掃部岳1223m【宮崎県の山】
【日時】 2000年9月23日(秋分の日)
【天候】 雨後曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道・九州道・宮崎道−R220−地方道
−林道−前尾根登山口
【山名】 掃部岳カモンダケ1223m 日向の山
【コース】 前尾根登山口(7:15)→859mピーク(7:55)→1086mピーク(8:25)
→第2展望台(9:30)→1200mピーク(9:50)
→掃部岳山頂(10:05)(10:35)→第3展望台(11:15)
→掃部尾根登山口(12:14)→前尾根登山口(12:40)
【参考資料】 新版 九州100山峰・ある山行き会の会報
久しぶりにリストにあるニュー・ピークを踏みました。「大森岳」に登ったときに、「掃部岳」もその内に登りたいとは思っていた。しかし、 アプローチに時間がかかるのと林道の状況が不安なのでなかなか行く決心がつかない。連休のはじめの日に時間がとれたので、林道状況をHPで確かめて、計画したものです。(yasuさんのHP)http://www4.famille.ne.jp/~yasu/index.htm
「掃部岳」は西都市と西米良村の境界に位置する九州山地南部の山で、南面は国富町や綾町にかかります。大森岳と並んでこの付近では標高1,000mを越える山です。北部は一ツ瀬川水系の蛇籠ジャロウ川と前川の河谷、南部・西部は綾北川水系の深年川や三名サンミョウ川等の河谷が険しい曲流谷を形成しています。付近は照葉樹林の原生林が広く分布しています。(角川日本地名大辞典より)
←クリック・コース概念図22日は夜間は雨でしたが、23日昼間は晴れるという予報で実行しました。23日午前2時前にパゼェロ・ミニで出発。時間節約のために高速で甘木ICから宮崎ICに向かいます。このときは、雨でした。パゼェロ・ミニの燃料タンクは容量が少ないので、宮原SAで給油。宮崎ICには午前5時過ぎに到着。小雨です。ここから分かり易い道路と言うことで、R220から左折して県道26で綾町まで行きました。ここから県道40で西都市の福王寺まで行きます。ここで掃部岳登山口の標識を見て県道319へ左折します。この道路は蛇籠川に沿っています。舗装はしてありますが、狭い上に舗装が痛んで水が溜まっています。この辺りを走行する頃には、少し明るくなってきました。
まもなく、川も道路も分岐します。蛇籠川を渡って分岐した左側の前川に沿って林道寒川支線を走ります。林道は荒れてはいませんが、雨後なので用心して走ります。さらに前川を渡ると前谷林道になりさらに川に沿って登ります。林道の手入れは良好ですが、路肩の崩れた所があります。また崖崩れの跡もあります。ここに登山口まで7キロの標識がありました。さらに「前の谷橋」を渡ると登山口まで2キロとあります。谷川はだいぶ下方を流れているようで、林道は大分高いところを走っているようです。さらに走れば、林道が左に分岐した地点まで来ると広くなっています。ここに前尾根の標識と登山口の標識がありました。午前7時前。ここは海抜600mくらいあるようです。
少し雨が降りましたが、空模様は回復しているようです。カップ麺の朝食を終わった頃に雨はやみました。こんな日はやはりゴム長靴で登るのが良さそうです。Wストックを持って、登山にかかります。
掃部岳登山口 登山道 第2展望所 登山口の付近には雑草はないのですが、登山者が少ないのかトレースが薄くなっています。石のあるガレタ登路を登ります。急登です。割と急な尾根を直登気味にトレースは着いています。テープや荷紐を目印を見ながら登ります。左にヒノキ林が見えます。急な坂なので雨水が流れて割と荒れています。立木をつかんだりしながら登ります。照葉樹林は見応えがあります。ツガ・シイ・カシなどの大木も多くあります。ササはありません。
