンドに立ち寄る。その後コンビニに寄っておにぎりを調達。甘木ICから高速道に乗る。途中午前4時頃熊本SAに立ち寄る。ここの売店は工事中なのでレストランを使用していた。ラーメンを食べた。

 更に高速道を走る。空には星がみえているようだ。加久藤トンネルも上下線とも完成しているがそれぞれ片側1車線で運用され、対面交通ではなかった。えびのICで降りてナビ任せで県道を走る。便利になったものだ。えびの高原のセンター辺りに着いた。まだ薄暗いが、夜明けも近そうだ。ここから不動池に向かう。午前6時10分この駐車場についた。2台の車があった。夜が明けてきたが、寒い。風も結構強く吹いている。しばらく休んで登山準備だ。軽登山靴とWストツクとした。韓国岳 山頂はガスであった。

早朝の韓国岳 池巡りコース入口

 まず車道に沿って不動池の周囲を歩く。左へ池巡りの標識がある。コンクリートの階段を左に池を見ながら少し登るとお不動様が祀ってある。池の名前の由来だろう。一旦平坦になり更に下る。右後方への三叉路となる。ここが 「甑岳」の分岐だ。左には倒木が多かった。
 割と平坦な尾根を歩きますが、コースは少しえぐれています。赤松の多いところだ。左側は谷になっている。登路はえぐれているので歩きやすい少し高いところを歩く。赤松の葉が落ちているので歩きやすい。少しずつ下りになり、右へ直角に折れる。少し登りまた下ると露天風呂への分岐がある。右が露天風呂、左が甑岳だ。この辺りは車道に近いらしく、車の騒音が聞こえてくる。

お不動様 甑岳分岐

 左へ甑岳を目指します。また平坦な所を歩きます。赤松の間の雑木の紅葉はいまいちです。少し急な岩の多い登路を下ります。更に平坦地を歩きます。木橋があります。4本の丸太を組み合わせたもので結構古いようです。更に歩くと少し下り坂となりロープが見えてきます。二重になっています。これは道案内のものです。ロープが二重になっている理由は後ほどわかりました。

 ここが最低鞍部のようです。少し登路がぬかるんでいるところもあります。一転して登りになります。テープなどを頼りに登ります。新しい踏跡は昨日のものの様です。涸谷を歩いていたのですが、倒木などで荒れているので通れません。私は右側の踏跡たどりました。たにが浅くなったところで、左へ行くとまたロープが現れました。こちらが今使われているコースのようです。

緩やかに登路 露天風呂分岐

 更にこれに沿って登りますが、途中から荒れてきます。テープなどを頼りに適当に登ります。更に登ればミヤマキリシマも狂い咲きです。風も強く吹いているようです。この斜面一帯は赤松とツガ・モミが多く、天然記念物に指定されています。

木橋 甑岳山頂 南側のピーク

 急登を登れば突然山頂に出ます。風も吹いています。この辺りは開けています。「甑岳山頂」1315mの標識がありました。プロトレックの高度を合わせます。三角点はここにはありません。韓国岳が正面にガスが流れています。火口原に降りるコースがあます。火口原のほぼ真ん中辺りにある池を目指しています。とりあえずお鉢の縁を左へと歩いてみます。左へ歩くと木のないところがあり六観音御池や白鳥山が見えています。しばらくは踏跡があります。。最後はミヤマキリシマの中の獣道となり引き返しました。結局火口原の中に降りることにします。これは直に降りています。傾斜は割合緩やかです。深くえぐれてくるので右側に踏跡があります。これを下ると最後は合流して「甑岳火口部」の標識があります。

火口原 火口原の池

 ここから池に向かって踏跡があります。ススキの種子は飛んで咲き殻だけが残っています。池は大きいものが2個あります。その池の間は広意ので、ここを歩きます。写真を撮ったりして、更に火口の淵の南側にある三角点を目指すことにします。ここからも踏跡はありますが、歩く人は少ないようで草が登路を覆っています。まもなく火口の淵です。こちらはあまり高くありません。

登山道終点 甑岳三角点

 最後は樹林の中に「甑岳登山路終点」の標識があります。ここからは右に踏跡があります。樹林の中に入ります。踏跡は割合明瞭です。テープはあまりありません。樹木の中にガレタ所もあります。風も強く吹いています。落葉した木々の間から北側の加久藤盆地や矢岳高原などが見えています。更にミヤマキリシマやヤシャブシなどの灌木などの間を木の枝をよけながら進みます。また木のないところが見えています。ここで二俣になっていますが、大きな空間のある方へ行きました。すぐに終わりまたススキと灌木の間を進みます。

 踏跡も薄くなりテープもないので三角点のあるところがわかりません。このときいつもしている戻るための目印は付けませんでした。なぜなら万が一の時でも火口原に出ればなんとかなるからです。もう戻ろうかと思ったときにふとプロトレックの高度計を見ました。高度計が1300mとなっています。確か三角点は1301mである。この近くかも知れないと再び周囲を見渡すとそれらしきところがありました。踏跡をたどるとすぐ近くにありました。「甑岳」の私標と三角点を見つけました。高度計が偶然にも正確な標高を表示していたようです。ここで記念写真を撮って踏跡をだとり戻ります。往路とは少し違うところを歩いたようです。先ほどの空き地の脇に出ました。ここからは往路を戻り南側のピークに登ります。韓国岳にはガスがかかっています。