859mのピークを過ぎると傾斜もゆるんできます。左の谷音が大きく聞こえてきます。ここはゆっくりと木々を観賞します。空はあまり見えませんが、青空も覗いているようです。ここで稜線は方向が少し変わり、尾根が幅広くなります。一旦窪みに降りて再度稜線にあがります。ここはテープ通りに歩くのが良さそうです。1086mのピークの 左の窪みを歩きます。左の稜線にあがると尾根は狭くなります。
急傾斜を登れば、左から式部岳からの稜線に出合また歩道にも出合ます。ここに「第2展望台」の標識があります。木々繁って良好な展望でもありません。ここから掃部岳へは歩道は向きを右に変えます。一旦鞍部に下ります。この辺りは、伐採跡地の様でカヤトが繁茂しているところがあります。しかし、この部分は荷紐の目印があり、少しの草分けで進む事が出来ました。
山頂付近 山頂 第3展望所 さらに樹林帯からススキの繁茂する尾根を登れば正面に掃部岳が見えてきます。ここも伐採跡地の様です。ここの西斜面は伐採地ですが、荒れ地となり崩壊しています。ここは深年川からの登路と出合う場所でもありますが、標識はありません。ここから見るとこの1200mピークと掃部岳は尾根でつながっていますが、このカヤトの中を掃部岳のピークまで登る気がしないので、西の崩壊地の近くを巻いて鞍部に出ました。このピークは国富町・西米良村・西都市の境界になります。
鞍部から掃部岳山頂へはやはりカヤトが繁茂してどこに登路があるかわかりにくいのですが、立木に標識が着いているのを見つけました。よく見ると、テープが巻かれた木の枝もあります。そこにカヤトに隠れた踏み分けを見つけることが出来ました。時々イバラで腕に傷を付けながら踏み分けを登れば目印はいくつもあるようでした。このカヤトのあるところを抜ければいよいよ山頂がすぐです。
山頂は、割と狭く樹木があり展望もあまり良くありません。近くの釈迦ケ岳・大森岳・霧島の山々・天包山・尾鈴山等が見えていました。さらに登ってきた尾根も見えています。ここで缶ビール。ラーメンで食事をして、下山です。下山 路は登ってきた尾根と反対側の尾根にしました。
テープの目印を探しながら、稜線に忠実に歩きますが、主稜線ではありません。支尾根を下ります。時々地図と稜線の方向を確かめます。こちらのコースは登りに使ったコースよりテープの数が少なく、若干荒れているようです。急な坂を下って少し荒れた登路を登れば1210mのピークで、ここから方向を少し変えて稜線を下れば、「第3展望所」に着きます。展望はあまりありません。
下山口 林道 林道から掃部岳方面 このピークから方向を東に変えて急な尾根を下ります。この登路は荒れています。テープなどの目印も少なく、途中灌木が茂っている場所もあり、そして急坂です。ユックリと下りました。しかし、自然林の中ですから気分は悪くありません。最後はテープを見失って林道のすぐ上に出たのですが、崖になっていて高度差があり、林道へ降りることが出来ません。再度上方をよく見るとテープが見えています。少し登り返して、テープに沿って下ればガレタ登路があり林道へ無事に下ることが出来ました。ここは海抜670mくらいの所のようです。
ここにも登山口標識があり駐車スペースもあります。ここから前川の橋を渡り駐車している登山口まで林道歩きです。途中で鹿と猪の親子を見ました。こんな真っ昼間なのによくも姿を現すものだと思いました。それだけ山深いところなのでしょう。ゴム長靴なので林道は歩きやすいものでした。
帰りは国富町辺りで雨に降られましたが、高速道に乗る頃には雨は止んでいました。北へ走るほどお天気は良くなってきました。
この登山道は、前尾根コースはテープも割と多くコース間違いをすることはなさそうでした。下りのコースはテープは少なく途中藪もありますが、基本的には稜線を歩いていればテープやトレースを見つけることが出来ます。地図とコンパスは持った方が良さそうです。登山者が少ないので、踏跡ははっきりしない部分があり、特に山頂付近のカヤトの原は踏跡とテープをさがす必要がありま した。*特に下山に使ったコースは今は歩く人が少ないようで分かり難くなっているようで読図が必要な箇所が増えているそうです。2003年
式部岳の「そうつ記」に分岐までの新しいコース状況があります。同じ登山口から式部岳に行きました。