 ここからも往路を戻ります。荷ひもが目に付きます。途中からどうも上ってきたコースとは違うところを下っているように感じました。割とジクザグにコースが付いて歩きやすいのです。登るときにはこんな所を降りるのは・と思ったのですが、登路というかテープも幾種類もあったようです。途中で上ってきたコースと合流します。少し悪路の方を登ったようです。

 この辺りで10人ばかりのグループと出会いました。このコースで人と会うのは初めてです。更に下山すると登りの時に適当に踏跡をとったところに出ます。今度はやはり目印の目立つ方を下りました。ここも別ルートを登ったようです。2人組の登山者と出会いました。そして最低鞍部です。

 後ほど考えてみるとこの鞍部にロープが二重に張ってあるところを右に行けば御池の淵に出るコースの様でした、踏跡も標識もなく見過ごしました。往路をそのまま戻ります。途中で10人くらいの登山者と会いました。

途中の紅葉 御池の淵の紅葉

 不動池淵の甑岳分岐から今度は右へと歩きます。もう午前10時をすきています。ハイキングの人や一般の観光客の人たちも歩いています。しばらくは階段や舗装したところを歩きます。一旦下って登ります。今度は右側が谷になっています。やはりアカマツ中心の樹林です。紅葉している木もちらほらです。コースが緩くなると立ち枯れや紅葉の木々に光が当たり綺麗でした。結局ここからの甑岳分岐はわかりませんでした。池は左側にあるのですが、スズタケでわかりません。甑岳が見えています。甑岳に登る登山者も見えます。

六観音堂 巨木杉

 まもなく下りになります。相変わらず御池は見えません。そして、六観音御池展望台です。六観音御池の展望台で近くに六観音堂があります。記念写真を撮ってもらいました。少し休んですぐに池の縁を回ります。巨大な杉の木があります。幹の途中に紅葉が生えて紅葉しています。一本が倒れていました。5〜600年は経つようです。ご神木として寄進されたもののようです。

白鳥山分岐 北展望台標識 甑岳と夷守岳

 階段を登ると左に池が見えています。池の縁は紅葉しているようです。一番高く上り詰めたところが白鳥山分岐です。直進で白紫池の南端です。私は白鳥山を目指します。木は次第に灌木となり登路も狭くえぐれて急登です。階段も破損しています。灌木地帯となりミヤマキリシマも増えてきます。登り着いたところは「白鳥山北展望台」です。休憩している人も多い。眼下に六観音御池が見え、韓国岳もガスがかかって見えています。

白鳥山山頂 下山中に見たリンドウ

 さらにこのまま白鳥山を目指します。傾斜もゆるく平坦地も多くなります。幾人もの人たちとすれ違いました。左下方に「白紫池」が見えています。更に進めば少し登りとなり山頂です。ここは多数の人たちがいました。三角点のある方位板付近は人混みです。少し離れたところで食事としました。この辺りも鹿の食害で犬ツゲなどはかじられていた。座ったところにも鹿の糞がありました。ラーメンとおにぎり、缶酎ハイとしました。缶酎ハイはもらい物の残りです。雲が多くなってきました。

二湖展望台からの白鳥山と白紫池 御池と甑岳

 しばらく休んだので出発だ。空を見るといつの間にか青空が広がり快晴となっていた。ここには電波塔が建っている。近くに行ってみたが何の搭かはわからなかった。この辺りはガレている。人が多くて裸地になりついにこうなったのであろうか?登ってくる人の方角に降りると樹林への入口がある。緩い下りを歩く途中でリンドウの花を見た。そして「二湖パノラマ展望台」だ。ここも人が多かった。白紫池と六観音御池、そして甑岳が一望だ。

二湖展望台からの韓国岳 二湖展望台

 ここから下ると三叉路となり、左は白紫池湖畔へそして御池方面へ、右がえびの高原レストハウス方面だ。階段をずっと下ることになる。林の中には木の名前の書いた標識ががたくさん立っている。登ってくる人も多い。観光客が大半だ。しばらく下ると車道に会う。左へ遊歩道を下る。ようやくレとセンターの近くに着いた。これから不動池の駐車場までは登りとなる。湯の川の橋を渡り、左岸の遊歩道を歩く。さらに橋を渡って満杯の駐車場の脇を歩き車道を横切る。左のカーブの所に「からくに荘」がある。

帰りの遊歩道高いところが駐車場 帰りに見た不動池

 更にもう一度車道を横切り、カラー舗装された遊歩道や階段を上ると不動池の脇に出る。駐車場は一杯であった。お天気も良く、観光客が多い。韓国岳の登山道もまだ人の列であった。

 一休みして靴を履き替え、午後1時35分に出発です。帰りはナビが指し示した通りに小林ICを目指して高速に乗り、途中眠たくなったのでほんの少し だけ山江SAで休みました。ほんの10分くらいだったと思いますが、眠気が取れたのですぐに走りました。

 鳥栖JCにはいる寸前にフロントガラス付近でパチッと音がしました。ガラスにヒビがはいりました。前をトラックが走っていたので小石が飛んできたようです。このまま走ります。少しヒビが広がりましたが、無事に甘木ICに着きました。車の販売店はインターの近くなので修理を予約して、ウイルスバスターを購入し、ガソリンを給油して帰宅しました。午後5時には自宅に着きました。

今日もこけず、滑らずに良かったのですが、足の調子が悪くまた、腕に負担がかかりました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]